ベビーカーのセール購入術

セールの正しい見極め方
こんにちは。
このページを見に来てくれた人の中には「単なるセール好き」ではなく、「どうせ同じものならできるだけ安く買えたほうがいい。」「浮いたお金やポイントで準備しなければならないものを上手に買いたい」という人がほとんどだと思います。
そんな家族想いの方へ、一言だけ言わせて👋
セール・イベントに振り回されないこと
ベビーカーは有名・無名問わず、発売開始から1週間は定価で、それから徐々に安くなり(ポイント還元など)はじめ、最終的にはポイント還元率10%~20%(国内メーカーの場合は30%)または発売開始価格の10%OFF(国内メーカーの場合は30%OFF)で底値を迎えるのが一般的です。
多くのベビーカーが5~10%ポイント還元で年間の8割がたのシーズンを過ごし、残りの期間で年に数回行われるモール主導型のイベント・セールの中でオマケ(+5%~10%)します。
きっと、「いま楽天で大きなセールをしている!」と聞けば、そこで選びたくなるでしょう。
Amazonで買うか、楽天で買うかを問わずです。
ですが私は知っています。
お店もイベント・セール時期は楽天テナント同士での競争が激しく、楽天にノセられて割引合戦をしていたのでは体力が持ちません=利益が残せません。
そこで店舗側の視点に立ってみてください。
イベントに釣られてやってくるお客様は価格に敏感
→だったら売れ残りなどを大幅値引きして、とりあえず顧客獲得(広告費と捉えて)に努めよう
ポイント還元率の操作は普段から細かく行い、競合の状況(値付け)を見ながら自分たちが優位に立てそうなタイミングで大きな値引きを展開しよう。
こう考えるのです。(私は過去に5年ほどECマーケティングを担当していました)
また、
モール間での競合の都合も考えなければなりません。
Amazonでセールが開始された!
この時、楽天テナントの販売責任担当者が取っている行動には2パターンがあります。
パターン1:ガチンコで値引き合戦だ!
パターン2:相手に釣られて値下げしても利益が残らない。この時期は勝つのを諦めて静観しよう。彼らのセールが終わったタイミングで我々独自の手を打とう!
です。
何が言いたいのか?というと、
いまセール中だから一番安く買える(ているはず)というのは幻想です。
賢い皆さんはセールに惑わされず、冷静に見極めてください。
平常時にも掘り出し物は結構出てきます。(楽天、Amazonどちらでも)
ただ、そんなに都度都度チェックもしてられないよ!という人は、ほぼ毎日ペースで「今お買い得」な「一定レベルの性能を担保できると管理人パパ(私)が見初めた商品」をこちらで紹介しているので、少しだけ頼りにしてもらえればと思います。
セールもいいけれど翻弄されないこと。
定価からポイント還元10%なら十分条件。
必要な時に使い始められることの方が、あと10%を期待するよりも幸せになれる。
また、モデルの終売時期を狙うという方法もある。
発売周期(リニューアルまでの間隔)は海外ブランドなら3年、国内なら1年が多い。
発売日から発売周期の9割時期を越えたあたり(間隔が1年もモデルなら発売から10ヶ月半経過後)から定価を10〜20%ほど下げられることもある。
しかし当然ながら、そのタイミングでの購入にはリスクを伴う。
買ってすぐに型落ち扱いされるという悔しい思いだ。
リニューアルモデル発売後の陳腐化を了解しておける人のみが手を出して良いテクニックである。(国内モデルの場合はOK)
上記を念頭に入れたシンプルな解決策&悔しい思いをしたくなければ、新モデル発表から1週間〜6ヶ月目までのものをポイント還元率が10%を越えたタイミングで狙いたい。
必ずチェックしておきたい3つの必読ページ
ベビーカーを安く買うための方法として、手短に話すと以下の3つの関門があります。
- 楽天スーパーDEAL(楽天会員向けの高ポイント還元サービス)
- Amazonタイムセール(30%OFF~商品が揃う)
- メーカー公式サイトの年末アウトレットセール
3については、年末にならないと開催されませんし、狙って見つけられるものではないのでここからの話では割愛します。
それでは、1と2のリンク先を紹介しておきますので、ベビーカーを買うタイミングになれば念の為チェックしてみてください。
\ いつも安定の安さ 楽天スーパーDEAL /
また、これは私の全くの好みの問題なのですが、個人的にヤフーが、PayPayが嫌いなのでこのサイトでもおすすめすることはありませんが、PayPay残高をうっかり貯めちゃっている人にはヤフーショッピングで人気ブランドの高ポイント還元商品を見つけることができる場合もあります。
ただし、Yahooで買える商品の99%は楽天市場にもあります。
ユーザーの利用者性別動態を見ても利用者の数で楽天市場はヤフーを圧倒。
また、女性ユーザーが割合として多く、国内外を問わずメーカーとしても楽天市場に注力しています。

ヤフーショッピングにあって、楽天市場にないものは「無い!」ということですね。



難しい言い方するな。。
つまり、楽天市場がベビーカーのブランドカバー率ではNo1ということ。
Amazonは数だけみれば多いように見えるけれど、よくわからないブランドの商品も並んでいる(むしろそれをうっかり買わせようという狙いも見えるが・・・)。
また、Yahoo!ショッピングと楽天市場のベビーカーラインナップはヤフーの追い上げによってここ1年でだいぶ近づいてきているが、それでもまだ楽天優位には変わらない。



楽天市場はテナント同士の競争も激しそうですもんね。。
競争の激しい、販売店にはしんどいモールがユーザーにとっては美味しい購入先ということですね。



ほんと、元EC担当者だったからわかるけれど、Amazonと楽天のセールはどぎついからね。だから楽天市場で何年も連続で表彰されるような小売店の仕組みは相当なものがあると思うよ。それはもうメーカーを越えたひとつのブランドだと思う。
【必読】楽天市場とAmazonのセール攻略術
セールだけが全てではないぞ!と言いつつも、気になる人のためにモール別のセール・イベントをまとめてみました。
楽天でポイントを貯めている人はお得に買える時期があるので、楽天のセールスケジュールを見極めましょう。
楽天のセールには以下の3つのタイプがあります。
楽天スーパーセール
楽天スーパーセールは3ヶ月に一回のペースで開催。開催月は3の倍数月で3月、6月、9月、12月の合計4回/年。
楽天お買い物マラソン
楽天お買い物マラソンは上記のスーパーセールとかぶらない月の開催で、1月、2月、4月、5月、7月、8月、10月、11月の年8回開催。
楽天ブラックフライデー
ブラックフライデーとは、アメリカの祝日「感謝祭(11月第4木曜日)」の翌日金曜日のこと。
アメリカ最大規模のセール「クリスマスセール(ホリデーシーズン)」の初日にあたる日で、国内の小売販売店が便乗して一斉にこの時期にセールを行います。
楽天ブラックフライデーは毎年11月に開催されています。
楽天超ポイントバック祭
超ポイントバック祭は上記2つとは違って「楽天テナント内の買い回りが必要なし」。2022年は12月に開催の可能性が高いです。
楽天大感謝祭
楽天大感謝祭は、開催期間中に1,000円以上(税込・送料除く)のお買い物を1店舗するごとに、ポイント還元率が1%ずつアップしていくキャンペーン。 最大倍率は10倍となっており、各ショップの個別設定ポイントとあわせて最大19倍も。
以上ですが、もし楽天カードを持っているなら「5のつく日・0のつく日」に買い物をすると、更にポイントが5倍ついてお得です。5のつく日と0のつく日とは毎月の5日、10日、15日、20日、25日、30日が対象になります。
それぞれエントリーしてもらい忘れの無いように気をつけてくださいね。
Amazonとメーカー公式通販サイトに対する考え方
Amazonにも「プライムデー」や「サイバーマンデー・ブラックフライデー」といった年間で数度開催される大規模なセールがありますが、楽天には掲載されているが、Amazonには掲載のないブランドというのは稀です。
一つあげるとするならば、ベビーカーとチャイルドシート一体型のブランド「doona」ぐらいでしょうか。
逆に、Amazonに掲載のあるブランドのほとんどが楽天市場でカバーされているので、よほどのことが無い限りは楽天の最安値を追うことが最安値での購入の近道になります。
でも、メーカーの公式通販サイトは直営だから安いのでは?
公式サイトで直販サイトを運営されているメーカーもありますが、「返品無料」や「○週間お試し」といったメーカー独自の施策以外に、そこで訴求されている価格にAmazonや楽天で見つけるそれ以上のものを見つけたことがありません。
頑張っても五分五分。つまり楽天で小売店が販売する最安値と同等なのです。
協定があるのかしら・・・
私は、決して「楽天市場が好き!」なわけではありませんが、残念ながら楽天にテナントするブランドにおいては(あのBugabooでさえも!)、おとなしく楽天で購入するのが一番お得となるのです。
※ちなみに、ヤフーショッピング(PayPayモール)にも出店している楽天テナントもありますが。ただ、ポイント還元率が楽天よりも悪いケースが多く(楽天:10倍 PayPayモール:5倍等)、品揃えも楽天に大きく劣るのでPayPayのポイントがくさるほど溜まっている人だけが検討したい場所になります。



あと、個人的な印象ではフェイクレビューがなぜか多い気がします。
いろいろ書きましたが、
予定日まで時間が十分にある人は、
焦って買う必要はありません。
買うタイミングを上手に見極めましょう。
いくら「大幅値下がり」や「超ポイント還元」を目にしようとも、
その時、そのベビーカーに強烈なトキメキを感じないなら、出産された後ででも、十分に用意する時間はありますから、無理に買わないことですね。
運命の一台に出会えますように。
いろいろ調べてみたけど分からなくなったら…
実際に簡単な問診を取らせていただいて3日以内にご依頼者さんにあったベビーカーを提案する購入相談室と、この勝手ブログを更に尖らせてたnote記事を書いています。
ベビーカーという商品は特殊で、悩んでいても答えがどこにも載っていないケースも多くあります。
そんな時に、業界の事情・格付け通で、実機レビューの体験も豊富な私の知識を少しだけ頼りにしてもらえると嬉しいです。
どうぞお気軽にご利用ご検討ください。
メーカーのアウトレット・サンプルセール(ファミリーセール)情報
現在開催中のイベント・セールはありません。
メーカーのアウトレットを探す
人気販売店のアウトレットを探す
人気の高級ブランド&海外ブランドを最も安く買う方法をまとめてみた
バガブーの最安値·安心の購入術
ここがポイント
- バガブーは国内に直営店舗を持たないが公式代理店のDADWAY店舗やblossom39店舗および百貨店(三越伊勢丹/公式 *最高級モデル『ノワール・エディション』販売店
)で取り扱いがある - 直営通販サイトは公式ストアと各種モール(楽天市場/Amazon/Yahoo!ショッピング)に存在する
- 公式ストアは定価販売。ポイント付与や割引は無いがメインテナンスパーツが豊富
下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗
管理人がお得&安全と判断したショップ
サイベックスの最安値·安心の購入術
ここがポイント
- 店舗での購入は公式サイトの『取扱店舗検索』にて住所を入力して最寄りのお店を探せばいい。2024年現在でも直営店は表参道のフラッグシップストアのみ。正規販売代理店として全国のDADWAYがある
- 通販サイトは3タイプあり、公式ストアとECモール系(Amazon・楽天市場)、および
ダッドウェイオンラインショップがある小売販売店系EC - 公式ストアは定価販売。Amazonが最安値になるケースはプライムデーやブラックフライデー、サイバーマンデーといったごく限られた期間でイベント的に値下がりする場合のみ。通常は楽天市場内の下記人気テナントが最安値を付けることが多い
※メリオとリベルは例年1~2月頃に最安値を付け、その後は前年モデルが売りきれるか不人気カラーを含め徐々に売値を戻していき、12月中旬頃からまたこのサイクルを繰り返します。
下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗
管理人がお得&安全と判断したショップ
ストッケの最安値·安心の購入術
ここがポイント
- 直営店は全国に5箇所。東京(2)、横浜(1)、大阪(1)、京都(1)のいずれも百貨店内に構えられている。直営店以外の販売店は公式サイトから検索できる。全国に80箇所程度と豊富だが関東近郊に偏りが見られる
- 通販は公式サイトが公式ストアを兼ねており直接購入することができる。公式ストアでの購入はポイント付与がなく価格メリットは無いが一部公式ストア限定商品もあり、プレゼント用に活用するのもいい
- 公式ストア以外では大手ECモール内に正規販売代理店がいくつか存在し、それらでの購入が価格メリットが高い
- Amazon.co.jpでもブランド商品の取り扱いが見られるがポイント付与は薄い。しかし翌朝届くなどPrime特典の恩恵を受けたい場合に便利
- 通常は楽天市場内の下記人気テナントが最安値を付けることが多い
下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗
管理人がお得&安全と判断したショップ
ヌナの最安値·安心の購入術
ここがポイント
- Nunaの国内総販売代理店はカトージが務めている
- 2022年よりNunaの旗艦店が代官山に、2024年には梅田(大阪)にオープンし、全ラインナップが試せるようになった。他にも押し試せる場所としてカトージの直営店があるが、展示ラインナップが限定的なので事前に各店舗の展示商品リストを調べてから出かけたい
- またNunaには日本語にローカライズされた公式サイトが設けられている他、公式ストアが存在する(nuna shop楽天市場店)。いずれも代理店のカトージによる運営
- Amazonにも以前は出品されていたが、2021年以降掲載が取り下げられている。本国ブランドとの取り決めがあるのだろう
- 価格メリットが高いのは下記モール内の人気テナントたちになる
下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗
管理人がお得&安全と判断したショップ
マキシコシの最安値·安心の購入術
ここがポイント
- オランダ発のカーシートブランドとして有名なマキシコシ。国内の総輸入代理店はエアバギーのGMPインターナショナル
- 店舗での購入は公式サイトから直営店と取り扱い店舗に分けて探すことができる。直営店は全国に5店舗展開(東京2店、名古屋1店、大阪1店、福岡1店)。特にチャイルドシート専門店の『チャイルドシートラボ』では実際に様々な商品を試せて便利。取り扱い店舗は全国に多数あるがカーシートの取り扱いは極少で見学の前には展示在庫を電話で要確認
- 店舗が遠い、足を運べない理由がある場合にはオンライン接客を受けられる。一部商品はレンタルも可能(有料)
- ヨーロッパ圏ではベビーカーブランドとしても人気のマキシコシだが、日本での利用シーンにあった使い勝手を考えてなのか国内での取扱モデルはレオナ2のみとなっている
- 通販サイトは3タイプあり、公式ストアとECモール系公式ストア(Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング)、およびモールにテナントする小売販売店系がある。ポイント還元率が高く価格メリットが大きいのは以下のテナントになる
レオナ2(両対面式)
下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗
管理人がお得&安全と判断したショップ
ジュールズの最安値·安心の購入術
ここがポイント
- オランダブランドのジュールズ。エアバギーを製造・販売するGMPインターナショナルが2018年から日本総代理店を務めている
- 直接試せる店舗はエアバギーの直営店か高島屋や伊勢丹など一部の百貨店、および中部地方に強い「Hello赤ちゃん」がある(販売店一覧)
- 公式サイトが存在するがストア機能は無く、エアバギー公式ストアがその代わりを担っているが定価販売。Amazonでの取り扱いはなく、通常は楽天市場内の下記人気テナントでの購入が価格メリットが高い
エアプラス(背面式)
下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗
管理人がお得&安全と判断したショップ
エアバギーの最安値·安心の購入術
ここがポイント
- 店舗での購入は公式サイトから直営店と取り扱い店舗に分けて探すことができる。直営店は全国に5店舗展開(東京2店、名古屋1店、大阪1店、福岡1店)。取り扱い店舗は全国に多数
- 店舗が遠い、足を運べない理由がある場合にはオンライン接客を受けられる。一部試着販売もあり
- 通販サイトは3タイプあり、公式ストアとECモール系公式ストア(Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング)、およびモールにテナントする小売販売店系がある。ポイント還元率が高く価格メリットが大きいのは以下のテナントになる
ココプレミア フロムバース(三輪)、ココダブルEX(二人乗り)
下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗
管理人がお得&安全と判断したショップ
イングリッシーナの最安値·安心の購入術
ここがポイント
- イングリッシーナの国内正規総代理店はカーサリッチ株式会社が務めている
- 直営店は存在しないがblossom*39を筆頭に全国のベビー用品系セレクトショップで取り扱いがある(カーサリッチ公式サイトからショップリストを確認できるが最寄りの店舗にベビーカーの取り扱いがあるか電話で確認しておけると安心)
- 通販サイトは公式オンラインストアと大手ECモール内(楽天市場/Yahoo!ショッピング)のテナント、および先のセレクトショップ系ECサイトがある
- 公式オンラインストアのみの特徴としてサンプルお試しサービスの提供がある
- 公式ストアは定価販売。Amazonでは公式にベビーカーの取り扱いがないので価格メリットを求める場合はモール系のテナント間での比較となる
下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗
管理人がお得&安全と判断したショップ
シルバークロスの最安値·安心の購入術
ここがポイント
- 輸入総代理店はウェステックスジャパン有限会社。公式サイトを運営している。公式ストアは通販機能を備えているが定価販売。一方、同社は『hykke(ヒュッケ)』という名で楽天市場内に直営ストアも構える
- Amazonでも一部商品の取り扱いがあるが点数は少ない
- 下記の直営ストアで買うのが懸命だろう
クリック(背面式)
下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗
管理人がお得&安全と判断したショップ
ジョイーの最安値·安心の購入術
ここがポイント
- Joieの国内総販売代理店はカトージが務めているが、ブランドショップは持たずカトージ直営店がそれに代わる役目を担っている
- Joie公式サイトは日本語にローカライズされたものが存在するが形骸化しており通販機能も持たない。代わりに事実上の公式ストアとして直営の「カトージオンラインショップ」、大手モール内に公式ストア(katoji-online shop楽天市場店/KATOJIオンラインショップYahoo!店)が在るが価格訴求力は低め
- 価格メリットが高いのは下記モール内の人気テナントたちかAmazon.co.jpになる
ライトトラックス3DLX(三輪)
下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗
管理人がお得&安全と判断したショップ
国内メーカーの正しい買い方
アップリカの最安値·安心の購入術
ここがポイント
- 2012年までは東京・代官山に直営店があったが今はなく、店舗での購入は「アカチャンホンポ」「ベビーザらス」「赤ちゃんデパート水谷」などで対応している(店舗情報)
- アップリカは長らく公式ストアを持たなかったが2022年7月よりアップリカ公認オンラインショップを公開。ただしポイント付与や割引などのキャンペーンがない受け皿ストアに留まっている(卸業務用サイトかな?)
- アカチャンホンポやベビーザらスなどの店舗系ECサイトが大手ECモールと同等に値下がりするのは年に一度のブラックフライデーなどイベントでのみ。価格メリットが高いのは大手ECモールの楽天市場/Yahoo!ショッピング内のテナントかまたはAmazon.co.jp
下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗
管理人がお得&安全と判断したショップ
コンビの最安値·安心の購入術
ここがポイント
- コンビのベビーカー販売店は公式サイトからエリアごとに見ることができる。主な店舗としては直営店(Combimini)と「アカチャンホンポ」「ベビーザらス」といった量販店がある
- 公式通販サイトとしては直営の公式ブランドストアと大手ECモール内に設けられた公式オンラインショップがあるがEC運営については長けている様子が見られず、量販店への卸売業特有の受け皿ストアの様相を呈している
- 価格メリットが高いのは楽天市場内のテナントかAmazon.co.jp
下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗
管理人がお得&安全と判断したショップ
ピジョンの最安値·安心の購入術
ここがポイント
- ピジョンは直営店を持っておらず販売店には全国のベビー用品店(アカチャンホンポ、ベビーザらス、赤ちゃんデパート水谷など)、または百貨店・デパートがある(公式サイトで販売店情報を検索)
- 公式通販サイトは直営のピジョン公式オンラインショップと大手ECモール内にそれぞれ「ピジョン公式楽天市場店」「ピジョン公式Yahoo!ショッピング店」を構える
- 型落ち商品が安く、在庫が豊富に残るのはAmazon.co.jp
下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗
管理人がお得&安全と判断したショップ
カトージの最安値·安心の購入術
ここがポイント
- Joieの国内総販売代理店はカトージが務めている
- カトージのオリジナルベビーカーはカトージ直営店で購入できるが店舗によって店頭展示品が異なるので事前にチェックしてから訪問するといい(お目当てのモデルがあれば電話で確認しておくのが早い)
- 公式ストアは直営の「カトージオンラインショップ」、大手モール内に公式ストア(katoji-online shop楽天市場店/KATOJIオンラインショップYahoo!店)が在るが価格訴求力は低め
- 価格メリットが高いのは下記モール内の人気テナントたちかAmazon.co.jpになる
2シーターネクスト(二人乗り)
下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗
管理人がお得&安全と判断したショップ
J is for Jeepの最安値·安心の購入術
ここがポイント
- Jeepはクライスラー・グループ(米国)の登録商標となっており、国内では株式会社Tレックスがそのライセンスのもと製造、販売を行う
- 国内にブランドショップは存在しておらず、展示販売は大手小売販売店のベビーザらス、アカチャンホンポで行われている
- 公式ストアは同社運営の『カミングショップ』となるが、楽天市場やAmazonで最安値を付ける場合がほとんど。価格メリットが高いのは先のモール系になるがベビーザらス(カーキ)、アカチャンホンポ(ホワイト)など小売店直営ストアにそれぞれの限定カラーモデルが存在するためくまなくチェックしてから購入したい
アドベンチャー(背面式バギー)、アドベンチャープラス(背面式バギー)
下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗
管理人がお得&安全と判断したショップ