ベビーカーのおすすめ商品 

【レビュー】カトージ 2シーターの口コミ(メリット・デメリット)

一部のリンクに広告を含みます。
[カトージ] 2-Seater

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

目次

(2歳差)前席:6ヶ月~、後席:3歳~
(年子)前席:1歳~、後席:2歳~
こんなシチュエーションなら買う価値◎

海外の人気ブランド『Joie』『nuna』『ペグペレーゴ』などの国内総販売代理店をつとめている名古屋の会社 カトージからオリジナル二人乗りベビーカーが新登場!

カトージ ベビーカー 2-Seater(ツーシーター)

価格27,280円(税込)
対象前席/生後6ヶ月から36か月頃、後席/キッズシート:生後12ヶ月から36ヶ月頃 キッズボード:生後36ヶ月から72ヶ月頃
重量8.3kg
横幅49cm
ハンドル高103cm
リクライニング125°~165°の無段階調整(紐式)
付属なし(レインカバーは付属しない)
公式サイトhttps://www.katoji.co.jp/products-detail_3536.html

発売日は2021年5月14日

カトージがこれまで発売してきた二人乗りベビーカー、二人でゴー(10.1kg/全長112cm)、二人でゴーDX(15kg/全長124cm)と比べて、こちらは圧倒的に軽量(8.3kg)かつ全長もコンパクト(104cm)で縦列型の二人乗りベビーカーの欠点である「鼻先が見づらくて操作しずらい(操舵性が悪くなる)」問題を解決しています。

¥19,500 (2023/12/02 12:20:52時点 楽天市場調べ-詳細)

価格はほぼ変わらずアップグレードしている印象。

見た目もコンパクトで、これなら二歳差育児のタイミングさえ合えばバッチリだと感じました。

走行性や見た目も悪くない。
もっさり感もないし、買い物にも便利かも。

2シーターのデメリット

  • 段差にそこまで強くない(慎重に)
  • 下の子が乳児のうちは後席がほぼ使えない(1歳からが本領発揮)
  • 後席の利用は実質3歳程度からでないと心配(リアシートが発売されて改善)

デメリットを正確に知っておくことが無駄な買い物を防ぐ唯一の方法です。

定価で買うのは勿体ないですし、リアシートも購入となると高額に。
だからご近所のお友達とシェア持ちするのが一番でしょう。

2シーター リアシートの背板はしっかりしていた
背板はかなりしっかりしてました
管理人パパ

後席側(ハンドル側)に荷重を多くかけられるようになったのはいいね。フロント重心よりも操舵感は楽になる。

こんな時に多分おすすめ!

  • 二人連れの移動の難しさを途中から知り、藁をも掴みたい人
  • 現在、子どもは一人だが、第二子も予定しており長く使える「買い物にも便利な」ベビーカーを探している
  • バギーボードを後付けするのはなんだか苦手。
    ディズニーランドやテーマパークなど広い園内を歩かせる可能性がある
  • 長男、長女のイベントに次男・次女を付き合わせる場合が多い
  • 徒歩や電車での移動は想定しているが、ベビーカーは基本的に車に積み込んで持ち運ばない

特にスポーツ観戦中の第二子のベンチチェアとしても良さそうな印象です。

競合モデル・ライバルは?

最近、芸能人のNさんも利用している様子が写真に撮られていたJoovyのカブースが競合にあたるでしょう。
というか、その市場を狙って、今回の2-Seaterが発売されたように感じます。

管理人パパ

上の子が例えば2歳以上で、お出かけ先で「寝ちゃった、、」という時にリアシートがあるのは便利&安心!!

他にも二人乗りのベビーカーについて過去にまとめた記事があるので参考までに。

Joovyの二人乗りは折りたたんでも自立しない。

日本的な生活にマッチしているのは今回のカトージ 2 Seaterだと思う。

一人乗りのベビーカーと比べて鼻先も長いし、使いづらいところもある。

けれど年子を抱えて大変な1年~2年間をちょっと助けてくれる便利なツールとわりきってしまえばいい。

管理人パパ

そして乗りきったらさっさと売るのだw

2 シーターが手に取るようにわかる動画

なぎさママと3姉妹ちゃんねるはリアルなママ視点で分かりやすい!

RISU

ちなみに、動画の中でママさんが苦戦していた買い物かごは・・・

管理人パパ

こちらのアイテムの利用でもしかしたら上手くいくかもね。

お次はパパ目線の動画。こちらは2歳差兄弟さんですね。

【KATOJI 2-Seater】買って良かった二人乗りベビーカー
RISU

どちらもカーブではちょっと力いるけど、便利!っていう見方でした。

管理人パパ

今ならリアシートも発売されてるしな。

2シーターの価値を一言で説明すると

二人連れが難しいのはママのせいじゃない!を認めてくれるベビーカー

下の子誕生!

「慣れてきたし、しばらくは抱っこ紐で行こう!」

最初はそう頑張ってきたけれど、夏の暑さも上の子のお世話にも手間が掛かって、、

「やっぱり二人乗せられた方がいいんじゃないか・・・」

「心が折れるよりもなにかええ道具で解決策はないか!?」

「何年も使えなくていい、とりあえずこの1年間わたしにパワーを与え給う。。」

そんな心の傷を舐めて癒やしてくれる可能性のある二人乗りベビーカー。

ちょっと気になるところがあったとしても、私(のメンタル)と二人連れの子の安全はなにものにも代え難い。

そのための3万円。
単独家族で買ってもいいし、ご近所と試しに買ってもいい。

管理人パパ

二人乗りベビーカーの上のクラスはお値段15万円以上のサイベックス ガゼル Sになってしまう。また、廉価なエヴァライトデュオは全長が長すぎて取り回しがしんどい。

¥148,500 (2023/12/02 15:27:52時点 楽天市場調べ-詳細)

ガゼル Sは双子年子年齢問わずオールマイティに◎

エヴァライトデュオは双子の縦並び乗りにはいい。
だが利用時期の実際は2歳まで程度だろう。

そして2シーターはやはり、

(2歳差)前席:6ヶ月~、後席:3歳~
(年子)前席:1歳~、後席:2歳~
(双子)前席:6ヶ月~、後席:6ヶ月~(このシチュエーションはやっぱり厳しいか、、)

こんな限定的な時期のちょこっとサポートに活躍してくれることだろう。

RISU

ちなみにリアシートを装着した状態でも折りたためるし、自立も可能とのことです!(カトージへ問い合わせ済み)

管理人パパ

それは素晴らしいことだね。

このベビーカーの満足度レビュー
3.2
  • 押しやすさ
    (3)
  • 機能性
    (3.5)
  • 携帯性
    (3)
  • デザイン
    (3)
  • 価格
    (3.5)

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次