この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。
【レビュー】サイベックス メリオ 2023の口コミ(メリット・デメリット)

【速報】2023年モデルはカラバリ反転
カーボンとアルミモデルの差が縮まる!?
まだ一般には公開されていませんが、発売周期記事で予想のとおり近々2023年モデルが発売の見込みです。
サイベックス発祥の地、本国ドイツの公式サイトにそれを見つけることができました。

https://shop.cybex-online.com/de/de/gold-melio-carbon.html

アルミモデルも6.0kgから6.1kgに

シートベルトの締め付けが簡単に(ミオスと同じ仕様)

よりフラットに近い角度で寝かせられるように

表にまとめてみると、
2022 vs 2023年カーボンモデルの比較
2022年モデル メリオカーボン | 2023年モデル メリオカーボン | |
---|---|---|
重量 | 5.8kg | 5.9kg |
ベルト締め付け | 両手で調整 | 片手で一瞬 (ワンプルハーネス搭載) |
リクライニング | 3段階 | 4段階 (より新生児向きに) |
カラー | 全6色 コットンホワイト ムーンブラック モニュメントグレー シーシェルベージュ ハイビスカスレッド オーシャンブルー | 全1色 ムーンブラック |
新生児用インレイ | 付属 | 付属 |
2022 vs 2023年アルミモデルの比較
2022年モデル メリオ(アルミ) | 2023年モデル メリオ(アルミ) | |
---|---|---|
重量 | 6.0kg 6.4kg(ストリート 2021) | 6.1kg 6.4kg |
ベルト締め付け | 両手で調整 | 片手で一瞬 (ワンプルハーネス搭載) |
リクライニング | 3段階 | 4段階 (より新生児向きに) |
カラー | 全6色 ムーンブラック モニュメントグレー | 全6色 コットンホワイト ムーンブラック モニュメントグレー シーシェルベージュ ハイビスカスレッド オーシャンブルー |
新生児用インレイ | 付属なし | 付属 |
ハーネス下のボタンをワンプッシュしてシートベルトの長さ調節ができる機能のことです。

兄弟がおり、頻繁にベルトの長さ調節が必要なら欲しい機能だね。第一子のみならそれほど重要な機能と思わない。
結論:2023年モデルを待ったほうがいい人



あくまでもドイツで先に出てしまっている情報をもとにした予測にすぎないですよね?



そうやな。でもこのアップデートに関する信憑性は高い。



カーボンと一般モデルのカラバリ反転は過去にもあった。今回2022年のカーボンモデルとアルミモデルのカラーを差し替えてくるのが濃厚。



カーボンモデルだと2022年ホワイトとベージュが人気でしたが、それがアルミモデルのみになっちゃうと人気が二分しそうですね。



今回、マーケティング上一番大きいと感じたポイントが、アルミモデルのハンドル仕様をシボ感のあるブラウンにしてきたところ。これはいい。アルミモデル=「安い廉価版」という印象が払拭されるだろう。



あと気になるのが価格ですが…



先日、国内メーカーの値上げ記事を取り上げたけれど、原材料やエネルギーコストの増加は販売価格に直結するところ。これから発売されるモデルは半年前の影響を受けているから当然高くなるだろうね。



例えば、、?



2022年モデルのカーボンとアルミの定価がそれぞれ「¥71,500」「¥61,600(ストリートは¥67,100)」だったならば、2023年モデルは「¥81,500」「¥71,500(ストリートは¥77,100)」といった大胆な値上げも予想される。



一万円アップ!!(TдT)
ということで、値上がりは否めないでしょうね。
アルミモデルの質感と仕様を底上げして、定価もその分値上げしようという狙いを感じました。
加えて人気のカラーバリエーションをアルミモデルにすげ替えてきた場合、アルミモデルの人気が上がることが予想されます。
実質的な「売りたい商品」は「アルミモデル」なのかもしれませんね。
そんな裏読みはさておき、以上のようなグレードアップの中で注目の機能は「ワンプルハーネス」と「リクライニング機能の拡張」でした。
どちらも大事な機能ですが、シートの締付け操作は1台のベビーカーを兄弟で共有しているなど体格差のある子ども用に調整し直す場面が多くなければ大事な機能ではないでしょう。
それほどシートベルトの長さを変える操作は頻繁ではないからです。
一方、リクライニング角度が3段階から4段階に増え、最大リクライニング角度が上がったのは大きなポイントでしょう。
日本では今回もコット(バシネット)は発売されないでしょうから、新生児や月齢の低い赤ちゃんにはできるだけシート側でフラットに寝かせられる構造が求められます。
新生児からすぐに使いたい!という人は2023年モデルを待つというのも手です。
2022年モデル向き | 2023年モデル向き |
---|---|
月齢4ヶ月以上(アルミモデルなら6ヶ月以上) これからベビーカーを用意する 良いものが安く手に入るなら最新にこだわりはない | 予定日は3月以降 月齢4ヶ月未満 兄弟がおりベビーカーを共有する可能性がある |
結論:第一子用でかつ生後4ヶ月以上なら2022年モデルがお買い得な予感
■ 2022年モデル(現行最新モデル)
- https://shop.cybex-online.com/de/de/gold-melio-carbon.html
- https://shop.cybex-online.com/de/de/kinderwagen/city-kinderwagen/gold-city-kinderwagen/ST_GO_Melio_2_Carbon_EN.html
- https://shop.cybex-online.com/de/de/kinderwagen/city-kinderwagen/gold-city-kinderwagen/ST_GO_Melio_2_TPE_EN.html?dwvar_ST__GO__Melio__2__TPE__EN_color=Cotton%20White
- https://shop.cybex-online.com/de/de/kinderwagen/city-kinderwagen/gold-city-kinderwagen/ST_GO_Melio_Street_EN.html
サイベックス メリオ実際レビュー
- 軽さは重要。いくら走行性が良くても重ければ絶対嫌になるはずのワタシ
- 先輩ママにセカンドベビーカーを上手く使いこなしている人がいる。素敵な二台持ちを検討
- ベビーカーの都合(重さ/大きさ/機能不備)に振り回されたくない。バランス重視派
サイベックス メリオの基本スペック


どちらもカーボンモデル 2022
■ サイベックス メリオ 2022年モデル
カーボンモデルとアルミ(一般)モデルの二種類が用意されています。
発売日 | 2022年2月21日 →サイベックスの発売周期表 |
価格 | 71,500円(カーボン) 61,600円(アルミ) |
対象 | 生後1ヶ月から15kg (3歳頃) |
重量 | 5.8kg(カーボン) 6.0kg(アルミ) |
横幅 | 49cm |
ハンドル高 | 96.5cm~107cmの間で3段階 |
リクライニング角度 | 107°-139°-166°の3段階 |
サスペンション | 前輪:衝撃・振動吸収エラストマー 後輪:サスペンション |
車輪サイズ | 前輪:16.5cm 後輪:16.5cm |
付属品 | 新生児用インレイ(カーボン) コンフォートインレイ(カーボン/アルミ) ※新生児用インレイはカーボンモデルのみ付属 |
保証期間 | 購入後2年 |
公式サイト | https://cybex-online.com/ja-jp/strollers/melio-carbon3-jp https://cybex-online.com/ja-jp/strollers/melio3-jp |
■ カーボンフレームモデル
(新生児用インレイが付属。新生児からの利用向き)
■ アルミフレームモデル
(新生児用インレイは付属せず。生後6ヶ月~の利用向き)
2022 カーボンモデルとアルミモデルの違い


しかしフレーム全体は重厚感があっていい
カーボンモデル 2022 | アルミモデル 2022 | |
---|---|---|
重量 | 5.8kg | 6.0kg |
カラー | ムーンブラック モニュメントグレー オーシャンブルー シーシェルベージュ ハイビスカスレッド コットンホワイト(一部店舗限定販売) | ムーンブラック モニュメントグレー |
付属品 | 新生児用インレイ コンフォートインレイ | コンフォートインレイ |
違いは3点。
重量の違い、カラバリの違い、そして付属品の違い。



体感としてカーボンとアルミの200gの重量差はほぼ感じない。操舵性の違いも無いに等しい。
ほぼ同じですが一番の違いは、カーボンモデルには新生児から乗せて安心・快適の新生児用インレイが付属します。
これは新生児から乗せる人に圧倒的に向いています。


本体の価格差は1万円もある。
カラバリの差以上に悩む人は多いでしょう。
ただ、この新生児用インレイですが、春(4月頃)になればオプション品として単品購入することが可能になります。
合計金額で考えると、
「うん!そうか!!後でインレイを単品買いすればほぼ同じ機能で安く買えるよね!」
と解釈できるわけですが、ここでワンポイントアドバイスです。
ポイント還元率が同じなら実質価格は近づく
どういうことかというと、定価の差は通常9,900円ですが、これがポイント還元率が同じ場合に差が近づいていきます。
ポイント還元率10%なら差は8,910円
↓
ポイント還元率20%なら差は7,920円
という具合に。
※下記はポイント付与率が高い楽天市場でメリオを購入する場合をイメージしています。
- カーボン 2022年モデル
10%ポイント還元(7,150円相当)なら → 64,350円
20%ポイント還元(14,300円相当)なら → 57,200円 - アルミ 2022年モデル
10%ポイント還元(6,160円相当)なら → 55,440円
20%ポイント還元(12,320円相当)なら → 49,280円
アルミモデルを新生児から使う場合でカーボンモデルと同等のクッション性を望む場合は、上記価格に新生児インレイ(4,180円)を足して考えなければいけないので実際の価格差はますます近づいていくわけですね。
最新2022年モデルと旧2021年モデルの違い




さて、カーボンかアルミかどちらを選ぶべきかなんとなく決心できましたか?
そこでこう思ったのではないでしょうか?
あれ?ちょっと待って。昨年発売の型落ちモデルもかなり安くなっているみたいだし、そっちを買うのもいいんじゃないか・・・
それでは最終チェックとして新旧メリオを比べてみましょう。
新旧カーボンモデルを比較
メリオカーボン 2022 | メリオカーボン 2021 | |
---|---|---|
実勢価格 | 71,500円 | 55,400円 |
新生児インレイ | あり | なし |
フットブレーキ位置 | 足元センター | 足元右より |
カラー | ムーンブラック モニュメントグレー オーシャンブルー シーシェルベージュ ハイビスカスレッド コットンホワイト(一部店舗限定販売) | ディープブラック ソーホーグレー |
■ 2022年モデル(カーボン)
■ 2021年モデル(カーボン)
新旧アルミモデルを比較
メリオアルミ 2022 | メリオアルミ 2021 | |
---|---|---|
実勢価格 | 61,600円 | 44,352円 67,100円(ストリート) |
フットブレーキ位置 | 足元センター | 足元右より |
カラー | ムーンブラック モニュメントグレー | ディープブラック ソーホーグレイ ネイビーブルー クラシックベージュ マグノリアピンク リアルブラック(ストリート) オリーブグリーン(ストリート) |
■ 2022年モデル(アルミ)
■ 2021年モデル(アルミ)



複雑…
隊長!!書いていて意味わかりましたか?(笑)



これを読み解けるのは上級者!
あなた調べすぎな(笑)



つまりここから何が分かるかというと・・・



以下の3つを意識して選び分けて欲しい。
- 新生児から使うなら「カーボン 2022」一択!
- 生後3~6ヶ月頃から使うか、またはクッションは自分で可愛いものを用意したい人は「アルミ 2022/カーボン 2021/アルミ 2021」の中から色の好みと価格(コスパ)で決めるがイイ!
- でも、利き足が「左」の人は「カーボン 2022/アルミ 2022」の方が絶対良いよ!
以上、分かっていただけたでしょうか。
メリオを選ぶメリット
押しているだけで「あれ?いま何かオシャレなベビーカー通ったね?」と後ろ指をさされそう。
それでいて悪目立ちせず、落ち着いたベビーカーライフに◎




玄関での圧迫感も少ない
特徴は?


- 片手で簡単に展開が可能
- シート付け替えで対面・背面式を切り替え
- 大容量38リットルの荷物カゴ
- メッシュシート採用で夏場の通気性よし
- 直径16.5cmの大径シングルホイール
- 全輪ボールベアリング&後輪サスペンション
- トラベルシステム対応
- 本体横幅は改札も余裕の49cm
- 折りたたみはコンパクトな三つ折りタイプ
こんな人に向いている


- エレベーター利用が前提だけれども階段しかない場合は片手でも無理なく運べる軽さを求めたい
- ベビーカーは対面式も背面式も両方使う予定
- 石畳やガタガタ道でも赤ちゃんの頭部への衝撃を気にしたい
- 女性っぽいデザインの両対面式には抵抗がある。できればユニセックスなデザインがいい
- できるだけ機能的でありながらも軽いベビーカーを探している
- お出かけ帰りにちょっと買い出しも済ませたい



サイベックスのラインアップの中で一番軽いモデルがメリオ。国内メーカーのお株を奪う軽さへの挑戦。今や国内メーカー各社が追随するようになりました。
サイベックスの中での立ち位置
上記を基準に考えると同じCYBEXブランドの中では下記と比較することになります。
- PRIAM(プリアム) ・・・ 都会ではちょっと重すぎ・大きすぎかも(12kg)
- MIOS(ミオス) ・・・ ライバル候補(やや重い)
- EEZY S Twist2 ・・・ 斬新だがあまり売れなかった
実際は、ミオスとの一騎打ちです。
MIOS(ミオス) | MELIO(メリオ) | |
---|---|---|
価格 | △ 9万円台 | ◯ 6万円台 |
重量 | ✕ 10.2kg | ◯ 5.8kg アルミフレームは6.0kg |
折り畳み | ✕ 対面時不可 | ◯ 対面時OK |
対象年齢 | ◯ 4歳頃(22kg迄) | △ 3歳頃(15kg迄) |
質感 | ◎ レザー調ハンドル等 | ◎カーボンモデル(レザー調ハンドル) ◎ストリートアルミモデル(レザー調ハンドル) ◯アルミモデル(ウレタン) |
付属品 | ◎ レインカバー | ✕ レインカバー無し |
ということで、「軽く持ちたいのだからメリオで決まり!」と簡単にいけば楽なのですが、そこはしっかりと最上位カテゴリーのベビーカーに相応しい質感と装備で差別化が図られています。



ただ、2022年モデル投入によりその差はずっと縮まったように感じます。メリオカーボン2022年モデルに付属する新生児用インレイはミオスのインレイを上回るクッション性です。
ミオスとメリオの選び分けの決め手
シンプルに結論を言うと、長い階段の上り下りが必須の環境ならメリオがオススメです。
ちょっとの段差ならミオスでもいいです。
重量の差は工夫でどうにもできないところ。
お金があって、プリアムやミオスを買えたとしても長い階段の上り下りではシンプルにメリオが安全だと感じます。



実際押し比べた感触はどうですか?



ミオスの方が重い分、直進性はメリオより安定しているね。メリオよりも1歳長く使えるようにフレームはより頑丈にできている。メリオの軽さは最大のメリットであるけれど、子どもの体重が増した2~3歳頃にミオスと反転してミオスより多少重さを感じるようになるよ。
実際に押し比べた感触としてはほぼ互角。メリオはミオスの後発ということもあり、日本で求められるファーストベビーカーの大事とはなにか?をブランドのアイデンティティよりも優先してデザインされたものになっています。
シート下カゴも大きいし、ミオスと違って対面状態でもそのまま折り畳めるしね。(これが意外に楽さの差になる)




しかし、2021年以降のカーボンモデルになるとこの仕上がり。改善された!


アルミモデルを持っている、もしくは今から購入を検討中でウレタンハンドルを気にしている人は、その質感をパワーアップしてくれる非公式商品(ハンドルカバー)もある。



あと隊長は前に、女の子ならミオスいいぞ!って言ってましたよね?



そうそう。男女で差別するわけじゃないけれど、やっぱり男の子の乗り方と女の子の乗り方って違う気がするから。
つまり、
メリオ | ミオス | |
---|---|---|
管理人の偏見 | 👦男の子向き | 👩女の子向き |
理由 | 活発坊やは2歳ぐらいで長く乗っていられなくなる。空で押すぐらいなら、リベルなど軽くてコンパクトなセカンドベビーカーに乗り換えたい。 | そう。姫です。乗り姿も姫です。お股をガサっと広げずに両足を揃えてつつましい乗り方ができます。静かに乗ってくれればこのまま卒業できます。 |
結論:ミオスはおしゃまな女の子向き。メリオを選ぶならリベルも用意できると心強い
【知らないと後悔】メリオのデメリット
ここまでメリットばかり話してきたように思う。
でも、本気で検討中なら「デメリットも知りたい!」はず。
私ならそう思う。
デメリットだが、100台以上ベビーカーを押し比べてきた私から見ても「乳児期は欠点の少ない」ベビーカーだとは思う。
しかし言い換えると、突き抜けていない。
平凡と言えばそうだし、個性を押し手に委ねているといえばそうとも言えそう。
デザインは突き抜けていない
同ブランドの上位モデル『プリアム』や『ミオス』と比べて見るとギンギンに主張してくるタイプではない。
しかし、夫婦だけでなくじいじ・ばあばも押すような環境を考えるとこれは良さに一転する。
落ち着いた見た目は高い評価に変わるだろう。



2022年モデルはカラーバリエーションのトーンがかなり明るい印象になりました。
走行性は上位モデルにやや劣る
走行性については価格上位モデルの重量感を武器にした「トロ~」っとした押し心地と比べると軽い印象。
走行性にとことんこだわるならライバルブランドの『バガブー ビー6』が上位に挙げられるが、それが良かったとしてもあちらは体重10kg。メリオの約2倍。。
持ち運びを考えるとこれは辛い、、



もちろん、長い階段の持ち運びさえなければビー6など重いベビーカーも私は好きですが。
これから生まれてくる、もしくは成長中の我が子がどんなタイプになっていくのかわからない。
メリオはそんな状況をバランスよく受け止めてくれる『オール4(80点・偏差値60ぐらい)のベビーカー』と言えます。



メリオはとてもシンプルです。それゆえ押し手のセンス次第でオシャレに見える・見えないが際立つベビーカーなのです。ラフに持ってもいいし、コンサバにキメてもいいですよ!
メリオの実機レビュー(検証動画)
サイベックス メリオ カーボンを実際に走らせてみた検証動画です。
複数の動画で構成された再生リストになっています。(再生が終了すると次の動画へ)
- リアルな外観の印象
- 片手での走行性
- 操舵性能
- レビューを終えた感想
※なおこの検証動画ではシートにお米10kg(1歳前後の体重に相当)を乗せて子どもが乗った状態のリアリティを追求しています
メリオで参考になるYouTube動画


メリオのライバルは?軽さで選ぶ両対面式ならこの二台
先に挙げたサイベックス ミオスがもちろんなんだけれど、ミオスとの重量差を考えると別カテゴリー扱いしてあげたほうが良さそうに感じました。
メリオの購入相談でだいたい多いのが「ベビーカーの重さを牽制して(軽さを求めて)」です。
そこでサイベックス メリオの特徴である、
- 高級感
- 約6kgと持てなくはない軽さ
- 両対面式
を切り出して、比較検討するに値するライバルをまとめました。
アップリカ ラクーナ ビッテ クッション
アカチャンホンポ限定のこのビッテだけ「ハンドル高さ可変」という設定なので候補に。
- 折り畳み・展開の速さはメリオ以上
- ダブルタイヤ
走行性ならメリオ有利。階段と通路移動の連続で折りたたみを優先するならラクーナ
ピジョン ランフィリノン5
アカチャンホンポ限定モデルの『リノン』ならメリオと同じくハンドル高さ調整が可能。
- 高機能素材・シートクッション性*
*2022年カーボンモデルでクッション性は追いついた
- 折り畳んでも大きい
義理の両親たちも運転する。簡単な操作、わかりやすい操作性で選ぶならランフィ
ということで、意外にも軽さ&両対面式で競合を探すとライバルにバガブーやベビーゼン、ストッケといった海外のオシャレブランドが出てきません。
海外ブランドの中からお洒落で且つ機能性も妥協せずに軽さ基準でこだわるとライバルが見当たらないのが現状です。
階段や坂道が多いエリアならこれまでどおり国内メーカーの両対面式にも強みはあります。
結論:メリオはなんでも最高!とはいかないが、軽さを追求する海外ブランド志向の人が選ぶならほぼメリオ一択になる
伏兵現る! 2022年ライバル登場!?
(2022年4月8日追加)
今年発売されたFQ JAPANをパラパラと眺めていたところ、マキシコシから久しぶりに国内市場へベビーカーが追加投入されていることを知りました。
両対面式のA型ベビーカーで、トラベルシステムに対応しており重量は7.9kg。
荷物カゴの容積は30Lありますが、カゴ下にフレームが通っていないのでカゴの耐荷重は3kgまでと低めです。
残念ながら「軽い!」とまではいきませんが海外ブランドのシングルタイヤで両対面式ベビーカーを希望される方には最近おすすめしている候補になります。
2022年はこちらもライバルと考えて良いでしょう。





ご近所でメリオがかぶりまくる!とか、グリーン系カラーが好み!とか、ハイシートにこだわりがなく軽さよりも走行性優先で考える場合にメリオと同じぐらいの評価をしています。
メリオ互換のオプション商品
サイベックスから発売中のメリオ互換の純正オプション商品は以下の3つがあります。
キャンペーンでいずれかをプレゼントされる場合も多いです。



付かない場合はベビーカー本体を先に購入して、そこで還元されたポイントを上手く消化して手に入れるのがオススメ。



メリオ本体にぴったりフィットするのは良いですが、荷物カゴまではカバーされていない(T_T)。ちなみに汎用レインカバーもフィットする。



新生児のうちはインレイと干渉するので必要ないでしょう。子どもが靴を履いたまま乗りはじめるころにあると汚しても洗えるので便利。



キャンペーンで貰えることもあるけれど、やはり定番。これがあるだけで妙にセレブ感が上がる(笑)ミルク冷ましにも重宝。
【アクセサリー】メリオに似合うベビーカーフック
他にもベビーカーフックやシューズ&ブランケットクリップを装着して、人気の(ゆえに周りとかぶる)メリオを自分流にカスタマイズして楽しむことができます。





上の記事を読んでいる時間がない人向けに、メリオに違和感なくおさまるデザインの商品をピックアップしてみました。
■ メリオカーボン/アルミを選択したアナタへ
カーボンフレームにもアルミフレームにも似合う
■ 限定コットンホワイトを選択したアナタへ
サンキャノピーのカラーと地続きの統一感
車でのお出かけが楽!トラベルシステム
ベビーシートに乗せた赤ちゃん(目安:1歳半まで)を起こさずに、車 ⇄ ベビーカー ⇄ 室内へと移動ができる便利な機能がトラベルシステム。
メリオはこのトラベルシステムに対応しています。
- カーシートアダプター(メリオ専用)
- ベビーシート(エイトン M/エイトン S2/クラウド Zに対応)
- ISOFIXベース(ベビーシートを車でワンタッチ脱着するため)
【注意】
お使いの車がISOFIXに対応しているかを購入前に確認しておきましょう。
Google検索などで「isofix 対応車種 トヨタ(←ここは自動車メーカー名)」で検索すると出てきます。



追加で必要な費用は総額8万円弱です。メリオでトラベルシステムを組むとベビーカー本体含めて総額15万円程度になります。



楽天で買う場合は、ポイント還元が得られる順番を工夫するといい。例:本体購入→ポイント付与→ポイントを使ってベビーシート購入→ポイントを使ってさらにカーシートアダプター購入の順で細かくね。
メリオのレビュー
レビュワー:Mさん




購入されたモデル名:
メリオ カーボン 2022
このベビーカーを購入した理由:
元々気になっていた物で管理人パパ様のおすすめであり、外出の際には利用者も多かったのでこの街には合っているのだろうと思ったので。
このベビーカーの良かった点:
荷物が多く入る。操舵性が良い。シンプルなデザイン。軽さ。
このベビーカーで改善を期待する点:
背もたれを倒さなくても畳められれば良いのになぁと思います。
このベビーカーと迷った他の候補:
バガブーバタフライ


レビュワー:ちんまりさん


購入されたモデル名:
サイベックス メリオカーボン
このベビーカーを購入した理由:
荷物入れの容量、デザイン製の良さ
このベビーカーの良かった点:
荷物入れの容量、デザイン製の良さ、機動性
このベビーカーで改善を期待する点:
折り畳み時の工程を減らす。シートのクッション製の向上
このベビーカーと迷った他の候補:
コンビ スゴカルa4キャスエッグショック
自由コメント:
メリオカーボンにした決めてはデザイン性と対面時の走行性能良さです。
コンビの方は片側が2輪だったので、本当に対面時の走行性が悪いのが気になりました。
最初にメリオがいいなと思ったのがデザインが良かったという点なので、畳みやすさ、持ちやすさはコンビが圧倒的に良いなと思ったのですが、どうしてもデザイン面と走行性の悪さが気になってしまい管理人パパ様のアドバイスを参考にメリオに決定しました!
実際使ってみていますが、やはり駅などは狭い所が多いので小回りが効くメリオで良かったなと思っています!
管理人パパによる最後の審判
さて、ここまでで2022年時点の買うべきメリオがほぼほぼ決まったと思います。
最後は私の独自視点で、「私なら何を買うか?」をざっくりまとめました。
まず、メリオのポイントは機能充実でなかなか高見えなのに、決して手の届かない価格帯ではないというところ。
予算がもっとある人でもこれを選ぶ人もいる。
某有名芸能人のベビーカーとしても選ばれたしね。
そして型落ちモデルも含めると4万円台~7万円台と幅広い中から選べる。
新生児向けが充実?
それなら絶対にカーボン 2022だよね!!
こう思うのも無理はありません。
そしてそれは間違いではないです。
けれど、1年前。
今の型落ち(2021年モデル)を勇んで買った人は新生児用インレイがなくてもやりくりしてきた。
いま、アナタが目にしているそれは1年前の最新モデルであることを分かって欲しい。
上を見たらキリがないけれど、下を見て不十分というものはメリオシリーズに限っては無い。
ということで、
結論:買える価格帯のもので一番テンションの上がる色で選んでいい



カラーで迷う人はこちらの(色選び完全ガイド)も参考にしてください。
\カップホルダープレゼントキャンペーン中/
■ カーボンフレームモデル(2022)
■ アルミフレームモデル(2022)