【2025年6月】楽天スーパーセールでおすすめのベビーカー&抱っこ紐の目玉商品

いよいよ発売
昨年は楽天で総額10万円以上遣っていた管理人パパです。
子ども関係の書籍やお祝い返しの品、そして自分の勉強用に書籍を何冊か買っていたらいつの間にかそんな金額でした。。

先日、楽天お買い物マラソンが終わったか!と思えば、ちゃぶ台返しの楽天スーパーセール!もはやいつが買い時なのか分からない!
楽天スーパーセールは年4回だけ開催される一大イベントですが、2025年第2回目の開催は6/4(水) 20:00からの開催です。
開催期間は?「いつから始まって、いつまでに買えばいい?」
2024年12月の楽天スーパーセール開催期間は6月4日(水)20:00〜6月11日(水)01:59までの一週間です。



最終日は6月10日(水)いっぱいまでと覚えておくと安心です。
スーパーセールはエントリーが必要


楽天スーパーセールの期間中は割引されるだけでなく、限定クーポンがあったり、エントリーして買い回りすることで、獲得ポイント率がどんどんアップしていきます。
>【楽天市場】スーパーSALE(エントリー)
1ショップあたり1,000円(税込み)以上のお買い物を、複数のショップでこなすこと
【おむつが安い】ベビー・マタニティ関連のセール
スーパーセールでおすすめのベビーカー
楽天市場のベビーカー本体カテゴリーにはスーパーSALE割引対象商品が数多く掲載されていますが、私の数年におよぶ値動きのウォッチ&経験則から以下のものはおすすめしません。
- 発売年月日が古すぎるもの(2年以上前)
- 無名メーカーのもの(有名ブランドからデザインだけパクったようなもの)
- 世界的な安全規格に合格の証明が記載されていないもの(EN規格/SG規格)
- セール直前に販売価格を値上げして不当に割引幅を大きく見せているもの(これは見極めが難しい)
結局は求めているライフスタイル次第ではありますが、以下の段落に「お値打ちの目玉商品は?」の観点で安くなっているベビーカーをいくつかリストしました。
ちなみに下記がスーパーSALE対象のベビーカーの一覧リンクになりますが、
>【楽天市場】【スーパーSALE割引】ベビーカー(ベビーカー本体|ベビーカー)
玉石混交すぎ!
無名メーカーのオンパレードやな💦



一見すると「安い!」と唸ってしまいそうですが?



年間通じて価格変動を置い続けている僕からすると、上記に掲載されている商品は「売れ残り」が多い印象。安物買いの銭失いにならないように気をつけた方がいい。



どうしたらいいですかね~



元々買う予定を立てていたものがうまく見つかれば買うも良し。スーパーSALE割引対象でなくとも「買いまわり」でお得になるチャンスをいかすのもいい。



隊長だったらどうします?



買い時なのか?売れ残りなのか?翻弄されていては本来の目的を失うからまずは楽天スーパーDEALでいつも見かけている定番商品がどのぐらい値下がっているのかをチェックしておいて、そこを基準に判断するといいよ。
\ いつも安定の安さ 楽天スーパーDEAL /
ということで
定番ブランドの2023年モデル
または定番ブランドの2024年モデル
が個人的にはおすすめ



国内メーカーなら3万円台~4万円台前半でオート4輪の両対面式を見つけられるかが鍵みたいです!
スーパーSALEの目玉商品
A形(両対面式)部門
すでに国内メーカーの主要モデルのリニューアル発表時期(毎年3月・4月・5月)を終えている。ということで今はコンビ・アップリカ・ピジョンなどの型落ち商品(2022年・2023年)モデルが大幅に値下げされる時期。両対面式(対面式)をマストで考えていて、しかしセカンドベビーカー(B形)にも予算を残しておきたい人は、機能性がほとんど変わらないような商品も賢く手に入れられる。
ポイント:予算は5万円以内という人に嬉しい時期
2024年モデル(4月発売)との差は「リクライニング調節方式の違い」で15,550円差。
2024年モデル(4月発売)との差は「マグネットベルト搭載の有無」で13,600円差。



国内メーカーのA型に対する持論は2年ほど前の最新版(型落ち)を安く買い、最新機種のB型をセカンドに合わせ持てである。



3万円台後半~4万円台半ばまでが狙い目っておっしゃってます。
B形(軽量背面式)部門
2023年モデルのマジカルエアーが最終処分価格になっている。
シンプルで最低限の機能(最軽量 3.3kg)の無印モデル(AH)と、上位機種で4輪フリーとマグネットベルトが特徴のフリーモデルの2種類がある。



国内B形最軽量のマジカルエアー無印か、マグネットベルトがウリのフリーか。いずれも階段の上り下りが必須の生活環境なら◎
サイベックスはゴールドラインが出揃った



個人的にプリアムとミオスは発売周期的に危険時期に入っていると感じる。リニューアルが1年以内(早ければ半年以内)にあると見ている。
ゴールドラインの4モデル(ガゼル S、メリオ、オルフェオ、リベル)の2024年モデルが出揃いました。2024年モデルの買い時のポイントはポイント還元率10%以上+プレゼント(カップホルダー or バンパーバー)が付くことです。
隠れた逸品
5分で分かる!お得な買い方は?「ポイント最大10倍とは?」
楽天市場が公式で用意しているガイドがこちら↓にあります。
さらっと読みましたが、「わかりにくい!(笑)」



隊長!!
まとめてください!



RISUでも分かるようポイントを5つにまとめてみた。
抜けがあるかもしれんが、基本はこれだ。
- ① 買いまわりにはエントリーが必要
-
エントリーは【楽天市場】スーパーSALEから
- ② 買いまわり対象サービスは楽天市場だけじゃない
-
管理人パパふるさと納税を活用してベビーカーを手に入れる方法もある。対象商品のほとんどが20%~35%までの還元率。実用性の高いものを選びたい。
参考:【楽天市場】ふるさと納税(ベビーカー本体|ベビーカー) - ③ 還元ポイントの上限は7,000ポイントまで
-
期間中に税込み1,000円以上の買い物をした「ショップ数」に応じて、ショップから付与される通常ポイントに加えてポイントが最大10倍になる(ただし上限は7,000ポイント)
- ④ 足して税込み1,000円以上の買い物になっていればいい
-
1回のお買い物が1,000円(税込)を下まわっていても、同じショップでさらに購入することで合計1,000円(税込)以上になれば1ショップとしてカウントされる
- ⑤ ポイントの付与を確認できるまでタイムラグがある
-
「ショップ買いまわり」の特典ポイントの付与はキャンペーン終了の翌月15日頃付与で遅め。リアルタイムで反映を確認できないので、キャンペーン終了日の翌日以降にポイント実績の「獲得予定ポイント」で確認



ショップから貰えるポイントに「加えて」、ボーナス的に貰えるポイントが「最大7,000ポイント」ということですね。



そういうこと。普段、めったなことではポイント10倍にはしてくれないショップで特に効果を発揮しそうだな。
楽天スーパーセール2024で注目の抱っこ紐5選



抱っこ紐も種類が多すぎて迷っちゃうんですよね~。せっかくのスーパーセールだから賢く選びたいんですが、それぞれどんな特徴があるんですか?



今回のセールでは人気の5ブランドが最大50%オフになってる。エルゴやベビービョルン、アップリカ、コニーなど、特徴の異なる商品を挙げていくから参考してみ



隊長って抱っこ紐も詳しいんかい!それぞれの特徴が分かると、自分に合った選び方ができそう…詳しく教えてください!


俺は子ども大好きパパ
「だって小さいママ(妻)だろ?」
1. エルゴ オムニブリーズ
商品の特徴
- メッシュ素材で通気性抜群
- 新生児から使える
- 日本の気候に適している



夏の暑い時期も快適に使えるので、一年中活躍してくれる抱っこ紐。うちはこれの旧モデルを第三子まできっちり使い切りました(8年間!)



信頼のエルゴベビー!
2. ベビービョルン ONE KAI Air
商品の特徴
- 成長に合わせて使える
- 腰ベルトのサポートが優秀
- 長時間の使用も快適



安定のエルゴベビーと違って、こちらはよりベビー向けかな。よりスタイリッシュ。うちは旧モデルのエルゴベビーはベビー対応のモデルが無かったのでその時期はこちらの旧モデルを使ってた



これも旧型!笑


男の子には「木の枝」が落ち着く



昔(8年前)はちゃんとエルゴとビョルンの棲み分けがあったんだけど、いまはボーダーレスだよな。この2大ブランドなら機能は十分に満足できるはず。あとはママの好みで決めたらいい。基礎知識は以下のIKEDAさんから学ぶといいよ
3. ベビービョルン ミニ
商品の特徴
- 新生児期に特化
- 装着が簡単
- コンパクトで軽量



新生児期の使用がメインの方には、このコンパクトさが魅力なんよ。新生児期と後半では求める機能が変わってくるから2つに分けるのもヨシ
4. アップリカ ラクリス エアー プラス
商品の特徴
- 日本人体型に合わせた設計
- 通気性と耐久性のバランス
- 価格と機能のバランスが良好



アップリカのベビーカーと合わせたい人にはこれもアリかと。それにつきる
5. コニー抱っこ紐
商品の特徴
- 軽量でコンパクト
- 収納が簡単
- 価格が手頃



コニーは「THE ママさん!」って感じでパパには使いづらいけど、ママメインの育児なら。本当にユーザー増えていると実感
抱っこ紐の目的別おすすめ商品
予算で選ぶ
- 1万円以下:コニー抱っこ紐
- 1-2万円:ベビービョルン ミニ、アップリカ ラクリス
- 2万円以上:エルゴ、ベビービョルン ONE KAI Air
使用期間で選ぶ
- 新生児期重視:ベビービョルン ミニ
- 長期使用:エルゴ、ベビービョルン ONE KAI Air
- バランス重視:アップリカ ラクリス、コニー



使用期間は赤ちゃんの成長速度にも関係するのであくまでも目安程度に。子どもの体重が増してママは使えなくても、パパ(私)なら手ぶらが嬉しくて3kmは余裕で歩くし!
あとがき



普段から買っているアイテムで、まとめ買いの機会を狙っているものがあれば細々としたものをお得に買えるチャンスですね



こういったセール・イベントで大切なことはあくまでも定番を狙うこと。冒険せず、聞き馴染み、買い馴染みのある商品(ブランド)なら安心。
あとは重たいもの、かさばるもの、里帰り先に送っておきたいものとかがいいね

