- いま産後2ヶ月目までの人はサイベックスのA形購入もOK
- バガブーではそろそろ終売が近そうなビー6に注目
- 国内メーカーではスゴカルminimoとアクビィに注目
- 改良エアバギーは今が買いがはっきりしているタイミング
- ベビーカーを含むレンタルするより安いベビー用品があるので文末に掲載

私からのおすすめ商品は型落ちでも機能差のないお買い得や掘り出し物を吟味して紹介している
こんにちは!
ベビーカーの価格変動に敏感な私ですが、日々の値動きの中から「本当に今がそれを買うべきタイミングだ!と確信できたものだけ」を下記のページに書き足してきました。


いつもなら上記のページをちょろっと更新するだけだったのですが、2024年も終わりに近づき、年間ベストベビーカーを占うにふさわしいラインナップも出揃った今日この頃のタイミングで、お買い物マラソンに続いて、楽天ブラックフライデーが本日(11/21 20:00~)より開催されるので、「楽天ブラックフライデーのお得な使い方」をまとめてみることにしました。
キャンペーンの詳細はいいから「今買うのがオススメなものを早く教えで!」という人はこちら↓から一気にジャンプしてください。
ブラックフライデーとは?
ブラックフライデーとは、アメリカの祝日「感謝祭(11月第4木曜日)」の翌日金曜日のこと。
アメリカ最大規模のセール「クリスマスセール(ホリデーシーズン)」の初日にあたる日で、国内の小売販売店が便乗して一斉にこの時期にセールを行います。
つまり、『年に一度の(便乗)ビッグセール』という意味合いが強いです。
楽天市場ブラックフライデーでベビーカーを買うなら
楽天市場の特徴は「他のモール(例えばAmazonやアカチャンホンポ、トイザらスなど)で買うよりうちで買うとお得でっせ」をつくるために、楽天ブランドを総動員してユーザーを引き寄せ、メリットを作ろうとします。
例えば、「ショップ買い回り」でポイント還元率が高くなっていくようなキャンペーンがそれです。
1ショップあたり1,000円(税込み)以上のお買い物を、複数のショップでこなすこと
日用品の場合は、それをやってもいいと思いますが、ただベビーカーを単品買いするだけではあまりセールの恩恵に預かれません。
しかし、それでも他のモールと比較して楽天市場で買うメリットがあります。
それが、人気海外ブランドのベビーカーが揃っているという点です。
さすが歴史が古く、女性に人気のネット通販サイトだけあります。
Amazonには出せなくても、公式オンラインショップを持っていてもここへの出店は外せないのでしょう。
優秀なテナントが多く、他のモールには出品のない海外ブランドがどこよりも安く(高ポイント還元率で)販売されていることが多いです。
楽天市場で買うと安いベビーカー・ブランド
楽天市場で正規に買えるベビーカー・ブランドをまとめておきました。
海外ブランド
- 【楽天市場】ベビーカー(ブランドサイベックス)
- 【楽天市場】ベビーカー(ブランドベビーゼン)
- 【楽天市場】ベビーカー(ブランドバガブー)
- 【楽天市場】ベビーカー(ブランドイングリッシーナ)
- 【楽天市場】ベビーカー(ブランドコサット)
- 【楽天市場】ベビーカー(ブランドグレコ)
- 【楽天市場】ベビーカー(ブランドスーリー(Souris))
- 【楽天市場】マキシコシ(ブランドマキシコシ)
- 【楽天市場】ベビーカー(ブランドジュールズ)
- 【楽天市場】ベビーカー(ブランドシルバークロス)
- 【楽天市場】ベビーカー(ブランドジョイー)
- 【楽天市場】ベビーカー(ブランドジュービー)
- 【楽天市場】ベビーカー(ブランドヌナ)
- 【楽天市場】ベビーカー(ブランドフィルアンドテッズ)
- 【楽天市場】エロディ
- 【楽天市場】ABCデザイン
国内・ブランド
- 【楽天市場】ベビーカー(ブランドコンビ)
- 【楽天市場】ベビーカー(ブランドアップリカ)
- 【楽天市場】ベビーカー(ブランドエアバギー)
- 【楽天市場】ベビーカー(ブランドピジョン)
- 【楽天市場】ベビーカー(ブランドリッチェル)
- 【楽天市場】ベビーカー(ブランド日本育児)
- 【楽天市場】ベビーカー(ブランドエンドー)
- 【楽天市場】ベビーカー(ブランドJTC)
安いだけじゃ不安。安心の高ショップ評価店まとめ
実際の購入にあたっては、ショップレビューの数が多く、評価の高い人気店を選びたいところ。
ただ、それを時間がない人がつぶさに見比べていくことは難しいでしょう。
ベビーカーを安心して購入することができる人気店を抽出し、以下の記事にまとめておきました。





下記は記事から抜粋した人気店のリスト。これらのショップの平均評価は★4.5以上。自信を持って安全と言えます。
- babuuu.
- ナチュラルベビー Natural Baby
- BrilliantBabyブリリアントベビー
- 楽天24 ベビー館
- DADWAY/Ergobaby公式楽天市場店
- ORANGE-BABY
- 赤ちゃんデパート水谷
- URUZA(ウルザ)
- GRAYBEAR
- ハロー赤ちゃんSTORE楽天市場店
- バガブー公式オンラインストア
- katoji-online shop楽天市場店
開催期間は?「いつから始まって、いつまでに買えばいい?」
2023年11月の楽天ブラックフライデーの開催期間は
11月21日(火)20:00 から11月27日(月)01:59までの約6日間です。
「実質、26日で終了する」と覚えておいたほうが安全でしょう。
過去の傾向として、駆け込みで直前に値下げが加速することもありませんから。
5分で分かる!「楽天ブラックフライデー攻略法」
まずは楽天ブラックフライデーの仕組みについて解説します。
ブラックフライデー期間中は、単に割引きされるだけでなく、エントリーして買い回りすることで、獲得ポイント率がどんどんアップしていきます。
今回のブラックフライデーでは、最大でポイント43倍ポイントが獲得できる!という触れ込みですが、正直この43倍を実現するのはけっこう難しそう。。


「各ショップの個別設定のポイントアップ」はわれわれがコントロールできないところだし、「SPU」は楽天モバイルや楽天カード、保険などへの加入が必要でハードルが高い。というか、余計なサービスに加入したくない…
その点、ショップ買い回りで10倍であれば達成しやすそうなので、まずは着実に10倍を獲りにいきたいと考えるのが普通ですよね。


楽天ブラックフライデーの買い回りポイントは期間限定ポイントで2024年12月15日(水)頃に付与され、2025年1月31日(月)23:59まで有効です。
注意点:Amazonとの比較も忘れずに
最後は他のモール・販売店と較べて購入するのを忘れないようにしましょう。
いくら楽天でポイントが沢山つくからといっても、そもそもの販売価格が他より高いものを買っていては本末転倒。
上手な比較を心がけましょう。



ただし、海外ブランドのベビーカーを検討している人は比較するまでもなく楽天市場で買うほうがお得です。これは私がウォッチしている過去からのトレンドで明らかです。



隊長!
それなら、逆にどういう場合にAmazonなどの価格を牽制すれば良いですか?



それは、ベビーカー以外の商品。例えば、ベビー用品や生活家電といった小物または電気製品の場合だね。型番で比較できるような商品はAmazonが強いから、それらを買う場合は要チェックだよ。



あと、女性の利用者が多いモールならではとして化粧品、グルメ食材やふるさと納税の返礼品あたりだね。



なるほど!!
楽天ブラックフライデーの買い回りにおすすめのカテゴリー
楽天ブラックフライデーでおすすめのベビーカー
ざっと見た限り、ブラックフライデー直前にポイント還元を緩めて→元に戻すだけの小手先の賑やかしも多かった。また、型落ちモデルの値下がり幅も小さいモデルも巧妙に値付けされていて判断が難しいものもあった。
確信的に挙げられるのは【今が買い時ではないかも~】なモデルたち。
以下のモデルは最安値ではないか、今が買うタイミングではないと判断したので参考までに。
その後で、逆に【今が買い得かも~】なモデルたちを紹介する。
【
今が買い時ではないかも~】なモデル


🤔ピジョン ランフィは今が買い時じゃない



🤔アップリカ ルンルンは今が買い時じゃない



🤔コンビ スゴカルα compactは今が買い時じゃない



🤔バガブー ドラゴンフライのポイント還元率は低いので今じゃなくてもいい



🤔バガブー バタフライのポイント還元率は低いので今じゃなくて



🤔予定日が来年ならサイベックス メリオは今じゃなくてもいい。でも生後2ヶ月前後なら今でいい



🤔ストッケ ヨーヨー3は今日じゃない。2歳以降用のお得な買い方はブログで紹介済み



🤔オート4輪(4キャス)の両対面式が2万円台で買える2024年の現在においてグレコ シティスター(2キャス)の存在価値が薄れてきている…ここはスルーでいい
【
今が買い時かも~】なモデル両対面式なら
■ コンビ スゴカルminimo plus AN
定価 ¥71,500 → 49,780円(さらにポイント還元)
後継機と思われる新モデルのTHE S Goを試してきた印象としては、今後来年中にミニモは廃番になっていくだろう。しかし、最新カラーで発売されたばかりの「ベージュ」が発売後すぐにここまでの値下がりを見せているのは注目



少しでも最新モデルでいまトレンドを満喫したい人にはおすすめ
■ アップリカ ラクーナエアープラス
定価 ¥57,200 → 33,500円(335ポイント還元)
2023年発売のラクーナエアー ADの後継機。なにが「プラス」なのかというとイージーベルト(マグネットハーネス)搭載の点。車輪サイズも小さめだし、本体は華奢。しかし、神軽で落ち運びには便利



早くからB形に乗り換えたかったり、B形をメインに、このA形をサブ機程度に考えている人にはこのぐらいの価格は嬉しい
■ サイベックス メリオ カーボン 2024年モデル
定価 ¥73,700円 → 73,700円(13,400ポイント還元+100円OFFクーポン)
メリオは例年2月発売。その点では「今が買い時なのか?」は悩むところ。来年の改良幅がもし大きいのなら、来る12月下旬頃には在庫処分のために定価自体を下げてくるだろう。しかし、25%還元なら必要に応じて飛びついてもいいレベルだ



タイミングによってはカップホルダーをつけてくれる。今回はそれよりもポイント還元率を優先して見せているのかもしれない
■ バガブー ビー6
定価 ¥109,450円 → 109,450円(19,900ポイント還元)
バガブーの名を一躍世界に知らしめた人気のこのコンパクトタイプもドラゴンフライの登場によって終売が近い。公式ストアからの出品でしか出せないような高ポイント還元率。廃番は古臭いという意味ではない。バガブーの都合として、他社ブランドと戦うために必要な衣替えがあったというだけ。今も変わらず素晴らしいベビーカー



走破性の高さはエアバギーなみ。なのに両対面式を叶えられて長く乗り続けられるというエポック・メーカーなベビーカー



隊長のお気に入りですが、開閉方式は独特で運動センスが必要なので昔体育会系だったか、ダンスを習っていたとかの方のほうが相性ヨシみたい
■ バガブー フォックス 3
定価 ¥175,450 → 99,999円(さらにポイント還元)
最新モデル『フォックス5』の型落ちモデル。ちなみにFOX4は発売されておらず、FOX3から一つ飛ばしでFOX5になっているので一世代前ということになる。違いはFOX3が両手折りたたみに対して、FOX5は片手に変更となった点



最新モデルも素敵!でもそれとの差額でオプション品を揃えられるならそれもいいですね!



大型機なのでどのみち両手必要だからほぼ変わらない。もう店舗では売られていないけれど個人的にFOX3ファン
背面式なら
■ エアバギー フロムバース
定価 ¥85,800円 → 85,800円(7,800ポイント還元+2,400円OFFクーポン)
2024年秋になって遂にエアバギーから改良型開閉式フロントバーを搭載したモデルが発売された。これを機に従来のカラーラインナップも開閉タイプに!エアバギーは今のタイミングが買い



エアバギーはこれで完全体になった。サブ機としてバギータイプを持っているとエアバギーの走行性の高さの裏で犠牲になっていたコンパクトさや持ち運びの楽さを補える
■ サイベックス リベル 2024年モデル
定価 ¥28,600円 → 28,600円(6,500ポイント還元+700円OFFクーポン)
リベルは例年2月発売。その点では「今が買い時なのか?」は悩むところ。来年の改良幅がもし大きいのなら、来る12月下旬頃には在庫処分のために定価自体を下げてくるだろう。しかし、25%還元なら必要に応じて飛びついてもいいレベルだ



他のショップではフロントバーをつけてくれるお店もあるけれど、2歳以降ならフロントバーなしでもいいと思うよ。我が家では付けてないし
■ コンビ アクビィ プラス AO
定価 ¥32,890円 → 21,800円(198ポイント還元+1,200円OFFクーポン)
型番が最新のMA(2024)とAO(2023)の違いは以下の2つ
- 対象年齢が12ヶ月分(耐荷重性能が+3kg)拡張された(3歳頃まで→4歳頃まで)
- 背もたれの長さが5cm拡張された
見た目に大きな変化はないが、4歳が乗っても大丈夫な仕様に!!なった



この差を大きいと判断するのは素人。実際、こんな軽量フレームで4歳まで乗ったらきしみが大きくて舵取りが困難になるはず。このタイプは1歳から2歳半までの利用が一番美味しい。それを分かったうえでなら、この価格で大差ない型落ちの選択は賢者の道
■ Jeep アドベンチャー
定価 ¥17,930円
サイベックス リベルの登場で影を潜めたJeepバギーだけど、小柄さんや肩がけでの持ち運びを求める人にはまだまだ使いみちのあるベビーカー。ホワイトモデルはAmazonでは取り扱いがない、本店限定商品



実際、2歳も超えたらこんなのが一番使いやすかったりする
楽天ブラックフライデーで買い忘れをチェック
人気のおせち、クリスマスプレゼントは例年11月末あたりで売りきれます。
就活じゃないんだから、なんなんでしょうね。
以下からはAmazonに掲載の商品がメインになります。
というのも、それぞれのカテゴリーでコスパ良く、機能的にも十分レベルの『数が出ることを目的とした汎用品』はAmazonとの相性が良い(=最安値を付けやすい)からです。
レンタルするより安い⁉️ベビー用品をピックアップ
ベビーベッド
使用開始月齢 | 生後1ヶ月~ |
---|---|
平均レンタル期間 | 1年間 |
平均レンタル価格 | 18,180円 |
ベビーカー
使用開始月齢 | 生後1ヶ月~ |
---|---|
平均レンタル期間 | 6ヶ月間 |
平均レンタル価格 | 12,680円 |
両対面ベビーカーの売れ筋ランキング(Amazon.co.jp)
チャイルドシート
使用開始月齢 | 生後2ヶ月~ |
---|---|
平均レンタル期間 | 1年間 |
平均レンタル価格 | 20,680円 |
チャイルドシート 新生児からの売れ筋ランキング(Amazon.co.jp)
抱っこ紐
使用開始月齢 | 生後2ヶ月~ |
---|---|
平均レンタル期間 | 6ヶ月間 |
平均レンタル価格 | 11,480円 |
ベビーキャリアの売れ筋ランキング(Amazon.co.jp)
ベビーサークル
使用開始月齢 | 生後6ヶ月~ |
---|---|
平均レンタル期間 | 6ヶ月間 |
平均レンタル価格 | 24,321円 |
ベビーサークル・プレイヤードの売れ筋ランキング(Amazon.co.jp)
ベビーゲート
使用開始月齢 | 生後6ヶ月~ |
---|---|
平均レンタル期間 | 6ヶ月間 |
平均レンタル価格 | 22,224円 |
プレイマット
使用開始月齢 | 生後4ヶ月~ |
---|---|
平均レンタル期間 | 1ヶ月間 |
平均レンタル価格 | 5,580円 |
ベビージム・プレイマットの売れ筋ランキング(Amazon.co.jp)
ジャンパルー
使用開始月齢 | 生後6ヶ月~ |
---|---|
平均レンタル期間 | 1ヶ月間 |
平均レンタル価格 | 4,879円 |
ベビージャンパー・エンターテイナーの売れ筋ランキング(Amazon.co.jp)
ベビージム
使用開始月齢 | 生後3ヶ月~ |
---|---|
平均レンタル期間 | 1ヶ月間 |
平均レンタル価格 | 6,480円 |
ベビージム・プレイマットの売れ筋ランキング(Amazon.co.jp)
ハイローチェア
使用開始月齢 | 生後3ヶ月~ |
---|---|
平均レンタル期間 | 3ヶ月間 |
平均レンタル価格 | 23,280円 |
ベビーローチェアの売れ筋ランキング(Amazon.co.jp)
バウンサー
使用開始月齢 | 生後3ヶ月~ |
---|---|
平均レンタル期間 | 3ヶ月間 |
平均レンタル価格 | 13,580円 |
ベビーバウンサーの売れ筋ランキング(Amazon.co.jp)
ベビーチェア
使用開始月齢 | 生後6ヶ月~ |
---|---|
平均レンタル期間 | 3ヶ月間 |
平均レンタル価格 | 14,089円 |
ベビースケール
使用開始月齢 | 新生児 |
---|---|
平均レンタル期間 | 1ヶ月間 |
平均レンタル価格 | 5,680円 |
ベビー用身長計の売れ筋ランキング(Amazon.co.jp)
ベビーバス
使用開始月齢 | 新生児~ |
---|---|
平均レンタル期間 | 1ヶ月間 |
平均レンタル価格 | 5,663円 |
バスチェア
使用開始月齢 | 生後6ヶ月~ |
---|---|
平均レンタル期間 | 1ヶ月間 |
平均レンタル価格 | 4,680円 |
ベビー用バスチェアの売れ筋ランキング(Amazon.co.jp)
ベビーモニター
使用開始月齢 | 生後1ヶ月~ |
---|---|
平均レンタル期間 | 1年間 |
平均レンタル価格 | 20,780円 |
ベビーモニターの売れ筋ランキング(Amazon.co.jp)
ベッドメリー
使用開始月齢 | 生後1ヶ月~ |
---|---|
平均レンタル期間 | 1ヶ月間 |
平均レンタル価格 | 6,132円 |
管理人の自由すぎる所感
三男ももう4歳。
我が家にとってどれも通過してきた道。
今振り返れば、自作・工夫でなんとかできた商品もあるけれど、そうやって右往左往しながらも子育てなんだよなと。
でまぁ、もし覚悟して高めのもの、耐久性ばっちりのものを買うのなら、
元を取るべし!の精神で
二人目、なんなら親戚の子どもまでぐる~~~っと回して三人目まで使うならいいよね。



うちのエルゴベビーの抱っこ紐なんて5人使って肩ベルトがぼろぼろでお役御免になったぐらい。だからこそ、それぞれのメーカーの実力が分かるし、認めているところがある



安い商品を使い捨てるなんてもったいないからレンタルする人は多そうですね!



もちろんそれもあると思うけれど、結局出産直前まで忙しくて、ベビー用品の調査を自分が納得するレベルまでできなかった人が判断を先延ばしするためにベビー用品のレンタルを使っているみたいだね。ただ、それで「もったいなかった!」という声も相談室では多く聞いているから、今回ガチでピックアップしてみたってわけ



でも、参考に挙げてくれたカテゴリー商品ってそもそもどういうレベル感のピックアップなんでしょうか?



いい質問だな。実は以下のとおり選んでいる
- 平均レンタル期間と月々のレンタル料を計算した上でそれを下回る価格帯のもの(=レンタルするより安い)で
- かつ国内のAmazonでのクチコミはもとより海外のそれでも嘘・サクラレビューのない精度の高いもので
- かつ私または親戚が使っていたものか、三児の子育て(12♂️)(9♂️)(4♂️)の経験からこれで十分!または「これで十分ちゃうかな~(大阪出身・奈良育ちの東京在住)」の観点から
選んだものになる。
もちろん、上を見ればきりがないし、
最高の 最高の 最高!っていうのは大枚はたいて買うだけの満足感があるには違いない。
デザインとか
質感とか
みんなが持っていない・持てないとかね。
でも、そんなことにいちいち「我が子のためにはプレミアムなアイテムを!」と意気込んでいたら、本当にお金もたないから・・・
それよりも
必要な時期に
必要なタイミングで
必要十分なものが
いつも整えられてあるっていうことの方が
大事だと思うんだよね。
だから、
高いものが買えない(;_;)
買ってあげたいものが買えない(;_;)
ことを残念に思わなくていい。
そんなことよりも、
必要十分なものからはじめて(=価格だけ安い粗悪品はフィルターしてあげてね)、
いつも自分の調子がいいほうが、
なにかに追われた精神状態ではないほうが、
つまりママやパパが、
ママとパパが笑顔でいられるほうが、
ずっと素敵なことだと思います。
いま、めっちゃ大変だと思うけれど、
今しかないのは親子の時間なわけで、
それは取り戻すことができなくて、
こだわりのモノを買いたいがために親子の時間が減るみたいなことは避けたいね。
新米ママ・パパたちの健闘を祈る👍️