メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

【レビュー】バガブー ドラゴンフライの口コミ(メリット・デメリット)

【レビュー】バガブー ドラゴンフライの口コミ(メリット・デメリット)

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

※このモデルは一般人向けではないと感じます。玄関の大きさを気にせず、最高の性能の一台を子どもに選んであげたいと考えている人だけが読むでいいです。価格も13万円前後か?

目次

バガブー ビー6がリモデル!
散歩の最高を目指しながら、電車改札をスルーするコンパクトさを実現

バガブーから新モデルの登場が発表されています。
その名は『Dragonfly(ドラゴンフライ)』。

ドラゴンフライとは日本語で「トンボ」の意味です。

ティザーサイト(予告サイト)で明らかにされた公式画像と、Instagram界隈で散々に漏れ出ている情報から、このベビーカーの登場の背景と価値を考察していきます。

ドラゴンフライに関する漏れ出ている情報まとめ

  • 5月16日から予約受付開始(海外)
  • コンパクトなサイズながらデラックスで全機能を備えた革新的で多用途なベビーカー
  • 背中を曲げることなく立ったまま片手で折りたたみできる「スタンドアップフォールディング」機構を採用
  • シートやベビーベッドを取り付けたままでスリムに畳める
  • 全輪サスペンション
  • フラットホイールデザイン
  • 荷物かごの耐荷重は最大10kg
  • ハンドルグリップは100%ベジタリアンレザー製
  • 本体シャーシもバイオプラスチック製でエコフレンドリー
RISU

まっ!

管理人パパ

ベビーカーにあまり詳しくない人からは「はっ!?」だろうね。

個々の機能の素晴らしさは、バガブーらしく「はいはい凄いですよ~」以外の何でもないけれど、今回一番驚かされたのが海外の公式サイトで明らかにされたこれ👇

海外公式サイトで発表された「バガブー ビー6はもうは販売されません」のアナウンス

翻訳すると、「もうBee6は販売しませんよ。これからはバタフライに注目ね!」ということらしい。

RISU

ちょっとまって!そうなったらバガブーのラインナップだと大型機(横幅60cm)の「Fox(最高性能のフォックス)」や「Donkey(世界最高の二人乗りのドンキー)」しか選択肢なくなるじゃないの~!!

管理人パパ

ここを今回のドラゴンフライが埋めてくれようということだね。

では、わざわざビーを廃盤にすることの「バガブー側にとってのメリットって何?」にどうしても注目してしまう。

それは例えばこんな理由からではないか?

デザインに統一感を持たせたかった。

日本や東アジア、そしてヨーロッパ各方面でも昨年(2022年)に発売されたコンパクトB型ベビーカー『バタフライ』への評価が高いみたい。

で、そのデザインに合わせるかのように最高級モデルの『フォックス5』が今年リニューアル。

ラインナップの中ではバタフライとフォックスの真ん中に位置する『ビー』がちょっと彼らにとっては時代遅れのデザインに映ったというか、ブランドとしての統一感をもたせたかったのかも知れない。

実は初代Bugaboo Beeの登場は2007年に遡る。
当時、俺たちオランダブランド基準で超絶コンパクトなベビーカーを作りました!」という触れ込みも、東アジアの住民にとっては「それでも大きめだわ。。」というのは否めなかった。

いや、個人的にはサイズ感はとても良いと思っているし夫婦で子育てするならちょうどいい感じ。
ただ、重さはワンオペにならざるを得ない細腕ママにはちょっと工夫が求められるレベルだった。

そこで考え直して、彼らなりの「さらに超絶軽くて、コンパクトなベビーカーを造ってみたぜ~い♪」がBugaboo Butterflyだったのだろう。

これがアジア方面ならずヨーロッパでもヒット!
確信を得たチームは、というかもともとその予定だったのだと思うけれど、バタフライのデザインマナーでラインナップを再構築しようと考えていたのではないかな。

その時、ビーのデザインだけが今の彼らの思想ではちょっと浮いたものになっていたのだろうね。

ビーは「かなり良い走行性と、まずまずの荷物かご、重量級の重さと工夫が必要な折りたたみ機構」。
3歩進んで2歩下がる。良いところがある一方で、軽さ最優先で考える人には受け入れられないデメリットもあった。

そこをもうバタフライに任せたのだとしたら(超絶コンパクトはお前に任せたで!)、我々の提案として中間モデルにあたるビー6の進化系はどんな形であるべきか?

その答えが「ドラゴンフライ」に見つけられるのだと思う。

管理人パパ

実は私、もう触ってきているのだけどね。

その驚くべき特長のその他数々は公式サイトの発表を待ってからとしたい。

だけど、ちょっと言わせて

ドラゴンフライは革新的なベビーカーだ。ただし、「ビーの方が似合うユーザーもいる」と感じた。
ビーがドラゴンフライを上回る性能かと言われれば、それは人による。
ビーがお値打ち価格になるのなら、それを狙うのも手。私はビーが好きだし、フォルクスワーゲンの「ビートル」にも似た独特の可愛さを評価しているのだ。^^

ドラゴンフライの基本スペック

ふーん(近日公開)

ドラゴンフライのデメリット

いやーん!(近日公開)

ドラゴンフライの価値を一言で表すと

うひょ!(近日公開)

ドラゴンフライにおすすめの追加アイテム

へー(近日公開)

ドラゴンフライの兄弟モデル

ドラゴンフライの一般発売日は6月7日。
こちらのレビュー記事は然るべきタイミングが来れば掲載します。

市場はどのような評価を下すでしょうか。
個人的にもとても楽しみです。

ドラゴンフライの基本スペック

発売時期2023年6月7日
価格116,600円(通常シートモデル)
156,200円(キャリーコット付属)
ブランドバガブー(オランダ)
タイプ両対面式(A型)
対象年齢生後6か月*推奨から約4歳まで使用可能 (最大 22 kg)
*別売キャリーコット(36,300円)装着で新生児から
*確認したところ通常シートでも生後1ヶ月から可能
つまり、
通常シート:推奨6ヶ月から/実用1ヶ月から約4歳まで
キャリーコット:新生児から6ヶ月まで
サイズ
幅×奥行×高さ
展開時:52×106×104cm
折畳時:52×36×90cm
重量9.9kg
荷物容量耐荷重 最大10kgまで
(バックポケット収納容量 2.5 kg)
ハンドル高98~105cm
座面高50cm
リクライニング117.2°~167.2°(3段階)
背もたれの長さ58cm
レッグレストあり(水平/下方の2段階に加えて完全収納モードも)
バンパーバーあり
車輪サイズ前輪:18cm
後輪:22cm
サスペンション全輪
カラー
スカイラインブルー
ミッドナイトブラック

グレーメランジ

ミスティホワイト

モーニングピンク

サンライズレッド(三越伊勢丹グループ/三越伊勢丹オンラインストア、バガブー直営EC店舗限定)
アイランドコーラル(blossom39、バガブー直営EC店舗限定)
付属パラソル専用クリップ
オプションレインカバー

キャリーコット、ベビーコクーン
コンフォートホイールボード、フットマフ、シートライナーなど
チェンジングバッグ、チェンジングバックパック、オーガナイザー、チェンジングクラッチなど
ブリージーサンキャノピー、パラソルなど
トラベルシステム
取得安全基準欧州安全性規格EN1888-2適合
保証期間2年間
公式HPhttps://www.bugaboo.com/jp-ja/%E3%83%90%E3%82%AC%E3%83%96%E3%83%BC-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4-%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%AE-%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/

ドラゴンフライとフォックス(最高級モデル)の違い

ドラゴンフライはいつ?どこで?買える

一般販売開始は2023年6月7日(水)ですが、それに先駆けて

最速(5月31日)で手に入れるなら伊勢丹新宿店

5月31日(水)より6月6日(火)まで伊勢丹新宿店 本館6階 センターパーク/ザ・ステージ#6にて先行発売(6/7以降も引き続き販売)

詳細はこちら(伊勢丹HP)

6月4日(日)よりバガブーオンライン公式ストアでも先行販売開始

【楽天市場】本体 >ドラゴンフライ:バガブー公式オンラインストア

ドラゴンフライの実機レビュー

バガブーより検証機をお借りできたので今後検証動画を掲載予定。

ミオスやメリオとの比較(もちろんビーとも!)や、なぜドラゴンフライを選ぶべきか・選ぶべきでないのかを詳細レビューを予定している。

このベビーカーの総合評価
  • 押しやすさ
  • 機能性
  • 携帯性
  • デザイン
  • 価格

バガブーの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • Amazon 公式ストアが存在するが、ポイント還元率も楽天市場より低く、ラインナップも少ない。また、公式ストア以外の出品については並行輸入品も多い。販売元の店舗評価を入念にチェックしたい
  • 2020年8月から楽天市場に『バガブー(Bugaboo)公式楽天市場店』がオープンしている。Amazonの公式ストアよりもポイント還元率は高い傾向にあるが、楽天市場内で競合するテナントとの比較では最安値をそれに譲るケースも多い。ただし、旧モデルなど公式ストアならではの在庫が豊富に見られるのが特長。少し古くてもできるだけ安く手に入れたい人は公式ストアのアウトレット・カテゴリーをチェック
  • 上記の各公式ストア以外の正規販売店で圧倒的にオススメは楽天市場でベビー・マタニティ部門の大賞を4年連続受賞しているナチュラルリビング ママ*ベビー。ポイント還元率の高さから最安値を付けることが多い

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次