この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。
【レビュー】バガブー バタフライの口コミ(メリット・デメリット)

ユーザーレビューが追加されました。
【結論】共同育児をコミットできるなら最高のコンパクトベビーカー
ぶっちゃけ軽くはない。しかし重すぎることもない。
7kg台というのはそんな感じ。
「頑丈に作ったあるので重くなりました。」
でも細腕さんには肩がけ仕様(ショルダーストラップ)にしてあるので許してちょんまげ。
そんな設計者の想いが垣間見える。
詳しくは以下の段落に続くが、私が勝手に定めた2022年度のベビーカー・オブ・ザ・イヤーだ。
コンパクトベビーカーというカテゴリーにおいて全ての面で機能的に優れている。
ただコンパクトとはいえ、無骨でスタイリッシュ。
決して華奢な印象はないし、見た目にキラキラした華やかさも持ち合わせていない。
良くも悪くも、持ち主のセンスによって見え方(周りからの印象)が変わる。
そこがバガブーというブランドの良さなんだけど、それがわかる人には良い一台。
デメリットを挙げるとするなら7kg台は「軽さ最優先主義!」の人にはやはり重く感じるはず。
もしパパでも、じいじでもばあばでも、積極的に共同で育児ができる体制があるなら心強い。
対面式は抱っこ紐で散々堪能できた。
デリケートな時期は過ぎたから、あとは押していて楽しいものを選ばせてもらうぜ!な人に◎

ちなみに我が家のメインベビーカーです。
バタフライの基本スペック
発売時期 | 2022年6月 |
価格 | 69,520円 |
ブランド | バガブー(オランダー) |
タイプ | 背面式(B型) |
対象年齢 | 6ヶ月以上(22 kg/4歳ごろまで) |
サイズ 幅×奥行×高さ | 展開時:45×92.5×102.5cm 折畳時:45×23×54cm |
重量 | 7.3kg |
荷物容量 | 耐荷重最大8kgまで* *クラス最高性能 |
ハンドル高 | 102.4cm |
リクライニング | 111°~145° |
レッグレスト | あり(5段階) |
バンパーバー | なし(別売) |
車輪サイズ | 前輪:4.7インチ 後輪:6インチ |
サスペンション | 全輪搭載 |
カラー | ストーミーブルー フォレストグリーン ミッドナイトブラック |
付属 | レインカバー ショルダーストラップ(内蔵) |
トラベルシステム | 可(バガブー/マキシコシ/nunaの各種ベビーシートに対応) |
取得安全基準 | EN |
保証期間 | 購入後2年 |
公式HP | https://www.bugaboo.com/jp-ja/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/bugaboo-butterfly/ |



レインカバーが付属するのはいいですね。



他の海外ブランドだとこれだけで4,000円はするからな。



でもって、バンパーバーは購入する必要あります?



姿勢よく座って欲しいなら、あると便利。積極的に前を向きたがらる1歳ぐらいからかな。付けると数百グラム重くなるので買うのはその時期が来てからでいいぞ。
バタフライのメリット
バガブーと言えば「頑丈(剛性が高い)」「走行性能が高い(操舵感良く、段差乗り越えもラクラク)」が代名詞ですが、このコンパクト背面式ベビーカーにもそれは引き継がれているのか?独自の価値は?に迫ります。
- 漂う高級感。質感の高さは随一
-
シンプルにデザイン性・質感が高い 正直、煌めかしい印象はありません。
質実剛健で無骨ということもできるでしょう。ですが、細部に渡るデザインされた箇所は見る人が見れば分かるはずです。
キャノピーのジッパー部分にも細かな細工が 紐がブラブラしないようにスナップで留めておける巧みなデザイン - 片手で2秒!の折りたたみ&コンパクト
-
折り畳み後は省スペース。そして美しい もともと7.3kgとやや重量感もあるベビーカーなので多少は力も必要です。
メーカーは1秒折りたたみ!を謳っていますが、実際は「イチ!で折って、ニ!で畳む」の2秒を要しました。まぁ、慣れたら0.5秒ずつなんでしょうが(笑)
でもまぁ、私が知る三つ折りタイプの背面式ベビーカーの中でも簡単な方でした。
機内に持ち込めない?ちなみにカタログでは「IATA(国際航空運送協会)準拠」が謳われており、実際に航空機の機内持ち込みサイズの標準値ベースでは承認されています。しかし、少なくとも国内線の基準を確認したところオールNGでした。日本のみならず、これは世界各国でも起きている珍現象です。なぜこういうことが起きているのかというと、航空会社が定めるサイズの方が協会の規格よりも小さい(厳しい)からです。他のベビーカーでも同様ですが、IATAを鵜呑みにして勘違いしないように気をつけましょう。ちなみに実際に機内持ち込みサイズを満たすものは「gb ポキット」か「サイベックス リベル」しかありません。YOYOもアウトです。航空業界のトレンドは、離陸遅延の原因になるから「とにかく小さく!」があるそうです。トランジットの待機時間をどうしても短縮したい人はポキットが安全。「さすがにそれでは旅先での活躍には頼りな…」という人は、
- 収納スペースの耐荷重がクラス最高
-
サスペンションしか見えませんね。。でも間口は広いです シート下かごの耐荷重は最大8kgまでとなっています。
一般的なベビーカーでしっかり積める!と謳うものでも5kgまでが多い中でこれは凄いことです。
8kgといえば、1リットルの牛乳8本分です。空間容量もかなり広いので高さのあるオムツなどの荷物も安心でしょう。 - 低月齢から卒業時期まで使いやすいリクライニング機能
-
背もたれを起こすと111度。B型でこの位置は最高クラス 倒すと最大145度。リベルで130度、YOYO2で140度 角度も大事だけれど長さがあることで幼児さんも伸び伸び寝られる リクライニングの角度調節幅は111°~145°となっている。
ご存知だろうか?A型ベビーカーの角度基準を。
それはズバリ「150°以上」である。
私はこれほど背もたれを倒せるB型ベビーカーを他に知らない(ビングル 135°/イージーS B2 136°)。 - 姿勢保持に嬉しいレッグレスト(足置き場)装備
-
レッグレストの角度はボタン操作で5段階調節可能 今年2022年のベビーカー界のトレンドとして「レッグレスト」があった。
ピジョンやアップリカなど国内メーカーでもその厚みを増したモデルが発売されたり、海外でもその傾向が高かった。
バタフライはそれとは一線を画したデザインをみせている。
「レッグレストは子どもが大きくなったら不要になるでしょう。」を先読みした格納式というブレークスルー。
乳児の間は足を乗せて寝やすく、1歳~3歳までは足置き場に良く、3歳過ぎて脚が長くなれば前輪上部の足置き場に足が付くので不要だから畳めるという優れもの。ここにも人間工学デザインが活きている。 - 1歳過ぎたら掴まって前向き姿勢が楽しいバンパーバー(オプション)
-
公式オプションの高級感のあるバンパーバー 適切な角度、腹上スペースの取り方は流石 もちろんつけたままで折り畳めるし ボタン操作で折ることもできる 意外に知られていないことだけれど、B型ベビーカーって難しい。
生後7ヶ月を過ぎたら「はい、赤ちゃん終わり~!!」は「キビシー!!(赤ちゃん)」は知られていない。
生後7ヶ月って、まだまだ赤ちゃんよね。
腰が座っても、ベビーカーに座らせて進めば、可愛くすってんころりんですよ(笑)
だから肩ベルトをしっかりしめて背面シートに固定してあげる。
だけど、もうちょっと時期が進めば今度は「ガンガンいこうぜ!」モードに入るわけ。
もう前の景色が見たくてたまんないわけ。
そんな時に「上がらない背もたれ」や、それならば!と「何か掴まれるバー」も無いと全然つまんなくなる。
ベビーカーに乗るのが!
せめてもの救い、、と思って、肩ベルトの固定を外してあげるとするじゃない?
すると、今度は急ブレーキ時には後頭部からゴロン!ですよ(笑)
わかりますか?垂直近い上体起立ポジションから背もたれのゆるいベビーカーのMAX角度(130°程度)までの40°ダイブの恐怖を。中学校で習った柔道の受け身ぐらいのインパクトでしょう。
そのどちらのリスクも拭い取ってる素晴らしさに感心します。
バンパーバーはオプション(4,000円程度)で余計な出費だけれど、3歳過ぎたら要らなくなるから売っちゃえばいいです。 - 日焼けを防ぎ、通気を確保する深い幌(サンキャノピー)
-
これならプライバシーの確保も安心 B型ベビーカーって、もう歩ける子どもが乗るものでしょ?
ママが手軽に持てるのが優先なんだから、ちょっとぐらい幌が浅くても、日焼けしても我慢しなさい!
とメーカーは言っていませんが、そのようなデザインになっているものが多いです。
「もう赤ちゃん気分を許しませんよ!」を感じるカテゴリーでした。
でもね。そんなわけないですよね。
今の時代、気になるのは日焼けだけではありません。
飛沫ウィルスだって気になるし、プライバシーの確保用にも深い幌は役立つわけです。
幌が深く下がっていれば、無用なタイミングで他人から話しかけられることだってないでしょう。
まぁ、いろんな考え方がありますが、B型なのにA型並の機能追求を感じるデザインです。 - 長い階段の持ち運びに便利な肩がけストラップ付き
-
いざという時に両手が使えると安全 シート裏にショルダーストラップが格納されています。
肩がけできて便利なのは、- 肩に掛けると重さを感じづらくなってラク
- 両手がフリーになるので荷物が持てるし、兄弟の手をひいて歩けるから安全
ファールボールが急に飛んできてもキャッチできますね。
便利な機能ですが、実装しているベビーカーは国内メーカーのものにはなく、海外ブランドでもベビーゼン YOYO2やABCデザイン ゼフエアー、レカロ レクサ エリート程度と世界的にも少ないです。
それをやりきる凄さを感じました。 - 専用レインカバーが付属する
-
レインカバーは簡単に取り付けられる レインカバーの天井ベルクロを外せば中の子どもの確認も可能
バタフライのデメリット3選
バタフライは、A型に近い使い方ができるB型ベビーカーです。
いや、これこそAB型ベビーカーだと思うところですが、課題が3つあります。
- 剛性・長く使えるためか軽々!とはいかない
-
7.3kgは長い距離を手持ちするには辛いです。
しかし、お出かけしてしまえばそうそう手持ちの機会は多くないはずですし、階段1階分を手運びするぐらいでしたら許容範囲。小さくなるのはやはり階段の上り下りでは正義です。
多少重くても持ちやすいので(軽くても全高が長いベビーカーより)助かります。 - ショルダーストラップは常時用ではなく非常用?
-
海外ではトラベルベビーカーとして「肩がけできる!」点が強調されていますが同意しかねます。
この重量はトラベルではなく、むしろ「デイリー」だと感じます。
日常使いがしっかりできるタイプ。
折り畳んでから肩がけまでの流れはYOYOよりもややもたつきを感じます。
ただ、この本体重量ですし、肩がけする動作も実際は面倒な場面もありますから。
普通に折りたたんだ後はバーを持って移動させる方が便利だと感じました。
ショルダーストラップはどうしても両手を空けたい瞬間用(たとえば子どもを抱えながら傘をさしたり)との理解で。 - レッグレストが収納時に邪魔になる
-
バタフライには可動式の足置き兼用のレッグレストが内蔵されています。
このレッグレスト、あって正解だと感じています。
ここに脚を乗せられることが1歳後半・2歳~3歳までの「シートから脚がぶらぶら浮いた状態を防いでくれる」と共に、ベビーカー本体のフットステップ(前輪上の足置き場)に足裏が着地するまでの姿勢保持を容易にしてくれます。
ただし、このレッグレストの格納で荷物カゴの容積を多少侵食してしまいます。
ここはこのデメリットを上記のメリットが上回るため、このように設計されたものと思われます。
以上、バタフライのデメリットを3つご紹介。
他の点で人によっては問題に感じられるかもしれない!と思えるようなものは特にありませんでした。
全体的に使いやすいベビーカーだと思っています。
バタフライはこんな人にぴったり
階段や泥道など様々な道路環境を見据え、交通手段にしばられず安全にお出かけしたい人
子どもが大きくなって幌の天井に頭がつくからキャノピーがおろせない
子どもの体重が増したせいか操舵感が悪くなって疲れる
兄弟がまだ小さく、階段では手をつないであげたい
バタフライのライバル
価値を同じくしている競合関係にあるベビーカーは以下の3台。
- ベビーゼン YOYO2 0+6+(新生児用シート+B型ベビーカー)
- サイベックス メリオとリベルまたはJeepバギー(A型ベビーカー+B型ベビーカー)
- マキシコシ レオナ(AB型ベビーカー)
「折りたたむとコンパクト」
「長く乗れる」
をベースに、新生児から乗せられるものをピックアップしておいた。
確かにバタフライは新生児に対応していない(トラベルシステムを使うと可能)。


けれど、月齢の低い子にも十分対応できるベビーカーだと考えている。
産褥期(さんじょくき)の自宅安静を心がけるなら早々の利用はないから、A型に近いB型の少し早めの利用がイイ感じ
ちなみに、バタフライの隠れ競合が2台ある。
耐久性で名高い超合金ベビーカーをつくるアッパベビー社(米国)の『UPPAbaby MINU V2』。
そして、日本のエアバギーの祖先にもあたるベビージョガー社(米国)の『Baby Jogger City Tour 2』。
前者のMINUは生後3ヶ月から使えるB型ベビーカーで、後者は新生児からOKのA型ベビーカー。
どちらも走行性に定評のある背面式ベビーカーで、個別相談の中では個人輸入をおすすめすることもあったモデル。
しかし、もうそれをすることはなくなった。
はっきり言って、バタフライが販売開始されればこれら二台の価値はバタフライが吸収しているので検討自体不要。
パパも相談室で回答しやすくなったわ。
スタイリッシュで剛性の高い背面式ベビーカーといえば、デザインが良く似た出身地も同じの『ジュールズ エア』があった。けれど、パパの考えではエアは背が高い人のためのB型ベビーカーという価値に特化している。
他にも同国オランダ『ヌナ トラベル』もデザイン性の高い正真正銘A型背面式として同列に並べたくなる。
しかしながら、キャノピーをおろした際の全高は111cmとかなり高く、30代女性の平均身長ではベビーカーに隠れた見え方になってしまうのが惜しい。ここは見え方の問題を懸念して候補外とした。
さらにこのカテゴリーにはオシャレ&買いやすい価格帯の人気モデル『サイベックス イージーSシリーズ』があった。
こちらは残念ながらマーケティング上の理由からか”国内では廃盤扱い”となっており、今年のリニューアル再販売の見通しは暗い。
ということで適当なライバルとして今回は、これらモデルよりもコンパクトな両対面式を包括したものになっている。
バタフライの口コミを傾向分析
バタフライのレビュー
レビュワー:ダイさん


購入されたモデル名:
バガブー バタフライ
このベビーカーを購入した理由:
デパートで見て、ここで相談した結果で購入
このベビーカーの良かった点:
片手でたためること、コンパクトさ、ハンドリングの良さ
このベビーカーで改善を期待する点:
とくに梨
このベビーカーと迷った他の候補:
YOYO2 6+
自由コメント (●´ω`●)
お世話になっております。ダイです。
先日はベビーカーについて、色々とアドバイスをいただきありがとうございます。
大変遅くなりましたがベビーカーを購入しての感想をお送りいたします。
11月後半におすすめいただいたバガブーのバタフライを楽天にて購入しました(DADWAYはバガブー製品はWポイントの対象外だったので、楽天のお買物マラソンのセール時に購入しました)。
実際に使ってみて驚いたのはハンドリングとクッション性の良さでした。
多少がたがたした道でも、衝撃がかなり吸収できているので、当時うちの子は4カ月だったのですが、まったく不安なく乗せることができました。
本人は多少ガタガタした道でも、乗り心地がよいのがよく寝ていました。
また、ハンドルについている白のボッチを握りこむことで簡単にたためるので、マンションの狭めの玄関でもたたみやすくとても助かっています。
また、たたむとコンパクトなので、置き場にも困らないです。
あまり力が強くない妻も、簡単にたためるのがよいと言っています。
おかげさまで本当によい買い物ができました。とても感謝しております。





2022年11月に購入相談をいただいたダイさんからの感想です!隊長!!



当時生後3ヶ月でベビーカーはレンタルしようかどうか迷われていた方。バタフライがうまく使えたと聞けて本当に安心したよ^^



そういえば、旦那さまからの購入相談・ご投稿でしたね。



パパさんから相談いただくのは全体の5%~8%ぐらいかな。同性にも信頼してもらえるのは嬉しい限り!
レビュワー:ルバーブさん


購入されたモデル名:
バガブー バタフライ
このベビーカーを購入した理由:
操舵性の滑らかさと頑丈そうなこと
このベビーカーの良かった点:
お出かけしてどこにもつっかえずにスイスイ走る。リクライニングがけっこうある。幌が大きい。肩掛けができる。
このベビーカーで改善を期待する点:
重さ。開くときの動作が勢いが必要なのでもう少し楽に出来るとうれしい。
このベビーカーと迷った他の候補:
サイベックスリベル
自由コメント (●´ω`●)
ご連絡が遅くなりました。夫と店舗へ出向き、ご提案頂いたベビーカーを試したところ、2人ともバガブーバタフライがいいね!となりました。一番迷ったリベルはバガブーバタフライより軽く、背の低いわたしにとっては押しやすくてそこはよい点でした。どちらも求めていた操舵性に文句はなく、子供も乗せてみましたがどちらもうれしそうにしてました。しかし、わたしはバガブーのリクライニング角度とキャノピーが大きい事がかなり気に入りそこを外せなくなってしまいました。夫はリベルと比べて丈夫そうという点と荷物がたくさんはいる点、フットレストがハマっていました。また、ベルトのアジャストがとてもスムーズにできてふたりで感動しました。ちなみに夫はリベルのハンドル部の形状がツボだったようでミサイル発射のボタンだ!とずっと言っていました。なんだかとても気になってしまうようでした。懸念材料の置き場ですが、現在のところ2階まで担いで階段をあがり、玄関あがってすぐのスペースに置いてます。コンパクトさはそこまでもとめていませんでしたがスペースにフィットしてとても気持ちよいです。またばぁばは持ち運ぶのは不可能であるものの、1人で連れ出すことはほぼないのでそこまで困らないとふんでいます。1人でしまう必要があるときのみ、1階の共同倉庫に一時保管してもらい、後ほど誰かが運び入れればいいかと話してます。2台持ちなども提案頂きましたが、夫にとってこの場面はこれで、このときはこっちというように考える事が面倒とのこと。
なんだかコメントが長くなって申し訳ありません。それだけ気に入りまして色々お伝えしたくなった次第です。長く使っていく予定なのでまだまだいい点、悪い点が見えてくるとは思いますが、紹介して頂いてよかったと思っています。本当にありがとうございます。
神奈川ペイは店舗に赴く前に終了してしまいました。なので楽天のブラックフライデー買い回りで購入しました!
ひとつもしよろしければ教えて頂きたいのですが、バガブーのシートはとてもしっかりして通気性はなさそうですよね。冬はそのほうがよいですが、夏が心配です。管理人パパさんは夏場のベビーカーでは何か使ってますか?
内容公開してもらって構いません。ありがとうございました。





10月20日に購入相談をいただいたルバーブさんですね!隊長!!



購入相談をまだ記事化できていなくてごめん、、
最後のご質問に対する答えは「夏はブリージーシート」を敷いてあげるのがおすすめです。うちも使っています。



シートに約1万円は高い~(T_T)



長く使えるし、洗濯してもすぐ乾くから2年以上使うと考えればあると便利。通気性は冬も子どもに着せこむならあるに越したことはないからね。
レビュワー:KHさん


購入されたモデル名:
バガブー バタフライ
このベビーカーを購入した理由:
一台目のベビーカーに対して、子供が成長するにつれ不満や課題を感じるようになったから。
リクライニング角度による姿勢の悪さ、操舵性
このベビーカーの良かった点:
①操舵性が抜群!!
今までは狭い歩道で傾斜がついてると、押すのにかなり力が必要だったが、それが全くない!スイーッと前に進んでくれる。平らな道も軽い力で押せるのでかなり快適!
②コンパクトに畳める!!
軽自動車の助手席の足元にすっぽり収まる。車に載せるのも楽になった。ワンタッチで折り畳めるのも◎。
③子供の乗り心地が良さそう。
まだ喋れないので本人から聞いたわけではないけれど、ベビーカーでの昼寝が断然長くなった(一台目は30分で必ず起きていた→1時間以上寝ることも!)。リクライニング角度も浅くでき、周りが見やすそうで乗ってる時の姿勢も良くなった。ベビーカーに乗るのを嫌がらなくなった。
トータル良いことづくしです!!
このベビーカーで改善を期待する点:
唯一、フレームの傷が目立つことが気になる。マットな感じはとてもカッコいいが、傷がつくと白く悪目立ちしてしまう、、。屋外で使うものなので、傷が目立ちにくい素材だと嬉しい。
このベビーカーと迷った他の候補:
サイベックス リベル
自由コメント (●´ω`●)
バタフライを買って早1ヶ月半。かーなーり、気に入ってます!歩くようになった息子を追いかける時も片手で操作でき、小回りもきいて助かってます。あと重要視していなかった荷物入れも、かなり大容量なので買い物の時にとても役立ってます。間口が大きく、前後どちらからでも出し入れできるのは地味に大きいです。1台目の時に感じていた課題を全て解決できました。こちらに相談して、納得したものを購入できとても満足しております。丁寧にやり取りさせていただきありがとうございました!!


レビュワー:つばきさん




購入されたモデル名:
バガブー バタフライ
このベビーカーを購入した理由:
ご提案いただいたのがバガブー一択だったので。
店頭に見に行ったところ、事前情報とギャップがなかったので。
このベビーカーの良かった点:
・段差の乗り越えがめちゃくちゃ楽です。タイヤが小さいので不安でしたが、レンタルしていたランフィよりも大分楽でびっくりしました。
・荷物がすごく乗ります。下のバスケットにガツガツ入れられますし、ベビーカーフックにガツガツかけられるので最高です!
・7kgという重さがネックでしたが、駅の階段くらいならベルト使って全然いけました。一度駅のエレベーターが点検中で絶望しましたが、だっこ→たたむ→階段登る→広げる、の動作が一人でもスムーズにできて、いいベビーカー買っちまった〜!!とニンマリしてしまいました。
このベビーカーで改善を期待する点:
日除けのメッシュ部分が、夏の日差しには耐えられないようで、メッシュ部分まで開くと子供がかなり眩しそうなのはちょっと残念です。
このベビーカーと迷った他の候補:
アップリカ スムーヴプレシャス
自由コメント (●´ω`●)
お礼がすっかり遅くなり、申し訳ありません!お陰様で、快適なベビーカーライフを送っています。
人が多い割に道が狭くガタガタ、そして坂も多い、ベビーカー泣かせの横浜市の某街に住んでおり、駅前はミオスとメリオ、たまにYOYOで溢れていましたが、最近はちらほらバタフライを見かけることも増えてきました。
息子はいま5ヶ月なので、3年半ほど大切に使おうと思います。
素敵なご提案をいただき、ありがとうございました!


レビュワー:Eさん


購入されたモデル名:
バガブー バタフライ
このベビーカーを購入した理由:
これまで使用していたコンビ スゴカルスウィッチの操舵性に不満があった。
このベビーカーの良かった点:
操舵性が優れているところ。フットレストがついていてるところ。(座っている時の姿勢が良くなりました)
このベビーカーで改善を期待する点:
ハンドルの高さを変えられるようにしてほしい。(159cmと背は低い方ではないですが、若干ハンドルが高く感じます。170cmの主人はちょうどいいそうです。)
あと、もう少し軽ければ嬉しいです。
このベビーカーと迷った他の候補:
ベビーゼン ヨーヨー2 6+
バタフライの公式オプション
Q. フロントバー(バンパーバー)は必要?
A. 正直、あるとやっぱり安心です。
■ バタフライ専用フロントバー
姿勢よく座るため、そして1歳前後で好奇心旺盛な子どもが前の景色を楽しみたい時に便利。
私の経験では生後8ヶ月~2歳ぐらいまではあるとやっぱり便利だと思う。無いとサイドフレーム(ベビーカーの両脇)をつかむことになる。2歳以降で、ベビーカーへの乗り降りが激しい子どもなら不要でいい。
Q. トラベルシステムで使えるの?
A. 各種チャイルドシートに対応しています。
■ トラベルシステム対応アダプター
バガブー タートルエア バイ ヌナ、ビーセーフ、サイベックス、マキシコシ、ヌナの各種チャイルドシート(ベビーシート)に対応。詳細は商品リンク先から。
Q. 互換性のあるカップホルダーはどれ?
A. 公式のものが発売されています。
■ バガブー共通カップホルダー
バタフライのサイドフレームに取付フックが最初から付いている。そこにひっかけて使う。慎重に折りたためば、折りたたみ後も中身をこぼさずに置いておける構造は秀逸。
Q. 高級そうなシートを汚すのが気になる・・・
A. 洗い替え用に、乾きやすく通気性に特化したシートライナーが販売されています。
■ バガブー ブリージーシートライナー
バタフライのシートクッションはクラス最高性能だと感じました。
ただ、通気性に関して夏場心配であったり、汗っかきな子どもでいつも背中が濡れ気味になるならこちらが解決策になるはずです。適度な反発力があり、通気層を確保。肌触りのよくオススメです。



どれも本体を買ってから買い足すかを決めるでいいと思う。



本体購入時に得られたポイントをうまく消化できますもんね。



そう。それに公式サイトではパーツ単位で交換・購入が可能だから汚したり、壊してしまっても安心だ。



シートは汚したら交換品を購入できるし、パーツは4年保証だし、そこも安心ってことですね。
バタフライの関連商品
■ ティオティオ TIOTIO ヘッドサポート
バタフライだけに限りませんが、ベビーゼン YOYO2やサイベックス リベルなどのB型ベビーカーをカタログ値の対象月齢よりも早めに(つまり生後4ヶ月頃程度から)使いたい場合に、下記の商品のような頭部サポートがあると安心のように思います。
バタフライのクッションは十分にソフトですが、親の気持ちの問題もあると思い、念のための紹介にすぎません。
バタフライはどこで買える?
楽天市場の公式ストアより販売予約開始(6/22 20:00~)



公式ストアがいち早く販売予約をスタート。発送は7月初旬~中旬になるみたい。ブラックの在庫が厚く、他が遅れているのは単純に上海ロックダウンの影響を受けているだけの様子。人気カラーに誤解が生じやすいので、色選びはあくまでも自分のセンスを信じたい。
先行予約&店頭サンプル展示がスタート
下記の店舗で先行予約販売の受付がスタートしています。
店頭サンプルが用意されているので、一足早く実機を確かめたい人は今のうちに。
伊勢丹新宿店 6F:5/6(金)~blossom39代官山店:5/6(金)〜6/5(日)blossom39松坂屋名古屋店:5/18(水)〜5/31(火)blossom39日本橋三越本店:5/18(水)〜6/21(火)阪急うめだ本店 9F「My Best Stroller EXPO」:5/7(土)~5/9(月)
公式オンラインストアに商品ページが登場(5/20~)
5/20ではどのカラーも在庫なしの状態ですが、公式ストアからの販売もはじまりそうです。
公式ストアというと、安心の延長保証がありました。
入荷後通知メールを登録して、ここも抑えに見ておくのがいいと思います。





発売日にすぐ手に入れたい!がぴったりな人は現在、お子さんが生後3~4ヶ月の方がイメージです。1歳前後での買い直しやセカンドベビーカー用に検討している人は、在庫が落ち着く7月初旬にあたりにバンパーバーと合わせて購入するもヨシ。



一部のモール販売店では、在庫が確定していない状況で予約販売されているようにです。そこで買うと多分、待たされます。。
まとめ
まず、このバタフライは言うなれば『トランジット・ベビーカー』である。
公園遊びや買い出しも含めたお出かけに往復2時間以上かけられる使い方や、住遊近接型の地元でなんでも揃う街に住まうであれば、より重くなるが走行性抜群の『バガブー ビー6(A型両対面式)』の方が良い選択肢になり得ることを知っておいた方がいい。
また、トラベルベビーカーと言うならば、バタフライよりも小さくて軽く持ち運べるベビーカーは他にもある。
例えば、自転車のカゴにも積める折りたたみサイズの『サイベックス リベル(B型背面式)』や、バタフライよりも約1kg軽量(6.2kg)の『ベビーゼン YOYO2(B型背面式)』がそれにあたる。
それなのに、なぜアナタはバタフライを選ぶのだろうか?



話題のB型(セミA型)ベビーカーが遂にネット通販に登場。フルサイズの幌で日除けバッチリ、ハンドリング性能も高い。ファーストベビーカーとして購入するのもいい。
追記:管理人パパの子乗せレビュー
第三子(1歳11ヶ月)を乗せたレビューを追加でお届けしたい。
もうすでにYouTubeでチョロチョロと出しているけどね。
とりあえず、私が撮影しておいた写真を先にお楽しみあれ。
剛性の高さ=重量感に納得した人だけ手を出せばいいベビーカー。
あまり多くを語るまい。
しかし、私は大好きだし、今年のベビーカー・オブ・ザ・イヤーということになるだろう。

































































































































