メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

【レビュー】イングリッシーナ クイッド2の口コミ(メリット・デメリット)

当ページのリンクには広告が含まれています。
【レビュー】イングリッシーナ クイッド2の口コミ(メリット・デメリット)

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

速報

2022年8月下旬に後継モデルの『クイッド2』が国内販売開始されました。
耐荷重性能が17kg(3歳頃まで)から22kg(4歳頃まで)にバージョンアップしています。

ユーザーレビューが追加されました。

目次

おしゃれで軽量コンパクトなA型だと!?
クッションを買い増して乳児から利用OK

イタリア発ベビー用品ブランドの『イングリッシーナ』から発売の軽量A型ベビーカーがこの「クイッド2」。

イングリッシーナと聞くと、思いつくのは「ファスト」。
きっと一般的にはベビーチェアの方が有名なはず。

けれど、意外にもブランドとしての出自はベビーカーが先にある。
スタートは1963年、イタリア。

入れ替わりの激しいベビーカー市場にあって、スタイリッシュでキッチュという独自のポジションを獲得している。

本国イタリアにおけるベビーカー・ラインナップは以下の全9種類

  1. QUID2(クイッド2)
  2. MAIOR(マイオール)
  3. NOW(ナウ)
  4. SKETCH(スケッチ)
  5. APTICA(アプティカ)
  6. ELECTA(エレクタ)
  7. APTICA XT(アプティカ XT)
  8. TRILOGY(トリロジー)
  9. TWIN SKETCH(ツイン スケッチ)

現在日本で発売中のものを太字にした。
過去にはアプティカトリロジーといった重量10kgを超えるモデルの販売もあったが、日本人には合わなかったのか静かに姿を消していった。

管理人パパ

どちらも超合金ベビーカーといえるほどのゴツさがあったからね。

RISU

ちなみにDiorとコラボして発売されたベビーカーのベースも「アプティカ」でしたが、隊長は実用性を見て・・・

管理人パパ

使いにくいはずと感じた。アプティカは店舗で試しても大きかったし。これはDiorによるマーケティングアイテムの一つとして利用されているだけだと思うね。

結局残ったモデルは、ラインナップ最軽量(5.9kg)のこの『クイッド2』と都会派両対面式ベビーカーの『エレクタ』のみ。

クイッド2はアクティブに移動が多い都会派ユーザー向きで、地下鉄出口まであと僅かながら長い階段の持ち運びを心配していた人や、ベビーカーにはコンパクトさを求めつつも(玄関小スペース・車の積み込み理由で)乳児から使えるA型タイプで探していた人にもおすすめなトラベル・ベビーカー。

えらく前書きが長くなってしまったけれど、スペックについて詳しく見ていきたい。

クイッド2の基本スペック

発売時期2022年8月下旬
価格49,500円
ブランドイングリッシーナ(イタリア)
タイプ背面式(A型)
対象年齢新生児~22kg(4歳頃)まで
サイズ
幅×奥行×高さ
展開時:46.5×76×103cm
折畳時:46.5×19×58cm
重量5.9kg
荷物容量耐荷重最大3kgまで
ハンドル高103cm
リクライニング110°~170°
レッグレストあり(2段階)
バンパーバーあり
車輪サイズ前輪:14.5 cm
後輪:16 cm
サスペンション全輪
カラーキャメルベージュ

エレファントグレー
ピューマブラック
ミッドナイトブルー(公式ストア限定カラー
付属専用レインカバー
トラベルシステム不可
取得安全基準EN (EN1888)
保証期間購入後1年
公式HPhttps://casarich.co.jp/detail/37928
2022年発売

クイッド2のメリット

なんといっても軽量・薄型・コンパクト
イングリッシーナ クイッド2を折りたたんだ状態。薄い!
奥行き19cmはクラス最狭
玄関の隙間に置けるサイズ感
クイッド2のサイドフレームにはハンドストラップが付いている
サイドフレーム部分
ハンドストラップ付きで階段の持ち運びに便利

ここまで薄く畳めて、しかも自立するっていうところがいいね。
フロントバンパーバーがトップ位置に来るが、150cm前後なら押して引いて歩ける。

新生児から利用OK!4歳まで長く使える
クイッド2のリクライニング角度は最大170°
最大にリクライニングさせると170°でほぼフラット
クイッド2のシートを最大に倒したところ
シート角度は110°~1760°の無段階調節式

起こすとしっかりめに持ち上がり、倒すとほぼフラット近くまで下がるシートは「ねんねの安心を求めたい乳児期」から「目の前の世界に興味津津で背もたれを起こして欲しい幼児」まで幅広く対応できる。

使いやすく、通気性が考えられた幌
クイッド2のキャノピーには大型ののぞき窓が
幌天井にはしっかり大きいのぞき窓で子の様子が明らか

クイッド2のライバルにあたるベビーゼン YOYO2やバガブー バタフライとの大きな違いがこの通気性の考え方。

シート背面部をロールアップして大開放させられるので風が気持ち良い春先や秋口には全開にして使いたい。

クイッド2にリニューアルされてから幌背面部のデザインもすっきりとまとまるようになっていた。

新生児から幼児~卒業まで考えられた足元
クイッド2のフットレスト
厚みのあるフットレストで乳児の足置きに
クイッド2のフットステップ
幅広のフットステップは幼児の足置き場として活躍

フットレストは乳児期の足を伸ばしたネンネに嬉しく、足置き場は幼児期の踏み板?としても大活躍。
自分で乗り降りしてもらうなら、このぐらい幅広なのが安心。

ライバルのベビーゼン YOYO2ではオプション扱いのフットレストを標準装備しているのはA型で探している人でより魅力的に感じるだろう。

3点式ベルトのように使える5点式ベルトで成長をサポート
クイッド2は5点式ベルトを採用
ハーネスはシンプルな5点式を採用

一見、3点式ベルトのように見えるが肩・腰ベルト独立型の5点式ベルトを採用。
子どもが成長して肩ベルトが不要になれば腰ベルトだけで楽々装着(これメリットか!?(笑))

段差にもまあまあ強い
クイッド2は段差にもまあまあ強い
一寸前後の段差も超えられた

前輪14.5cm、後輪16cmの大きめのタイヤに加えて旋回部にボールベアリングを搭載でスムーズな走行を実現。
前輪のサスペンションはサイベックス リベルとほぼ同じ構造に見える。細かい段差は軽く超えられた。

専用レインカバーが付属する

こちらは写真なし。摂り忘れた・・・
ほとんどのメーカーがベビーカーにレインカバーをオプション販売(別売り)とする中、イングリッシーナは専用レインカバーを標準で付属。梅雨時期のお出かけも安心だ。

クイッド2のデメリット3選

大股歩きユーザーには足元狭めかも

私(181cm)は押し歩いてみてそんなに気にならなかったけれど、ユーザーさんから急ぎ足だと後輪フレームを蹴っ飛ばしてしまう時があるという話を聞いてます。

ここは人による(押し方による)ところですが、決して大股歩きに対応した足元スペースが広いベビーカーではありません。どちらかというとスカートをはいておしとやかに・・・が求められるタイプかも。

後ろ姿は美しいけどね。

荷物カゴは小さめ・耐荷重(3kgまで)も控えめ
クイッド2の荷物カゴは小さめ
クイッド1(オリジナル)からカゴ深さは改良されたが・・・

見たとおりです。
シート下の荷物カゴは大きくありません。

ベビーカー本体の全長も短めでコンパクト。旋回性に長けていますが、こういうところにコンパクトタイプのデメリットが出ますね。

この点について実際のママさんユーザーがどんな工夫で乗りきっておられるかInstagramでチェックしてみました。

伺ってみたところ「ベビーカーバッグをハンドルに掛けている」とのこと。
荷物カゴは抱っこ紐なら十分入るサイズなので、手元に置きたい荷物はハンドル掛け運用が正解ですね。

新生児から乗せるにはシートの厚みがもうちょい
クイッド2の外観
申し分ないように見えるけど。。

コンパクトで薄型。新幹線の座席足元にも楽々入るし、トラベル用途にはぴったり。
けれど、この薄さの追求のかわりにシートクッションの厚みを犠牲にしている…わけではないように見えましたが、クッション性について物足りないと感じるママさんはいるみたいです。

私が試してきた限り、これではサイベックス イージーS2と同等かそれ以上はあります。
これはA型ベビーカーとして「新生児乗せ」を期待する向きが大きいがゆえの宿命でしょうね。

おすすめの解決策は公式に発売されている別売りのシートクッションを敷いてあげることです。

これは別に他社製のベビーカーマットでもいいけれど、他社のものだと長すぎたり短すぎたり色々あるから。

クイッド2はこんな人にぴったり

軽さが最重要。電車・バス・タクシー・セスナ?など移動が多く、自宅周辺ののんびり使いを捨てても機動力が大事な人。

こんな不満も解消してくれる
  • 【段差】軽くても段差につまづくベビーカーは嫌だ(リベル程度強いです)
  • 【予算】ベビーカーを何度も買い直すのは嫌だ(一台で卒業までいけます)
  • 【買い直し】今のベビーカーを買い直したいが第二子(予定)にも使いたいのでB型用途のA型が欲しい

クイッド2のライバル

が、挙げられます。

クイッド2の走行レビュー

段差乗り越え性能をチェック

もちろん第一子なら、「クッションはもりもりで、ハイシートで、対面式でなきゃ駄目でしょ!」と期待と不安が膨らんでいることでしょう。

けれど、私から言わせるとそれはMUSTでは無い。
持ち手・押し手であるアナタ(自分自身)が子どもを優先させすぎて様々な場面でつまづいていると、結局そのしわ寄せは子どもにくるのだから。

子どもにとって、ママの笑顔も機能の一部と考えるなら、自分の楽さを重視して決めてもいい。
ファーストベビーカーとして使ってもいいし、もちろんセカンドとして構えても。

下記はロシア語?だけれど、実際の色味の参考に。

YouTube
💥INGLESINA QUID 2 - обновлённая путешествий от итальянского бренда💥Вес всего 5,9 кг🔥 Прогулочная коляска Inglesina Quid 2 для ежедневных прогулок и увлекательных путешествий налегке! Quid2 - новое поколение легкой прогулочной коляски Quid. Ко...
左端のミッドナイトブルーは公式ストア限定カラー
4歳頃まで

クイッド2 実際ユーザーからの口コミ

レビュワー:Rさん

クイッド2のユーザーレビュー(Rさん)

購入されたモデル名:
イングリッシーナ クイッド2

このベビーカーを購入した理由:
実店舗でリベル、バタフライと比較。バタフライは前後の長さが長めに感じ、B型としてコンパクトに使用したい希望から少し外れるかもと思いました。(畳まずに電車に乗る時など、少し場所を取るかもと。ただ、きっとこの長さが安定した走行性や大きな荷物入れを実現しているのだろうとは思ったのですが…)バタフライの懸念していた重さはそこまで感じませんでした。リベルは押してみた感じは1番軽く押せて小回りが効くと思いました。ただ、主人とも話してみて、将来2人目を考えると、今1台買って、持っている両対面よりスリムで安定した走行性、2人目が産まれた時にも新生児期から使えるっていいかも、という結論になり、B型という位置付けではありませんが、クイッド2を娘のセカンドベビーカーとして購入することにしました。(今持っているのはお下がりでアップリカのフライルという7年前くらいのもので、こちらは処分する予定。なので、クイッド2ならフライルの代わりにもなれると思いました)走行性だけならリベルも捨てがたかったですが、追加購入なしではそのまま第2子新生児期には使えませんし…バタフライは作りがしっかりしていてほぼフラット、自己判断で首すわりくらいからでもいけそうとは思いましたし、希望した条件的には完璧とはわかっていながらも、なんか大きく感じる!と1度思ってしまったらなんだか決めきれず…適度に条件を満たしていてB型とほぼ変わらない小型さのクイッド2が1番しっくりきてしまいました。笑 畳んだ状態でコロコロできるのもなんだかんだ便利そうと思いました。
懸念していた荷物入れは、バタフライはでかい!という感じで、リベル、クイッド2は小さいめと心配していましたが思ったより普通でした。手持ちの抱っこ紐が入ったのでよしとしました。
ご提案いただいたYOYO2も店舗で見ましたが、フットレストやバンパーバーなど追加購入が多いことから、候補外とさせていただきました。

ちなみに、ご紹介いただいたかながわペイでの購入が実店舗では1番お買い得でしたが、楽天お買い物マラソンで色々購入していたらクイッド2の購入で12000ポイントバックがついたので、楽天で購入しました。
実店舗での試乗後の購入です。

このベビーカーの良かった点:
重ねての記載になってしまいますが、B型とそれほど変わらないサイズ感でありながら、新生児から使える点。日よけが長く、フットレスト、バンパーバーが元々ついている点。畳んだ状態でコロコロできる点。人とかぶらない、デザインがスタイリッシュで気に入っています。

このベビーカーで改善を期待する点:
クッションが薄く、おしりが痛そうだったので、追加で購入しました。
押して歩いてみると、足が下のバーをたまに蹴ってしまいます(ハンドル下の足元空間)。これ、他の物でもこうなるのでしょうか。今持っているものはあまりならないので…

このベビーカーと迷った他の候補:
バガブーバタフライサイベックスリベル

レビュワー:koooomaさん

購入されたモデル名:
イングリッシーナ クイッド(レンタル)

このベビーカーを購入した理由:
今使っているベビーカー(nuna TRIV)が重いので、車から乗せおろししやすくコンパクトになるものと2台持ちしたかったため。

このベビーカーの良かった点:
①とってもコンパクト◎
三つ折り?なのにたたむと奥行17.5cmまて薄くなるのでかなりコンパクトです。
シートが硬めなのでストローラーマットが必須かと思いますが、つけたままでもきちんと畳めました(エアバギーのストローラーマット使用)。
重さもそこまでなく車の後部座席にスっと乗せられるので、トランクを開ける手間がなく楽ちんでした。
畳む時も片手で簡単に畳めて、開く時もコツを掴めば簡単に開くことが出来ました。
ちなみに、エアバギーのストローラーマットだと使えるけど微妙にサイズが合わないので気になる方は純正のものの方がいいかもしれません。

②操作性よし◎
タイヤが大きめのシングルタイヤなので、小回りもきき段差もスっと越えられます!

③新生児から使える
背面式のベビーカーですがシートがフルフラットになるので新生児から使えます。
セカンドベビーカーとしての検討でしたが、シート内も広々してるので疲れて寝ちゃってもフラットにして気持ちよく寝れそうだな〜と思いました。

このベビーカーで改善を期待する点:
①ガタツキが気になる
サスペンションが前輪だけなので、砂利道やコンクリートだとハンドルに直で振動がきます。
子どもへの振動も結構ありそうで気になりました。
家の周りがきちんと舗装された道路だったり、ショッピングモールでの使用なら操作性もよく振動なども気にならないかと思います!

②ハンドルの高さ
私は大きめ(身長170cm)で今ハンドルの高さ調節ができるものを使っているのでハンドルが少しだけ低く感じました。
歩いてる時もブレーキに足がぶつかることが何回かあったので、背の高い方は長く使ってると気になるかもしれません。
またハンドルの真ん中に折りたたみのボタン(大きめ)があるので、片手で押す時は少し押しにくいかもしれません。

③幌の素材
間違えてレンタルしたモザイクブルーは傘のような生地で値段の割にちょっとちゃっちいな〜という印象でした、、、
グレープレッドは生地もしっかりしていたので気になる方は確認してから購入してもらった方がいいかもしれません。

このベビーカーと迷った他の候補:
ベビーゼンヨーヨーサイベックスイージーSB2

このベビーカーの満足度レビュー
3.4
  • 押しやすさ
    (3)
  • 機能性
    (3)
  • 携帯性
    (4)
  • デザイン
    (3.5)
  • 価格
    (3.5)

イングリッシーナの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • イングリッシーナの国内正規総代理店はカーサリッチ株式会社が務めている
  • オンラインストアを備えた公式サイトの運営も同社が行っている
  • 押し試せる店舗については、ブランド直営店は無い。カーサリッチの販売パートナーの各店舗にて展示品を確認したい(ショップリストはこちら
  • ネット通販は先の公式サイトの他では、楽天市場で取り扱いが多い(2021年現在ではAmazonからベビーカー販売を撤退している様子)
  • 公式サイトには楽天市場には出品の無い同ブランドの旧・マイナー商品も取り揃えられているが、現行の人気モデル(QUID)の割引率は低い。最安値での購入またはポイント還元率の高い購入先を選ぶなら楽天市場の下記テナントがおすすめになる

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次