メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

【完全比較ガイド2023】サイベックスのベビーカーの選び方(プリアム/ミオス/メリオ/オルフェオ/リベル)

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

【比較表完全版 2021】サイベックスのベビーカーの選び方(プリアム/ミオス/メリオ/イージーS/リベル)

2021年末から2022年初頭にかけてサイベックスで大きな動きが続きました。
その影響を受けて、トップページに記載しているベビーカーのタイプ別ランキングも大きく変動しています。

こちらのページではベビーカーの人気ブランド『CYBEX(サイベックス)』について、初心者から上級者まで楽しめるラインナップ比較を細かく紹介していきます。

サイベックスとは

ドイツ生まれのベビーカー、チャイルドシート、ベビー用品ブランド。
セカンドラインにCBX(シービーエックス)を持つ。設立当初から安全性・デザイン・機能性に革新をもたらすというコンセプトに、品質の高い商品を定期的にリリース。ひと言で表すと「デザイン性と機能性のバランスがちょうど良い」点が評価されている人気のブランドです。
参考:サイベックスに関する記事アーカイブ

目次

CYBEX ベビーカー タイプ別比較

サイベックスには「プラチナ」「ゴールド」「シルバー」という3つのレーベルが存在しますが、日本国内で販売されているモデルは「プラチナ」と「ゴールド」のみです。選別チャートについてはこちらの公式サイトのページが分かりやすいです。

次にタイプ別にまとめます。

両対面式(すべてA型=生後1ヶ月から利用OK)

モデル名対象年齢
PRIAM(プリアム)生後1ヶ月から22kg(4歳頃まで)
e-PRIAM(イープリアム)生後1ヶ月から22kg(4歳頃まで)
New MIOS(ミオス プラス)生後1ヶ月から22kg(4歳頃まで)
MELIO(メリオ)生後1ヶ月から15kg(3歳頃まで)
EEZY S Twist 2(イージーSツイスト2)対面:生後1ヶ月から15kgまで
背面:22kg(4歳頃まで)
管理人パパ

メリオだけ利用期間が短いのは「軽さ」を追求しているから。「4歳まで乗っていたら恥ずかしいよ・・・」を説く人もいるぐらいなので、ここは気にするレベルではないでしょう。

背面式

モデル名対象年齢
Orfeo(オルフェオ)生後1ヶ月から22kg(4歳頃まで)
LIBELLE(リベル)腰が座った状態の生後6ヶ月から4歳ごろまで
管理人パパ

サイベックスのベビーカーは総じてフレーム剛性やサスペンション強度が他社と比べて良いようです。当初からチャイルドシートブランドとして名を馳せていただけあります。そして、利用期間が長いのが特長。生後6ヶ月以上からの利用に限定されるB型カテゴリーのイージーS B2やリベルにおいてもトラベルシステムに対応しているので、それらがベビーシートと併せて使えることを加味して考えると、全モデルが新生児期からの利用に対応しているということになりますね。

CYBEX ベビーカー 発売時期別比較

モデル名発売時期
PRIAM2019年2月下旬発売
2021年12月17日発売(JP4モデル)
e-PRIAM(表参道直営店でのみ販売)2020年2月1日発売
MIOS2020年5月下旬発売
2021年12月17日発売(JP3モデル)
MELIO2020年3月1日発売(2020年モデル)
2021年2月3日発売(カーボン 2021年モデル)
2021年3月1日発売(アルミ 2021年モデル)
2022年2月21日発売(2022年モデル)
2023年2月15日発売(カーボン 2023年モデル)
MELIO Street2021年5月28日発売
EEZY S Twist 22020年9月発売
EEZY S2/S B22020年1月23日発売
LIBELLE2020年11月6日発売
2022年3月11日発売(2022年モデル)
2023年2月15日発売(2023年モデル)
ORFEO2023年4月19日発売
GAZELLE S(日本未発売)2020年9月下旬
2023年2月15日(2023年モデル)
管理人パパ

サイベックスで今年一番大きなインパクトを残したのがメリオのリニューアルでしょう。2020年に鳴り物入りで発売。それからわずか一年足らずのうちにリニューアルは、海外ブランドとしては珍しいことなので驚かられました。プリアムが最上級モデルになりますが、発売開始時期がモデルの中で最も古い(初代)のと、国内の都会環境では移動が辛い(重量)こともあって、検討から外してもよいでしょう。

CYBEX ベビーカー 発売周期予想(最新)

サイベックス プリアムのリリースサイクル

モデル名リリース年
プリアム初代2015年発売
プリアム22017年発売
プリアム32019年発売
プリアム JP4(今ここ)2021年12月17日発売
プリアム JP52023年末頃発表か!?

プリアム 最新モデル

管理人パパ

サイベックス プリアムの発売周期は2年と見えます。2021年は『待ち』と思いきや、2021年12月17日にミオスとともにマイナーリニューアルとなりました。ワンプルハーネス機能搭載とデザインの細部にアップデートが施されました。

結論:買ってしまえ!

サイベックス 電動e-PRIAM(イープリアム)のリリースサイクル

モデル名リリース年
e-PRIAM2020年発売
e-PRIAM2?2022年頃発売か!?

プリアム 最新モデル

CYBEX表参道直営店にご確認ください。

管理人パパ

表参道のフラッグシップストアで試してきましたが、坂道は上りだけでなく下りも随分楽です。程よいアシストが上手に効いていました。代官山や横浜、丘の上の別荘地など坂の多いエリアで便利。

結論:欲しいと思ったら選択肢が他に無いので買ってよし

サイベックス ミオスのリリースサイクル

モデル名リリース年
ミオス初代2017年発売
NEW ミオス2019年発売
ミオス JP3(今ここ)2021年12月17日発売
ミオス JP42023年頃発売か

ミオス 最新モデル

管理人パパ

プリアムと同じく、ミオスの発売周期も約2年の見込みです。2021年12月17日に突如としてリニューアルモデル(マイナーアップデート)が発売されました。プリアムと同じく最上位ラインに君臨する日常使いに優しい高級機は第二子も検討中の人にぴったりな印象です。(後からお好みのシートを買い直せるため)

結論:買ってしまえ!

サイベックス メリオのリリースサイクル

モデル名リリース年
メリオ初代(カーボン/アルミ)2020年3月発売
メリオ改良版(カーボン/アルミ)2021年2月発売
メリオストリート(アルミ)2021年5月発売
メリオ 20222022年2月21日
メリオ カーボン 2023(今ここ)2023年2月15日発売
メリオ 20242024年3月頃発売か

メリオ 最新モデル

管理人パパ

サイベックスのリリースサイクルとしては王道の2年を外れて急遽アップデートされたメリオ。2022年2月に新作が発表され、1年ごとのモデル更新がほぼ確定になりました。

結論:買ってしまえ!

判断のポイント

待つにも買うにもこちら(失敗しない!新旧メリオの買い時サインについて)を読んでからがオススメです。

サイベックス イージーS2/S B2のリリースサイクル

モデル名リリース年
イージーS初代2018年3月発売
イージー2/イージーS B2(廃盤)2020年1月発売

イージーS 最新モデル

管理人パパ

廃盤が決まっているとサイベックス 表参道店で聞いていますが、リベル廃盤が嘘だったのでもう信じることはないです。順当に考えれば2022年リニューアル発売予定ですが、「戦略上発売しない」可能性も高いです。その考察についてはnote記事に書いています。結論としては改良版発売の可能性は40%です。

結論:特別な理由なしに買うべからず!

サイベックス オルフェオのリリースサイクル

モデル名リリース年
オルフェオ(今ここ)2023年4月19日発売
オルフェオ22024年7月頃発売か

オルフェオ 最新モデル

管理人パパ

イージーSシリーズが抜けた穴を埋めるべく華々しく登場したA型コンパクトベビーカーが『オルフェオ』。もちろんA型として考えてもいいけれど、セカンドベビーカーとしての利用価値も高い。

オルフェオのレビュー記事

結論:買ってしまえ!

サイベックス リベルのリリースサイクル

モデル名リリース年
リベル初代2020年11月発売
リベル2(今ここ)2022年3月11日発売
リベル32023年7月頃発売か

リベル 最新モデル

管理人パパ

オルフェオの登場により影を潜めてしまった感がある?僕は全然そうは思わない。リベルは『セカンドベビーカー』が主ポジション。飛行機の機内持ち込みができる唯一のベビーカーとも言える価値は小さくない。

リベルのレビュー記事

結論:買ってしまえ!

CYBEX ベビーカー サイズ別比較

折りたたみサイズを降順(大→小)に記載しています。

モデル名サイズ
PRIAM【展開時】幅60×奥行95×高さ96.5~116(cm)
【折り畳み時】幅60×奥行95×高さ36.5(cm)
【座面高】58cm
【タイヤ】前輪 / 直径20cm 、後輪 / 直径30cm
MIOS【展開時】幅50×奥行85~111×高さ98~108(cm)
【折り畳み時】幅50×奥行33×高さ75(cm)
【座面高】50cm
【タイヤ】前輪 / 直径15cm 幅3cm、後輪 / 直径16cm 幅3cm
MELIO【展開時】幅49×奥行82~91×高さ96.5~107(cm)
【折り畳み時】幅49×奥行54×高さ69(cm)
【収納時】幅49×奥行37.5×高さ71.5(cm)
【座面高】52cm
【タイヤ】直径16.5cm
EEZY S Twist 2【展開時】幅45×奥行80.5×高さ103(cm)
【折り畳み時】幅45×奥行31.5×高さ65(cm)
【座面高】44cm
【タイヤ】直径13.5cm
EEZY S2/S B2【展開時】幅45×奥行84.5×高さ103(cm)
【折り畳み時】幅45×奥行35×高さ59(cm)
【座面高】47cm
【タイヤ】直径13.5cm
ORFEO【展開時】幅52×奥行77×高さ102(cm)
【折り畳み時】幅52×奥行15.5×高さ52.5(cm)
【座面高】45cm
【タイヤ】直径13.5cm
LIBELLE【展開時】幅52×奥行75.5×高さ104(cm)
【折り畳み時】幅32×奥行20×高さ48(cm)
【座面高】42cm
【タイヤ】直径14cm
管理人パパ

折り畳み後のコンパクトさを追求する人は「リベル」一択でしょう。クルマ利用が多い人は、ラッゲージスペースの車高が70cm以下のクルマも多いので慎重な検討が求められます。横に寝かせればたいていOKだけど。

CYBEX ベビーカー 重量別比較

ベビーカーの重さを降順(大→小)に記載しています。

モデル名総重量
PRIAM12.9kg
e-PRIAM 15.3kg
MIOS9.8kg
MELIO5.8kg(カーボンモデル)
6.1kg(ストリートアルミモデル)
6.0kg(アルミモデル)
EEZY S Twist 28.3kg
EEZY S2/S B27.3kg
LIBELLE6.2kg
管理人パパ

以外なことにサイベックス史上最小折り畳みサイズの「リベル」よりも「メリオ」の方が軽量です。

CYBEX ベビーカー シート角度比較

リクライニングの角度は長く乗ることを考えた場合、幼児期(1歳~)には上体を起こせる程度(95°~115°)あるのが望ましいです。

モデル名リクライニング角度
PRIAM4段階(110°/135°/155°/170°)
MIOS4段階(110°/135°/155°/170°)
MELIO3段階(107°/139°/166°)
EEZY S Twist 23段階(110°/130°/160°)
EEZY S2無段階調整(121°~160°)
EEZY S B2無段階調整(121°~136°)
LIBELLE無段階調整(110°~130°)
管理人パパ

サイベックスが優秀な点がこのシート角度調整機能に安心できる点。110°あれば充分に上体を起こして周りの景色を楽しめるでしょう。121°でもまあまあ大丈夫でしょう。

CYBEX ベビーカー 付属品比較

付属品は「プラチナ」レーベル商品にのみ豊富についてきます。

モデル名付属品
PRIAMレインカバー、カーシートアダプター
MIOSレインカバー、カーシートアダプター、ヘッドクッション、コンフォートインレイ
MELIOヘッドクッション、コンフォートインレイ
新生児用インレイ(2022年カーボンモデル)
EEZY S Twist 2
EEZY S2
EEZY S B2
LIBELLE
管理人パパ

ここは明らかな差別化を感じますね。プラチナ・レーベルの「プリアム」と「ミオス」にはトラベルシステム対応のアダプター(純正なら5,000円相当)とレインカバー(純正なら5,000円相当)が付属しています。

100台パパの結論(私ならコレを選ぶ)

機能やデザイン性、そして価格のバランスを考えた場合、国内・海外のベビーカーを100台押し比べてきた私ならどれを買うかを簡単に紹介して終わります。

価格のバランスで選ぶなら「メリオ」

ファーストベビーカーとして購入を考えており、「第一子はどんな感じの子(性格)か予想がつかないので、できれば対面式に対応していると安心♪」と考えている人には、「軽さ」の面と諸々の性能の高さからもおすすめできるのが「メリオ」です。

カーボンモデルを選ぶかアルミモデルを選ぶかは、値段や重さ(200gほどカーボンの方が軽い)の違いもありますがそれよりもデザイン(好みのデザインとカラー)で決めるのがいいでしょうね。

目次