メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

【購入相談】エアバギーに不満があったママの 二人目での買い直しにオススメは?

《ベビーカーの選び方》エアバギーに不満があったママの 二人目での買い直しにオススメは?

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

こんな状況ならどのベビーカーを選ぶ?
ベビーカーの選び方相談室に寄せられたご利用者の声から紹介します。

目次

ご依頼者のプロフィール

ご依頼者
A様(ママ)

住まいの環境
マンション2F ポーチがあり玄関まで2つ扉があり、外側は押す扉で内側は引く扉でベビーカーを玄関に入れるのに苦労してます

押す人
ママ(メイン)、パパ(サブ)、じいじばあば・その他(サブ)

重視するポイント
サイズ、重さ、デザイン、操舵性

使い方の想定シーン
近所の散歩、カルディなど狭めの店含む買い物、電車や車で移動して別荘に行く

外出時の主な交通手段
徒歩+自転車

ベビーカー購入のご予算
5万円以上

候補に考えている商品やタイプ、ブランド
yoyo2メリオカーボン
(以下は一段希望順位下がります)リベルイージーウォーカーバガブーアント

候補に考えていない商品やブランド
エアタイア、エアバギー、重くて大きいベビーカー

懸念材料
上の子の時にエアバギーココブレーキ使ってまして、家の周りが坂だらけなので重さがきつく、出先でタクシーに乗ることが多いのですがベビーカーで出かけるとトランクに入らないので乗れないので困ってます。

玄関ポーチで入口出口の扉が両方内側に開くので、扉を手で押さえてベビーカーを入れて、反対の扉を押さえて玄関に入れるというのが大変です。

また畳んでも大したサイズ変わらず玄関でかなりの面積を占めてます。

下の子が生まれてyoyo2を買おうかと思いましたが、私の身長が158なので店先で試す分には問題ないのですが、ずっと使うとハンドルの高さが疲れないか気になります。

また買い物したものをベビーカーで運ぶのですが、yoyoだとかごは棒が邪魔で収納量が低くフックを使うと子供がいないとひっくり返るのでショッピングバック必須と聞き、それをつけると結局畳まなくなりそうで玄関で邪魔になるのではと悩んでます。

上の子が4歳7ヶ月の男の子なのですが絶賛イヤイヤ期で園の送り迎えをベビーカーで行くと抱っこを要求するため、バギーボードも考えてます。

メリオカーボンはハイシートやメッシュシートで涼しそうですし、買い物カゴの大きさもすごく良いのですが、子供が大きくなった時に自分で乗り降り出来なさそうなのと、足置きがないので子供が疲れないか気になっています。

現在下の女の子は5ヶ月で、エアバギーフレームにマキシコシをつけて使ってます。

ハイシートで載せおろしが楽で喜んでおり、対面式は初めて使い赤ちゃんの様子が見れて散歩がとても楽しいのですが、既に5ヶ月なのでハイシートより自分で乗り降りできるローシートを優先させるべきなのではないか、また対面式も長く使わないのではないかと思ってます。

また定期的に通っている産後ケアサロンがエレベーターがありません。

元々育休中は旅行三昧の予定でしたがコロナで家に篭っているので、機内持ち込みはあってもなくても良いかなという感じです。

長期休みや長い週末は別荘に行きますが、新幹線+お迎えの車のパターンと家から車で行くパターンがあり、家から車の時は荷物を持って行くのでエアバギーの大きさがかなり邪魔になってます。

コメント
長くて申し訳ありません!迷って自分で決められないでいるのでお知恵をお貸しくださいませ!

上の子が使用していたエアバギーココブレーキを処分してyoyo2を購入するつもりでしたが、今年の頭に新しいメリオカーボンが出て、そちらに惹かれてます。上の子は月齢低いうちは抱っこ紐が多く、6ヶ月位からエアバギーを3歳半位まで使ってました。長女が産まれて重さと大きさで買い替えは決めたもののどれにするか決めきれず、ズルズルとエアバギーマキシコシを使っておりもうすぐ半年になります。エアバギーは捨てずに併用も検討してます。

エアバギーの不満な点は、自宅近辺に坂が多いので重さがキツい、畳んでもトランクに入らないことがありタクシーに乗りづらい、エアタイアの空気入れが面倒、階段しかない駅だと駅員さんにヘルプ頼まなくてはいけない、通れない改札がある、バスに乗れない、狭いショップだと入るのを諦めなくてはいけない、座面の作りなのか、子供が大きくなった時にシートによっかからずバーを持って前屈姿勢になっていたので疲れないかなと思っていたこと、です。

yoyo2のいい点はコンパクトになる事なのですが、コロナで旅行の機会が減ったので、玄関に置いておくことだけを考えればメリオカーボンの畳んだサイズでも充分なのかなと思ってます。ただベビーカーを自転車カゴに入れて遠くの大きい公園でベビーカーで散歩したいなという希望はあります。また上の4歳7ヶ月の子がベビーカーと移動中によく疲れたから歩けないと言い出すのでバギーボードがあるのはポイントが高いですが、後数ヶ月しか使わないで終わる可能性もあるなと思ってます。また小さいですがフットレストがあるのも嬉しいですし、子供が自分で乗り降りできるシートの高さなのもこれから買うなら逆に良いのかなと思っています。ドリンクホルダーも使いやすそうで散歩中コーヒーを買ってよくこぼしてたのでそれがなくなるかなと期待してます。片手で長男の手を繋いでベビーカーを押すので操舵性が良いのも助かります。

デメリットは買い物かごが使いにくいそうなので、今のベビーカーは買い物したものをポイポイとカゴに入れてますができなくなるのが嫌なのと、フックを使うとウィリーするので別売りの買い物カゴが必須と聞いたので、それをつけると結局面倒で畳まずにポーチや玄関に置くことになりそうなのと、サンキャノピーが小さいので夏日焼けすると嫌だなということ、別売りの傘は嵩張るし取り付け面倒だなというのと、畳んだ時に座るところが地面につくこと、タイヤのみで自立しない点です。

長男はエアバギーで夏汗だくになっていたのでメリオのハイシートとメッシュがいいなと思いつつも、1歳すぎるとフットレストがないと子供が疲れるかなと懸念してます。エアバギーではフットレスト大活躍でしたが、メリオ使われてる方は子供が大きくなると足はどうしているのでしょうか?ミオスのフットレストのようなもの別売りであったりしますでしょうか?

子供が大きくなった時のセカンドベビーカーは考えていません。

ベビーカーを100台押し比べたパパ(43)の提案

1度目の回答

Iさま

こんにちは。

東京ベビーカーDB管理人パパです。

長文のアツいコメントありがとうございました。

うんうん!と頷きながら「確かにそれはしんどい!」と納得でした。

私がまとめてみたところ

  • YOYO2が気になるがハンドル高さ(106cm)とカゴ収容力の低さが心配
  • メリオは将来子どもの乗り降り(足置き場ない)が心配
  • エアバギー持っている(が車での移動(旅行)時にかなり邪魔

今回は長男さんのときに買われていた4・5年もののエアバギーを買い換えようかというご相談ですね。

さて、私の考えをお伝えしていきますね。

一言で申し上げますと、

「エアバギーを売らずに使い続けて、リベル(CYBEX)を買う」のがイイかな~

です。

「サイベックス メリオ」でない理由。

→最後の一文の「セカンドベビーカーは考えていません」が効きました。
 厳密には足置きはなく、前カゴの先端フレームをそれに相当するものだというメーカー解釈だと思います。
 当然踏むための強度ではないと思いますし、あくまでも乗っけられる程度。
 ハイシートなので、子供が大きくなったときには「乗せ/降ろし」が逆に大変になりますね。
 また別途足置き用のオプション商品もないため、将来JEEPのようなステップがあるセカンドベビーカー
 必要とするタイプのベビーカーです。

 ただ、サイベックスのメリオがそれで特別悪いかというとそんなことはなく、
 ピジョンのランフィだって、アップリカやコンビの両対面式ベビーカーの足置き場はオマケ程度の見せ方で
 実用的ではないと感じます。(フットレストの下に足置き場がもぐりこんでますからね、、)

 ということで、メリオは将来セカンドも考えられていて、且つエアバギーも持っておられなければおすすめできたのですが、今回の状況ではお手持ちのエアバギーを絞り切る(使い切る)のが得策かと見えました。

 ※足置き場があるタイプでおすすめは「バガブーのビー5/6」ですが、坂道はハンドブレーキがある分、エアバギーの方が優秀だと思いました。今回は大きさのことをかなり気にされていたので長く乗れるベビーカーですが候補から外しました。

「ベビーゼン YOYO2」でない理由。

→ご相談内容の前半を読んで、ぱっと思いついたのはYOYO2でした。
 ここは二兎を追うものは一兎も得ずのとおり、カゴ容量は割り切るしかないですよね。
 で、ここでもう一つ「周辺環境」の観点から大変かなと感じたのが坂道の上り走行時のハンドル位置でした。
 この場合、高く感じているハンドル位置がさらに高く感じられると思うので、ここがネックに感じました。
 
 コンパクト性能が高く、走行性も近く、カゴ容量としても近いリベルは値段が安い割にはこのハンドルの位置が高すぎないという点で、YOYO2の使い方を上回ると考えた次第です。

 これが坂道が無くて、1台目(ファースト)として購入を検討、ハンドル高さは我慢するということでしたら
 YOYO2でも良しとしたかもしれませんが、いまエアバギーがありながらでは「リベル」を追加することで解決できると考えました。

「イージーウォーカー」でない理由

→イージーウォーカーのbuggyXSやマイクラライトのプロフォールドの機能性は、設計が古く、機能を割り切った「リベル」にも劣ると感じています。
 持った感じとしても、走行性でもリベルの方が少し上に感じています。

「バガブーアント」でない理由

→この後お送りする予定のnote記事(ベビーカーのベスト&ワーストランキング)にも紹介していますが、
 コンセプトは好評なのですが、筐体のバランスがどうもおかしく使い勝手に満足できないと感じました。

その他、コンパクトベビーカーはいろいろありますが、SilverCrossもJetは操作性が、Wing2はハンドル位置の高さが
今回の要件にあわず、その他有名ブランドのコンパクトベビーカーなどなども条件にあわないという理由から外しています。

たしかに、YOYO2と比べると、サイベックスのリベルは一段落ちたような印象を持たれると思います。

製品の造りとしてもYOYO2はリベルを上回ります。

ただ、走行性としてはそこまで大きな違いはなく、リベルはイージーSシリーズほどの走行性の高さがあり、自転車用とだけにしておくにはモッタイナイ使い勝手の良さもあります。

ここはハンドル高さと折りたたみ後のカタチを重視してリベルを推して締めくくらせていただきたいと思います。

P.S. 4歳の長男さまがいざというときに乗れるも大事なポイントでしたね。サイベックスのメリオでも、エアバギーでもバギーボードをつければ乗せられますが、かなり走行時の負担を覚悟しておく必要があります。ハンドル下の足元スペースがバギーボードで潰されると足をぶつける&超前傾姿勢になるか、ベビーカーと横並びで押さなければならなくなるためです。

我が家の場合は、お出かけ先で長男当時4~5歳が寝てしまった場合は、次男を抱っこ紐に変えて、長男をでぶん!とエアバギーに乗せ、はずかしいのでキャノピー全閉じで寝かせて走っていました。今回はリベルで二人兄弟での外出中にそれができるか?ですが、この前、6歳(20kg)を乗せたところ・・・「全然走れました。」。バギーボードの運用は日常生活ではない前提で、付けるとしたらディズニーランドやキッザニアなど広いテーマパーク内を練り歩くときにお使いになられると良いのではと思います。

https://www.youtube.com/channel/UC1n9T9dG5fY-GQ_K01I_L-A(限定公開動画。次男、、)

参考:

あわせて読みたい
ディズニーランドでバギーボード必勝編 重戦車化するエアバギー・・・ もう大分古い話になるが、去年の今頃を写真で見返すとディズニーランドに家族で出かけていた。 この時、まだ長男3歳、次男4ヶ月である...

P.S. サイベックス リベルは生後6か月~の使用条件ですが、リクライングを一番倒した状態(130°)なら今からでも使えると思います。

ただし、いまエアバギーのトラベルシステムで問題ないなら、十分な期間を経てからの乗り換えでも遅くはないですね。

長男さんのお迎えには抱っこ紐で行き、リベルで恥ずかしい見え方にならないか、走行性はどうか試してみても良いかもしれません。
ちなみに、リベルも厳密には「足置き」はありません。エアバギーの「THE 足置き」と見比べると本当に申し訳程度の前カゴの一部に「足を引っ掛け乗せられる」でしかありませんが、JEEPバギーを選ばないで、1歳前から買うセカンドベビーカーとしてはこの部分は多少妥協してでもリベルでいいと考えているところです。

リベルは「折りたたみ方の好み」「質感」「足置きやカゴの収容力」どれをみても、総合70点の出来のベビーカーで、みなさんが、これが絶対に良い、惚れた!!というよりも、

「これ、案外いいよね!」「ていうか、これで十分じゃない!?」

という中で「人気」なのだと思います。

私も散々押し比べてきて、「ここがもっとこう・・・」という点もないことはないですが、I様が求められている条件を満たす「パーフェクト」なベビーカーがそもそも市場に存在していないので、ここは30点の不足を相当なマイナスと捉えずに、今考えぬいた範囲の中でのベスト!とポジティブに捉えて、以外にお値打ちだったし、「これで行こうか?」と切り替えられるのも良いのかなと考えた次第です。

エアバギーを私も持っていましたし、空気抜けるのも、小さくならね~のも持っていた当時(5年間)は不満でしたが、手放してみて、「あっ、やっぱりあの子にしかない良いところも多かったな~」と懐かしく思う日々です。

で、私の妻に言わせると、

「エアバギーも確かに良かったけど、リベルも全然ガタガタしないよ!?」と意外に満足そうなので、私もいま使っているリベルを着地点としておすすめします。
※色はベージュを選びましたが、なかなかグレーも落ち着いていておすすめです。

と、回答がうっかり長くなってしまいました。

ご提案は以上になりますが、

「そっ、そんなはずはない!」「こういう場合はどうか?」など追加のご質問にもお応えしていきますので、どうぞお気軽にまたご連絡くださいませ。

納得して、購入できる覚悟ができるまでサポートさせていただきますね。

まずは一旦になりますが、ご利用ありがとうございました!

東京ベビーカーDB 管理人パパ

2度目の回答

Iさま

おはようございます。

メールありがとうございました。

YOYO2があきらめきれないというお気持ちわかります!

確かにハンドル高さは高いです。

そして、その点は海外のレビューでもよく指摘されていることなのですが、ハンドルはオプション販売で交換パーツを販売しているものの、それのショートバージョンは製造する気がなさそうなんですよね。

となると、どうしてもあきらめ切れないという気持ちもよくわかるので、

「こちらがあわせてやる」しか無いですね。

安全が確保できる範囲で、厚底の靴(DANSKOSANITAなど)をお履きになるなどで
ハンドルを持った時の印象も変わるかもしれません。

ぜひ、厚底靴も持参しながらブロッサム39さんで添付のような坂道ルートをお試しさせてもらえればいいと思います。

blossom39周辺の代官山は坂だらけ

あとは、こんな変わり種アイテムもありますが、
さすがに冒険すぎる気もします、、

https://www.aliexpress.com/i/4000282679691.html

ということで、

押し歩いた結果、問題なさそうであればYOYO2は良いベビーカーなのでまだまだおすすめではあります。

ショッピングバッグの問題については専用のものよりも、

https://www.instagram.com/p/CFSBWOLjg5i/

https://www.instagram.com/p/CNnGsbknhO5/

といった様にざっくりと汎用的なものをかける方が使い勝手良いかなと個人的には見ているところです。

玄関の収納もいろいろありますね。

https://www.instagram.com/p/CNjyyJ5gGjA/

ということで、「リベル」と「YOYO2」どちらも押し比べられる環境なら、お試しいただいて、姿勢がすっきり決まる方で、自分の感覚で選ばれるのが一番だなと思います。

どちらも良いベビーカーだと思います!

念の為、今安いお店も紹介しておきますね。(文末)

・・・

そして、MIOSでしたね。

YOYO2よりも見た目にオシャレ度でインパクトがあり、メリオからこちらへも気が移るお気持ちもわかります。

良いベビーカーだと思いますし、ハイシート系ベビーカーで対面式を重視される人、そして特に女の子には私もミオスの選択は「アリ」だと思うところ大きいです。

ただ個人的には、お気づきのようにハイシート系ベビーカーは子どもが大きくなると乗せおろしに親の介助が必要になり、いちいち負担が大きいと私は思うので、その時期が来たらセカンドを買うから大丈夫!という心の準備があればでの限定的なおすすめになります。

※こちらのお子さんが自分でこの高さに乗れているイメージがありません、、https://www.instagram.com/p/CNxHi1DJRVp/

おそらく予算の問題ではないのだと思いますが(笑)

「MIOSもいいけど、乗せおろしを考えてそれでも大丈夫!と言えそうであればの◎」になります。

ちょっとまた迷わせてしまっているかもしれませんが、、(汗)

ハンドル位置が適切で、コンパクトで、となるとApricaのナノスマートプラスもありますが、

そうじゃなくてYOYO2というのが今の本音だと思いますし、工学的性能にも差があるので、ここは惚れたYOYO2で試して感触良ければ、それで!を応援いたしますね。

また、試された感触や追加のご相談、そして購入のご連絡もお待ちしております!

良いお買い物になりますように。

東京ベビーカーDB 管理人パパ

3度目の回答

I様

こんにちは。

東京ベビーカーDBの管理人パパです。

またまた補足ですみません。

YOYO2を検討されている場合、ブロッサム39におでかけでしたら、
隣のエアバギー代官山店で、「Joolz Aer」もお試しになられると良いと思います。

https://item.rakuten.co.jp/gmp/jl7309/
https://www.beams.co.jp/brand/006726/

頑丈さにおいてはYOYO2が上回りますが、Aerは横幅のゆったり加減、純片手での折りたたみ、そして買い物かご容量ではYOYO2を上回り、かつハンドルの位置も約1cm程ですがYOYO2よりも低いです。

展示品があるかどうかをブロッサム39さんに事前確認する必要があるかと思いますが、

  • ブロッサム39で「サイベックス リベル」「ベビーゼン YOYO2」を
  • エアバギーで「Joolz Aer(エア)」を

試してこれると覚悟が決まりやすくなりそうですね。

ご検討ください。

東京ベビーカーDBパパ

4度目の回答

Iさま

メールありがとうございます。

まさに、お感じになられている感触と店員さんのアドバイスはそのとおりだと思います。

YOYOいいですね!

そうなんです。丸みのおかげで持ちての幅があり、高さにたいして対策できますね。

あとは、Joolz Aerとの比較ですが、Aerのシートは少し後傾しているというか、Cカーブを描いて小さなお子さんを泣かせないように後ろにドロップ気味です。

それが小さい頃はいいですが、年齢を重ねて大きくなると前のめりの姿勢時に前屈しているような形になりますのでお腹周りが窮屈になるのではないかと見ています。

注意ポイントとしてそちらも是非チェックされるとおすすめです。

また決まりましたら是非お知らせくださいませ。^^

全然急がれないでいいと思いますし、良いタイミングでお頼りいただけるのを楽しみにしています。

東京ベビーカーDBパパ

ご提案の中で紹介したベビーカー

b型ベビーカー 新生児 【8510円 オフ セール】プレゼント付き 【ポイント10倍】【正規品】 イージーウォーカー mini by easy walker buggy XS オックスフォードブラック/ソーホーグレー ベビーカー コンパクト ストローラー b型ベビーカー 新生児 出産祝い
【ポイント10倍】Silver Cross直営店 シルバークロス Jet 2020 ジェット2020 ブラック シルバー ベビーカー 折り畳み コンパクト 自立 機内持ち込み 軽量 UVカット 収納 バスケット Westex Japan バギー カバー 赤ちゃん 折りたたみ 旅行 新生児 ベビー

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次