メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

【レビュー】エアバギー ココ プレミアの口コミ(メリット・デメリット)

エアバギー ココ プレミアの個人レビュー

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

目次

プレミア>ブレーキには異を唱えたいが、実売価格が変わらない時を狙って

価格64,500円(サファリ) + 税
69,000円(グラデーションカモ) + 税
対象生後3ヶ月頃(お子様の首がすわってから)~3歳位まで
重量10.3kg
横幅53.5cm
ハンドル高99cm
リクライニング角度110°/135°の2段階調節
付属品レインカバー、ドリンクホルダー、エアポンプ、リストストラップ
公式サイトhttps://www.airbuggy.com/stroller/premier-safari/
https://www.airbuggy.com/stroller/remier-gracamo/

解説

ブレーキモデルの後発で登場したのが、この『プレミア』シリーズ。

しかしながら、デザインは僕は初代の方が好みだった。
初代のフォルクスワーゲン ビートルを彷彿させるR(アール)の帆とタイヤを含めた全体の卵型の形状は、三輪バギーというアクティブな印象のベビーカーを洗練されたイメージに変えていた。

メーカーとしては上位モデルを登場させ、商品価格を初代から値上げしたかったのだろうが、この衣装変更はデザイン上の最適化というよりもそういったマーケティング都合や、帆の製造方法で不良をおさえるための全体コストの最適化の結果のように感じられる。

というわけで、個人的にはこのプレミアムシリーズのデザインはあまり好みではありません。

しかし、このスクエア形状に変更となった帆のイメージからも、より男性的な見た目となったことから、『男性メインで押しやすくなった』印象はあります。

これは 『 ベビーカー=ママが押すもの』から『旦那に気分良く押してもらうもの』への変化、男性の育児意識の変化に応えるための形状と言えなくもないです。

気になる押し心地は初代とほぼ変わらず。

カラーバリエーションはご覧のとおり、プレミアモデルの中でも上位機種(フロムバース)と比べるとプアな印象で、アップセルを誘うための露骨な差別化がここでも嫌気を誘います。

相当ミリタリーテイストが好きな人以外は、初代ブレーキモデルのフロムバースか、プレミアムモデルのフロムバースがおすすめですが、三輪にこだわらず、押し心地の軽快さだけを求めている人には、他の三輪ベビーカーというよりも、4輪ながら走行性能の高いツーリストあたりも検討してみると良いはずでしょう。

また、見た目重視で競合をあげるとするならば、日の丸ベビーカー CURIO ストローラーBもチェックしたいところです。

エアバギー ココ プレミア モデル ベビーカー AirBuggy COCO PREMIERトゥルーレッド / サファリ【エアバギー ベビーカー】【エアバギー プレミア】【送料無料】

トラベルシステムで使うなら

こちらは本国サイトで紹介されているブリタックスレーマーの最新モデル(BABY SAFE2 i-SIZE)。

英国王室御用達でジョージ王子も使用中とのことで一定の信頼感を寄せていいでしょう。メルセデス・ベンツやボルボ、フォルクスワーゲンなど欧州メーカーの純正チャイルドシートとしても採用が多いブランドです。

このベビーカーの満足度レビュー
3.4
  • 押しやすさ
    (5)
  • 機能性
    (4)
  • 携帯性
    (2)
  • デザイン
    (4)
  • 価格
    (2)

エアバギーの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • エアバギーの会社の利益率に貢献したい人はエアバギーの公式直営店で購入
  • エアバギーのサイト直営サービスとしてカラーオーダーサービスが2種類あり、旧モデル(新生児からは使えない)をカラーカスタムオーダーできる『BUILD(ビルド)』と、そして新モデル(新生児~)をベースにしたそれの『AIRBUGGY COLOURS』である。どちらも定価販売
  • エアバギーが最安値で買えるのは楽天市場の下記テナントになる
  • Amazonの公式ブランドストアには「異様に安くなっていてお得か!?」と思える商品もあるが型落ち商品が多い。対策としては「Amazon.co.jp での取り扱い開始日」することと出荷元・販売元が「Amazon.co.jp」になっていることを要確認
  • 最安値をポイント還元率も含めて考えると楽天市場内の公式直営店も含めた下記テナント間で比較して決めるといい

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次