メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

【レビュー】Joie ベビーカー ツーリストの口コミ(メリット・デメリット)

Joie ベビーカー ツーリストの口コミ(メリット・デメリット)

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

当該商品の廃盤にあたって

当該商品はメーカー代理店より廃盤が発表されています。今後、「2万円で買える新生児から使えるA型背面式」で探すなら下記の代替商品をオススメします。

■ Joie エアドリフト(レビュー記事

■ マイクラライト プロフォールド(レビュー記事

目次

軽量トラベルシステムのためのベビーカー

価格19,800円 + 税
対象生後1ヶ月から体重15kg(目安として36ヶ月)
重量5.9kg
横幅49cm
ハンドル高102cm
リクライニング角度140°~170°
公式サイトhttps://jp.joiebaby.com/product/tourist-%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/

エアバギーの牙城を崩す総合力 No.1の実力。シンプルな操作性と持ち運び便利。両対面式を望む人も、チャイルドシートやキャリーコットを装着すれば新生児から使える対面式を満喫できる。

お得なセット商品もある

関連記事

解説

もうこのサイトでも散々このモデルについては書いてきたので、詳しくはこちらをご覧ください。

ヒトコトで言うと「携帯性・軽量性・操舵性」の3つがバランス良く高く、都会の移動に適しています。

欠点の本当に少ない一台です。

唯一高望みするならば、せっかくスペック上は3歳近くまで乗れるとあるので、シートのリクライニングポジションの調整が、現在の140°までから更にハイポジションの100°~110°あたりまであると便利に思いました。

子どもが状態を起こして座りたい場面を想像してみてください。

一緒になにかを眺めたり、お話したり。

最近では、ペグペレーゴのSi(シー)の100°をはじめ、ストッケのスクート2の110°など状態を起こせるタイプも人気なので、ここの角度調整にもう少しバリエーションがあると嬉しいです。(この観点からはBugaboo Bee5を選んだり、後から軽いB型で補強するも正解)

しかしながら、今もっともおすすめできるベビーカーに変わりはありません。

最初にこの一台を選択できたなら、リクライニング角度が気になる年齢(2歳半ごろでしょうか)でより簡易で軽量のセカンドベビーカーやコンパクトベビーカーを購入するとトータルで安く済ませられます。

また、ファーストベビーカーとして選ぶ場合の競合モデルを以下の記事に考察しています。

読者からの口コミ

レビュワー

Aさん

購入されたモデル名

joie ツーリスト

このベビーカーを購入した理由

折り畳みが1ステップ、コンパクトに畳めて自立する、操舵性が良く安定した走行、重すぎない

このベビーカーと迷った他の候補
このベビーカーの良かった点

購入した理由と同じです

このベビーカーで改善を期待する点

リクライニングはもっと背もたれがあがるようにしてほしい

このベビーカーの満足度レビュー
3.6
  • 押しやすさ
    (3.5)
  • 機能性
    (3.5)
  • 携帯性
    (3.5)
  • デザイン
    (3.5)
  • 価格
    (4)

Joie(ジョイー)の最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • Joieの国内総販売代理店はカトージが務めている
  • Joieの直営店舗は無く、カトージ直営店がそれに代わる役目を果たしている
  • 日本語にローカライズされた公式サイトが存在するが通販機能は無い。更新も遅れ気味なので最新情報はカトージのホームページから入手するのが早い
  • ネット通販はKATOJI Online Shopまたは楽天市場のカトージ直営店と他テナントおよびAmazonがある
  • ポイント還元率が高いのは楽天市場。特に楽天株式会社直営の楽天24 ベビー館があるが、SALEが開催される期間においてはkatoji-online shop楽天市場店が逆転するケースも見られるので両方をチェックしたい

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次