この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。
【梱包資材も紹介】メルカリで中古ベビーカー売却術~180・200サイズにも対応~安く送る方法と値決めのポイント解説

メルカリから嬉しいニュースが届いた。
2023年8月24日から『らくらくメルカリ便』にて180・200サイズの配送手段の取り扱い開始
https://ecnomikata.com/ecnews/40161/
- サイズは包装資材を含めた荷物の縦、横、高さの合計(重さは30kg以内)
- 料金は全国一律、税込で180サイズ2100円、200サイズ2500円
ベビーカーはコンパクトベビーカーならこれまでの上限160サイズでもらくらくメルカリ便が使えたが、一般的な国内メーカーの両対面式などは折りたたみ後のサイズが160サイズをオーバーしていた。
すると、らくらくメルカリ便を使えなかった。
つまり匿名配送ができなかったということだ。
それが同日より上限が広がり、匿名配送に対応した。
料金も全国一律となり、売り手も買い手も「送料いくらになるんだろう・・・」に怯えることもなくなった。
なんとか160サイズにおさめないと身バレする・・・
とか、
配送料がいくらまで膨らんでしまうのかわからず値付けが難しいわ・・・
そんな心配はもう無用だ。
これまで「らくらくメルカリ便」対応サイズを超える200サイズでは宅急便扱いとなり、関東(東京)から関東(東京)に送るだけでも3,720円かかった。それが全国一律料金の恩恵を受けて2,500円で済むようになった。沖縄発送-北海道着ならもっと凄まじく、8,200円→2,500円でその差は5,700円にもなる。。
参考:宅急便運賃一覧表 全国一覧 | ヤマト運輸
配送は自分で?業者に依頼?どっちがお得か

さて、送料と匿名性の問題が解決したことで次の心配は「どうやって送ろうか?」に移るはずだ。
実際にメルカリを使ってベビーカーを14台も出品・売却・「良かった」を獲得してきた私から、初心者へ次のアドバイスを送りたい。

そういえば隊長、ヤマトホームコンビニエンスと以前取引がありましたよね?



そうなのだ。実際にメルカリの荷物もどのように送られているのかの内情を知っている。



アンタ、本当に何者!?w
だって、元箱(もとばこ)は捨ててしまってるんでしょ?


私の感覚では、約8割方の人は購入後に元箱を捨ててしまっているだろう。
だって、邪魔だもんねアレ。
デカいし。
ということで、
ベビーカーの元箱サイズにらくらくメルカリ便がいくら対応したところで、売るときにその箱がないと困る!!という事態におちいる人は多いハズ。
しかし、単品で大型の箱を購入しようにもなかなか売っていないのが現実。
- Amazon.co.jp : ダンボール 200サイズ
- 【楽天市場】段ボール 200サイズの通販
- 通販のアイリスプラザ|アイリスオーヤマ公式通販サイト
- 【200サイズ 段ボール】のおすすめ人気ランキング – モノタロウ
- ヨドバシ.com – ダンボール 人気ランキング【全品無料配達】
- 段ボール|ホームセンター通販【カインズ】
- 収納 ダンボール | ニトリネット【公式】
- 引越資材 | ネコハコ<ヤマト資材ショップ>
かなり探してみたが、
つい最近(2021)ヤマト側でも対応したような大型サイズのものは一般向けには需要も少なく、大きくて配送料もかかるのでネット通販の取り扱いが無いか極小だ。あっても高い。
しかし、私は知っている。
ヤマト(ホームコンビニエンス)の人がどのように大型商品を運んでいるかを。*
*メルカリにはヤマトの配達員に集荷から梱包までを預けられる『たのメル便』というものがある。
自分で梱包するならエアクッション+ストレッチフィルムが便利!
ヤマト所内での梱包は、エアクッションを巻いた上で回収した資材(段ボール)などを張り合わせながら入念に行われている。
見栄えは悪くても「回収した後、お届け直前(梱包は解かれて渡される)」は顧客の見えない状況にあるから、中身がしっかり安全であればそれで十分なのだ。
一方、私たちはと言うと、梱包の丁寧さも相手方の「評価」に影響する。
まるで新品のよう!
でなくとも、丁寧で美しく仕上げたい。
梱包の必要十分はどれぐらいか?


基本的には下記の方の動画のように、ベビーカーを折り畳んだ後に可動部を紐で固定し、その上からエアクッション(プチプチ)ロールを4重巻き程度(つまり4m程度)巻きつけるで十分だろう。
それをPPバンドで留めたり、もっと楽をするならばストレッチフィルムを巻きつけるだけで良い。


>ハンディストレッチフィルムの使い方(YouTube)
>ヨドバシの売れ筋





PPバンドはもはや業者さんですね!



お店では使われるけど、一般の方には確かに使いにくいかもな…
以上で基本的にはOK。
高級ベビーカーだったり、軽量フレームタイプで衝撃に弱そうに感じたら、この上から自宅で余っている段ボールを分割して盾のように周りに貼り付けておくといい。


>巻きダンボールの使い方(YouTube)
見栄えよりも丁寧さが大事。
見栄えがどうしても気になるという人は大きめの袋(例:クラフト布団袋<ヤマト>)で包んでもいいかもしれない。要するに防水性が多少ある、やたらめったに大きいショッパーがあればそれにザブンと入れてあげる。
その上で、きちんと壊れ物であることを伝えて、多少気を使ってもらえるように送り出せば十分。
だって、らくらくメルカリ便(180サイズ/200サイズに対応!)にも、ゆうゆうメルカリ便(郵便局 170サイズまで対応!)にも配送トラブル時の補償が付いているのだから。
番外編:このベビーカーはどの配送サイズ?メジャーが無い!で困ったら


おおよそのサイズについてはメーカーの商品ページを確認して、折りたたみ後の「横幅+奥行き+高さ」の合計を出せばわかるでしょう。
しかし例を挙げておきましょう。
※下記は緩衝材を巻いた分の厚みも含めて計算しています。
- サイベックス リベル(120サイズ)
- バガブー バタフライ(140サイズ)
- サイベックス メリオ(180サイズ)
- サイベックス ミオス(180サイズ)
- バガブー ドラゴンフライ(200サイズ)
- バガブー フォックス(200サイズ)
- ピジョン ランフィ(200サイズ)
目安としてはコンパクトベビーカーと言われるタイプなら「120~160サイズ」
それ以外(多くの国内メーカーのベビーカー)は「200サイズ」で見ておけばいいでしょう。
らくらくメルカリ便の送料はこちらです。
配送サイズ | 送料 |
---|---|
120サイズ(〜15kg) | 1,200円 |
140サイズ(〜20kg) | 1,450円 |
160サイズ(〜25kg) | 1,700円 |
180サイズ(〜30kg) | 2,100円 |
200サイズ(〜30kg) | 2,500円 |
【その手に持ってる!?】メジャーの代わりに使えるもの
あなたが手にしているそれ。
iPhoneですか?Androidスマホですか?
「それ、メジャーの代わりになります。」
iPhoneなら「計測」アプリ(標準で入っているはず)
Androidなら「AR 定規ツール」アプリ
空間に定規を当てて、始点と終点をポチッと。
それぞれの辺の長さを表示してくれるものです。
でもITアレルギーのある人は、昔ながらのメジャーを使ったやり方でも大丈夫です(笑)
>Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: メジャー・巻尺
参考になりましたか?
自分で梱包するより「たのメル便」を使った方が安いケースは?
J is for Jeepアドベンチャー
あらためて「たのメル便」のサービスについて説明すると、
たのメル便というのは、自宅に集荷に来てもらえて、その場でもしくは配送所で配達作業員が出品者に代わって責任を持って梱包してくれて(美しさは知らない、、けれど事故れば自分たちにしっぺ返しが飛ぶのでそこは十分な強度で配送してくれている)、ついでに配送料もそこに含まれているという奇跡のサービス
のことである。
しかし、料金は自分で発送するよりも高くなる。
配送サイズ | らくらくメルカリ便 | たのメル便 |
---|---|---|
120サイズ(〜15kg) | 1,200円 | 2,400円(差額1,200円) |
140サイズ(〜20kg) | 1,450円 | – |
160サイズ(〜25kg) | 1,700円 | 3,400円(差額1,700円) |
180サイズ(〜30kg) | 2,100円 | – |
200サイズ(〜30kg) | 2,500円 | 5,000円(差額2,500円) |
おわかりだろうか?
らくらくメルカリ便と比べて、倍の値付けなのである。
手間賃として2倍請求されるということだ。
するとこんな疑問が湧くだろう?
「いくらの出品価格で出した場合に、それを使うのが適正なの?」
ここが知りたくなるはずだ。
自分で梱包したほうが安い(しなければ利益残らない)というケースと、配達員に全部任せてもちゃんと利益残るからお任せしたほうが便利なケースと。
梱包資材って、先程見てもらったとおり全部揃えると少なく見積もっても1,000円くらいかかる。
更に自分で発送する場合には次の「実は見えにくいコスト」がかかっている。
- 資材を調べて購入までに費やすあなたの時間
- 梱包作業にかかる労力・時間
- 送り届けるために配達所へ向かう時間と手間
結論:出品価格5万円から検討していい
ここで具体的にいくらでベビーカーを出品すれば、いくら手数料がかかって、いくら残るのかを具体的に見ておきたい。
3万円で中古ベビーカーを出品するケース
配送サイズ | 送料 |
---|---|
本体出品価格 | 3万円 |
メルカリ販売手数料(10%) | △3,000円 |
決済手数料(メルカリ) | △500円 |
振込手数料(メルカリ) | △200円 |
配送料(例:180サイズ) | △2,100円 |
梱包資材代 | △1,000円 |
差し引き利益 | 23,200円 |



3万円で売れたら約78%の儲けですね。
次は、より高額商品の場合を見てみよう。
5万円で中古ベビーカーを出品するケース
配送サイズ | 送料 |
---|---|
本体出品価格 | 5万円 |
メルカリ販売手数料(10%) | △5,000円 |
決済手数料(メルカリ) | △800円 |
振込手数料(メルカリ) | △200円 |
配送料(例:180サイズ) | △2,100円 |
梱包資材代 | △1,000円 |
差し引き利益 | 40,900円 |



5万円で売れたら約82%の儲け。



5万円で売れると残るお金の割合が大きくなりますね。



売買金額が増えたところで配送料は一律だし、梱包資材代も変わらない。変わるのは販売手数料と決済手数料の数百円のみだからな。
ということでこの場合、私だったら2割は自分の時間を節約する費用としてやむなしと考えて「たのメル便」を使い始めるだろう。
5万円で「たのメル便」を使うケース
配送サイズ | 送料 |
---|---|
本体出品価格 | 5万円 |
メルカリ販売手数料(10%) | △5,000円 |
決済手数料(メルカリ) | △800円 |
振込手数料(メルカリ) | △200円 |
配送料(例:180サイズ) | たのメル便に含む |
梱包資材代 | たのメル便に含む |
たのメル便(180サイズは200サイズ) | △5,000円 |
差し引き利益 | 39,000円 |



贅沢に「たのメル便」を使ったら約78%の儲けですね。



3万円で売却できた場合の費用に並びましたね。



売却金額が5万円を超えれば超えるほど費用の割合は下がる。これだったらあれこれ悩まないで済むし合理的。
同じ約2割の費用感でも、集荷・梱包・発送までセットになっている分だけ余計な手間と時間が必要ない。
梱包資材(例:プチプチロール)だって使いきるまでは部屋の邪魔になる。
段ボールもそう。
家に居座るコストも計算したいところだ。
ただし、こんな人には「たのメル便」は向かないだろう。
↓↓↓
こんな人には「たのメル便」をおすすめしない
- 人が家まで取りに来るということを毛嫌いする人
- 配達員のパフォーマンスを信用していない人(するに値しない行動を取られたことがある人)
- 配送料金を極限まで安くしたい人
こんな人は梱包も配達所への持ち込みを先の要領で頑張ればいい。
以上。
今回は、ベビーカーの売却・発送に便利に使えるサービスの紹介と、本気で調べると意外に時間を要する梱包資材のまとめでした。
あなたの時間を節約できていたなら幸いです。(^_^;)
番外編:出品価格はいくらが適当!?ミオス/メリオ/国内メーカーの場合
国内ベビーカーメーカーの多くでは標準使用期間を5年間と定めている。
一方、ベビーカーに近いと考えられる「自転車の法定耐用年数」は2年間である。
間をとって「法定耐用年数を3年間として現在価値を計るのが適当」かと私は思う。
つまり購入時の価格を3年で減価償却する。
90,000円で購入したなら、
一年後の価値は60,000円だ。
二年後の価値は30,000円だ。
三年後の価値はそう簿価0年になる。
「いくらなんでもそれはキツイって、管理人パパ、、」
誰が言ったか?
そんなつぶやきが聞こえた気がしたので考え直そう。。
ちょっと4年にして仕きり直しだ。
90,000円で購入したなら、
一年後の価値は67,500円だ。
二年後の価値は45,000円だ。
三年後の価値は22,500円で、四年目に0円となる。
うん。
こっちの方がメルカリでの市場感とあっている気がする。



隊長こちらでいきましょ!
- ミオス(98,450円)なら3年使って、25,000円で売れる
- メリオ カーボン(73,700円)なら2年使って、25,000円で売ろう
- 国内メーカーのものなら50,000円で買ったものを2年後、15,000円ぐらいで売ると買い手が付きやすい
それぞれ、サイベックスの両対面式ベビーカーならそれを売却して同ブランドのバギー(リベル)に替えられるし、国内メーカーの場合は同じようにJeepバギーに替えて「二台乗り継いだけど、支払ったのは最初の一台分」でうまくベビーカーを卒業できるはずだ。
正気の人なら分かるはず。売り手の一分
先程の出品価格の値決め。
お分かりだっただろうか?
それぞれのベビーカーの対象年齢(3歳~4歳)の最終年を1年余らせてから売却している。
つまり乗り継ぐことを想定している。
4歳までOKとされているベビーカーに4歳まで乗せていたなら残存価値は0円といいたい。
だって、それだけ使ったら元は取れているでしょう。
タイヤもすり減っていることだろうし、ハンドル掛けした荷物の荷重の影響できしみやぐらつきも多少あるかもしれない。
そういうもので粘るのは、私はあまり良くないと思っていますよ。
でも訳あって、2年未満で乗り換えたいという人も多くいることを知っています。
そういう人が比較的高値で売却しようとするのは、OKでしょう。



マイナーなブランドは売れにくいですけどね!



リセールバリューに知名度は大きく影響するからな・・・
出品価格の値決めは購入金額に(最大対象年齢 ー 使い始めから今までの利用期間(タンスの肥やしにしていた時間も含む))/ 最高対象年齢)を掛けるがいいだろう。
例:対象年齢が4歳までの9万円のベビーカーを生後6ヶ月に購入し、3歳まで使って売る場合
90000×(4-(3-0.5))/4)= 33,750円



話は戻りますが、この場合らくらくメルカリ便を使った場合の残る利益は・・・



ざっと、26,000円ってところだろうな。



それでもリベルなら新品が買えそうですね♪


過去の思い出を、新しい想い出に変えよう
かわゆい乳児のうちから相棒のベビーカー。なんだか二人目も期待したいし、捨てられない。
分かる分かる!その気持ち。でも、うっかりそうやってホールドしていると「価値は目減りする」し、「自宅で無駄なスペースを消費して今の充実した生活の足かせに」なっている可能性が高い。
「買ったときは高かったの~」を市場は冷徹に判断する。
アドバイスがあるならば、「乗り換えたい」「必要ないかも」と思った直ぐが売り時である。見極めは上手にする必要があるが、戻ってきたお金でギリギリディズニーランドに行けたり、近所の遊園地、温泉リゾート宿泊の足しにできれば御の字だ。使っていないベビーカーに執着をやめて、新しい思い出の原資に変えよう。