この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。
長い階段があっても「なんとか」トラベルシステムを叶えたい人のベビーカー選び

エレベータなしのマンション・アパートや、高い擁壁の上に建つ戸建て居住者が選ぶべきコンパクトタイプのトラベルシステムを考察
考え方のポイントは3つです。
- ベビーカーの重量を7キロ以内に抑えないと死ぬ
- 子どもを抱っこしたまま登ることを忘れないで(脚への負担)
- いつも車を使うか、たまに(パートナーが休みの日)だけかを要確認
子どもを抱っこしたまま階段を登るとして、
足にかかる負担は「子の体重」+「手で持つまたは背負うベビーカー重量」の合計!
例えば、私の子どもは今8キロで、ベビーカーが7キロだから、15キロのバーベル持って階段上り下りしているようなもの。
ここを冷静に考えたい。(ー_ー)
すると、重量7キロ以上のベビーカーは、例え機能性が「最高!」でも候補から消さねばならない。(例:Bugaboo Bee)
候補1:doona インファントカーシート
トラベルシステムセット価格:91,000円(本体+ISOFIXベース)
doonaだと「ベビーシートを片手に、ベビーカーフレームをもう片手に、、」で両手が塞がらずに済む! 一台二役がヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。。
1歳近くまでは最高。その後売却し、2台目を買い直すのが◎。

操舵性は良い。ただしサスペンション(バネ)は無いのでバンピーな路面には弱い。私も使っているけれどアスファルトで子どものほっぺがブルブルするのもご愛嬌。砂利道は避けたい。



候補2:Joie ツーリスト
トラベルシステムセット価格:45,000円(本体+ベビーシート+ISOFIXベース)
1歳近くで不満がでてくるがそれまでは◎。肩がけもできる!
その後売却し、2台目を買い直す。
初期コストを抑えられる。
ベビーシートは基本的に車の中に常駐。
週末のお出かけ時のみトラベルシステムを活用するケース。
どっちみち車に乗る人はベビーシート必要だからね。
この使い方が一般的。

1歳を超えたら売ってしまっていい。Joieのベビーカーを乗り継いでいったとしても他社の高級ベビーカーよりトータルコストは安くなるはず。

候補3:サイベックス メリオ
トラベルシステムセット価格:143,000円(本体+ベビーシート+ISOFIXベース+専用アダプター)
肩がけできないし、折りたたんでもそこそこ大きいから、身長が低めの方は不利(引き摺ってしまう)。
しかし、身長が高めで腕っぷしにも自身があるなら、日常の使い勝手の良さと長く一台で済ませられるメリットも高い。
トラベルシステムの使い方はJoie ツーリストと基本的に同じ。

サイベックスになると一気に価格は上がります。芸能人、著名人の利用も多い。やっぱり高級感のイメージが強い。



候補4:ベビーゼン YOYO2
トラベルシステムセット価格:150,000円(本体+ベビーシート+ISOFIXベース+専用アダプター)
トータル費用がトラベルシステムだと高額になる。
順番的にはJoie ツーリストと入れ替えても良し。
こちらもショルダーストラップ付き。
トラベルシステムの使い方はJoie ツーリストと基本的に同じ。

長く使えるという点ではJoie ツーリストよいもこちら。ただ、全体的にすべてそろえていくと高額に。。特にアダプターが高いのが残念💧


候補5:サイベックス イージーS2
トラベルシステムセット価格:120,000円(本体+ベビーシート+ISOFIXベース+専用アダプター)
ベビーシート側の構成はメリオと同じ。
個人的にイージーSシリーズとベビーシートの組み合わせはちょっと無理があるかなと思っているのでこの順位。

イージーS2は腕っぷしに自信があれば片手でも運べるだろうけれど、基本的には「一瞬持ち上げる」程度しか想定していないだろうから長い階段では辛いはず。バリバリ体育会系出身のスポーツ夫婦なら◎かも。


補欠:UPPAbaby MINU
トラベルシステムセット価格:125,000円(本体+ベビーシート+ISOFIXベース+専用アダプター)
これは海外から輸入しなければならず、諸経費が高額になるがダークホース。
もし、個人輸入に積極的でチャレンジしようという場合にのみおすすめ。
個人的には日本でもあり得るモデルとして目を付けているもの。

内訳はこんな感じ。
本体:$400
ベビーシート+ISOFIXベース:$350
アダプター:$25
関税等諸経費:$400
関税はあくまでも仮の見積もり。
あとはアメリカ出張・旅行中に買ってくるとか。
サイベックスやnuna、マキシコシのベビーシートも下記のアダプターで取り付け可能。
以上。
皆が皆、トラベルシステムにこだわらなくてもいいと思うけれど、ベビーシートを持ち歩けるとレストランでの食事や土足では入れないちょっとしたスペースに赤ちゃんと一緒に居られるのは、三男ではじめて実感できたことだった。
良いベビーカー選びのヒントになれば私も嬉しいです。