メニュー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。ECディレクター/エンジニアの経験から業界のトレンドや売り手の心理を先読みしたレビューが得意。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中のリス♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ってしまったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出した。羽振りよく代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受け弟子入り。メーサが大好き

ベビーカーのおすすめ

【ベビーカー選びの相談事例】 抱っこ紐が辛く生後2ヶ月半で購入を決断!EV無しのマンションで安心のベビーカーは?

【購入相談】抱っこ紐が辛く生後2ヶ月半で購入を決断!EV無しのマンションで安心のベビーカーは?

こんな状況ならどのベビーカーを選ぶ?
ベビーカーの選び方相談室に寄せられたご利用者の声から紹介します。

この記事の目次

ご依頼者のプロフィール

2022/11/18 受付

ご依頼者

Wさん

住まいの環境

マンション、2F、エレベーター無し、玄関は広めでベビーカーを置くスペースはあります!

押す人

ママ(メイン)、パパ(サブ)

重視するポイント

重視する優先度順に、①車輪が1輪(2輪は曲がりずらいため)②片手での畳みやすさ(ママ一人で外出でバス、電車、車に乗ることもあるため)③前後切り替えができる(赤ちゃんを前向きにも、対面にもしたいため)④デザインがシンプル(柄が苦手、理想はサイベックス)

使い方の想定シーン

発生しそうな順に①スーパーへの買い物(週2〜3)②近所の公園などへの散歩(週2〜3)③ショッピングモールでのお買い物(週1)④保育園の送り迎え(月1?)

外出時の主な交通手段

徒歩+車

ベビーカー購入のご予算

5万円以上

候補に考えている商品やタイプ、ブランド

ピジョンのランフィ、サイベックスのメリオ

候補に考えていない商品やブランド

車輪が2輪なもの

懸念材料

重視するポイントには入れてないが、重さ。2階とはいえエレベーターがないため、1人で赤ちゃんを抱っこしながらベビーカーを持っていかないといけない時もあると思うので、かなり重いと大変だろうなと思う。できれば軽い方がいい。

自由コメント

現在赤ちゃんが生後2ヶ月半です。これまでベビーカーを買わずに抱っこ紐だけでおでかけや散歩をしてきました。体重が重くなってきて限界を感じてきたのでやっぱり購入しようと思いました!

以前検討してた時はピジョンのランフィかサイベックスのメリオかなぁと思っていたので、上記の条件で他にもこういうベビーカーあるよ!というのがあれば教えていただきたいです。もし他になければ無いで、それは背中を押してもらえるので全然大丈夫です!他に候補があったのに後から知らなかった!と後悔するのが嫌なので無かったら安心してピジョンorサイベックスを買えるためです^_^

ちなみにピジョンのランフィのデメリットだと感じてる部分は④のデザイン性。サイベックスよりはカッコ良く無いなぁと思います。サイベックスのメリオのデメリットだと感じている部分は②の片手での折り畳みづらさ。3stepくらいあった気がしてめんどくさいなぁと思います。

あとはもしご存知であればで構いませんので、おすすめいただくベビーカーを安く買う時期、店舗やサイトがあれば教えていただけると助かります!

管理人パパからの提案

W様

こんにちは。

東京ベビーカーDBの管理人パパです。

問診票にご回答いただきましてありがとうございました。

それでは、早速提案させていただきます。

★ご提案したいモデル

1)サイベックス メリオ(2022年アルミモデル)+リベル

2)マキシコシ レオナ/レカロ レクサエリート

3)ピジョン ランフィの型落ちを4万円台で

まず

  • 2Fまで手運びという点と
  • 両対面式を希望されている点で

「サイベックス メリオ」しか無いかなと思いました。

2Fまで持ち運べる限界重量としては8kgまで。

その他の候補では「マキシコシ レオナ」「レカロ レクサエリート」があります。

どちらも押し試せる場所が少ないので、レオナは代理店のエアバギー(GMPインターナショナル)へ問い合わせ、レカロはアルツァーナジャパンに問い合わせてみてください。

どちらも、重くはなりますがランフィやメリオよりわずかに走行性は良いです。

逆に重くなっている分、走行性が良いので持ち運びでは大変に感じることも。

どちらを優先するか次第ですが、たまにではなく毎日を考えるなら「メリオ」が安心だと感じました。

その上でメリオは軽い&ハイシート(52cm)が魅力ですが、軽いがゆえに子どもの体重が増した2歳以降の走行性ではレオナやレクサの次点にまわります。

ここの不足を補うべく&より行動範囲を広く、手軽にを考えた場合にセカンドベビーカーとして「リベル」も持っておくことをおすすめします。

乗り継ぎでもいいですが2台持ちがオススメです。

ちょうどメリオが2023年2月頃のリニューアルを見越してか、価格改定が11月にありました。

アルミモデルが実質4万円台から入手可能になっておりお買い得です。
これなら本体も安いですし、得たポイントをうまく活用してリベルの購入につなげて合計6万円台前半で抑えることも可能になります。

まだまだ月齢の低いお子様ですから新生児用インレイを買い足してもいいのですが、これから寒くなりますし外出の際に着せこんでおでかけされるなら新生児インレイ不要のアルミモデルで十分だと個人的には思います。

今回のポイントはファーストベビーカーは4万円台に押さえて、セカンドベビーカーを2万円台で用意してあわせて7万円以下で完結させることです。

この組み合わせで2Fまでの持ち運びに最適な組み合わせは順番に

  • メリオ+リベル
  • レオナ/レクサ+リベル
  • ランフィ+リベル

になります。

レオナとレクサの場合、剛性が他より高いのでファーストベビーカーながらリベルは不要の可能性もあります。

ただ、様々な場面で8kgという重さが気になることも考えられるので乗り換えでリベルもありきで考えておきました。

また、ランフィの場合は折りたたみが手軽でいいのですが長い階段の持ち運びは苦手という側面があります。

収納スペースも結構とりますから2Fまでの手運びが確定している場面では3番手として挙げさせていただきました。

最後に今回は「両対面式」前提でご紹介となりましたが、現在生後2ヶ月半ということで乳児期前半の赤ちゃんにB型乗車の無理はまだまださせられないですよね。

ただもし抱っこ紐での移動をもう少しだけひっぱって生後4ヶ月近く(せめて3ヶ月半)まで延ばせるなら、背面式ベビーカーのバガブー バタフライが一台で完結型の候補としてはおすすめです。

B型で8kg近くは重いは重いです。
しかし自宅からの出発と帰宅だけ頑張れば、お出かけ先での荷物カゴの大きさと走行の安定感でメリオ+リベルの1台二役分をこなしてくれるはずです。

まだまだ小さい我が子を対面式で見たい!という想いも理解できますから、あくまでも参考までにでした。

★おすすめの購入先

楽天市場かAmazon、トイザらスまたはポイントが貯まっているご利用のECモールサイトの中で選んでみてください。
ちょうどこれからブラックフライデーの時期ですが、あまり大型セールに振り回されないほうがいいです。

よく言われることに「悩むのが価格なら買えばいいし、選ぶのが価格ならやめたほうがいい」がありますがそのとおりだと思います。

セールの煽りで正常な思考から遠ざかる可能性もあるので、概ねポイント還元率が10%以上のタイミングが来たら購入の準備がおすすめです。

今回はたまたまメリオの価格改定の時期とかさなりメリオがお買い得。
逆にバタフライは値上げ方向の価格改定が11月にあり、少し買いづらくなりました。

メリオ+リベルで7万円
バタフライ1台で7万円

どちらも正解だと思いますが、乗りきる(ベビーカー卒業)までの予算配分を考えてみてください。(この場合どちらも同じ)

参考までにお買い得だと思えた店舗を挙げさせていただきますね!

※ナチュラルリビング(楽天)は毎月1日が+αのポイントが付いてお得(12/1が目安)

■ サイベックス メリオ アルミ(2022モデル)
https://item.rakuten.co.jp/natural-living/u383601/
https://item.rakuten.co.jp/natural-living/u235603/

ストリートモデルを選ぶなら、数量が限られているので「今」かもしれません。
これをシンプルと考えるかどうかですが、いいとは思います。

■ サイベックス リベル
https://item.rakuten.co.jp/netbaby/404789/

■ マキシコシ レオナ
https://item.rakuten.co.jp/natural-living/u383601/

■ レカロ レクサ エリート
https://item.rakuten.co.jp/monreve-r/recaro-lexa-elite/

■ ピジョン ランフィ RB2
https://www.amazon.co.jp/dp/B09RZPLPXP/

・バガブー バタフライ
https://item.rakuten.co.jp/bugaboo-official/100025004/
https://www.dadway-onlineshop.com/shop/g/gWLUG100025004/

バタフライはDADWAYオンラインストアが一番ポイント還元率が高いです。
ただし、DADWAYでポイントもらってからの使い道が見つけられるかがポイントです。

ご提案は以上となります。

基本的にはW様の当初のお考えのとおりの2台で決められて良いと思っています。
それ以外の要件を満たすものもありますが、性能と価格のバランスはお考えのものがちょうど良いです。

今回はそれに加えて、「両対面式を条件から外してもう少し抱っこ紐で頑張って、かつ一台でベビーカー卒業を狙うなら」のダークホースとして「バタフライ」も合うかも?を検討していただくのがポイントかと思いました。

しかし、メリオもリベルとの合わせ技で価値が増しますし、今安く買って、リベルと入れ替える時期には現在のモデルは売り切れになっており、中古価格もそこまで落ちないで売却できるでしょうからリベルの金額分程度はメルカリで返ってくると考えれば、2台得ても出費は抑えられるかと思っています。(前回の価格改定時の動きを参考にすると、一旦この度の値下げされた商品は来年頭までに売り切れになり、その後定価が戻ります。中古で探す人は正規の定価をもとにメリオの価格の「お得」を探そうとするので実質お得値で買えたのに中古で売却するときも価格が落ちずに売れるということです。これは価格改定時期(11月~1月)以外に売却することで叶えられるテクニックです。)

またご不明な点や追加のご質問がございましたら相談を受け付けておりますのでお気軽にご連絡くださいませ。

ご利用ありがとうございました!

東京ベビーカーDB
管理人パパ

W様よりご連絡

管理人パパ様

早速のご提案ありがとうございます。
こんなに詳しく丁寧にご説明いただけると思っておらず、感動しました!

候補になかったB型ベビーカーも気になってきました。
サイベックスのメリオ+リベルか、バガブー バタフライか迷います。

いただいた文章をしっかり読んで、セールに惑わされずにいい買い物をしようと思います!
本当に依頼してよかったです。
取り急ぎお礼とさせてください。

W

管理人パパより

W様

ご満足いただけたらうれしいです。

この先も検討していく中で、迷いが生まれる場面があるかもしれません。

購入されるまで引き続きサポートさせていただきますので、いつでも遠慮なくご質問くださいませ。

管理人パパ

続・W様よりご連絡

管理人パパさま

おはようございます。
絶賛まだ迷い中のWです!

3つお聞きしたいことがあります。お手隙の際にご回答いただけると幸いです。

質問①月齢3ヶ月〜6ヶ月の間は、A型ベビーカーではどのくらいの角度で乗せるのが一般的なのでしょうか?

質問の背景としては、バガブー バタフライがいいなと思っていますが、どのくらいの月齢から使えるのかがわかっていないためです。

前回のメールでは早くて3ヶ月半から利用していいのでは?と書いてありました。

その後いろいろ調べるとバタフライは6ヶ月〜、一般的なB型ベビーカーは7ヶ月〜、なぜなら腰が据わっていない赤ちゃんにとってB型は負担が大きいと書いてあります。

ただ、一般的なB型ベビーカーよりバガブーバタフライはリクライニングが145°まで倒せるため、6,7ヶ月より前から乗せていいのでは?と考えてしまいました。

そこで3〜6ヶ月でのA型ベビーカーの角度がどのくらいなのかを知りたいです!
パパさんのブログもみており125°と書いてあったのですが、3〜6ヶ月ですともう少し倒してるのかな?と思っております。

質問②正規店以外で、バガブー バタフライを店頭で試せるお店をご存知でしょうか。

https://www.bugaboo.com/jp-ja/stores/
バガブーバタフライの正規販売店はどれも家(◯◯◯市)から遠いです。

アカチャンホンポで1店舗見てみましたが、その時もバガブーバタフライはありませんでした。

もし正規店以外で試せるところをご存知の場合教えていただけると嬉しいです!

質問③ピジョンのランフィは長い階段が苦手な理由を教えてください。

多分サイベックスメリオなどにくらべて、折り畳んだ際に縦が長いせいかな?と思っていますが、もし他にあれば理由をお聞きしたいです。

質問は以上です。

  • サイベックスメリオの懸念点…片手で畳みづらい
  • ピジョン ランフィの懸念点…階段で持ち運びづらい

この2点の懸念点を払拭してくれるのが、バガブー バタフライな気がしています。ただB型なので今すぐ使えないため、いつから使えるのかの基準が知れればと思います!

お忙しい中すみませんが、教えていただけたら幸いです。

W

続・管理人パパより

W様

こんにちは。管理人パパです。
ご質問ありがとうございました。

早速お応えさせてたいだきますね。

【質問①への回答】月齢6ヶ月までのリクライニング角度

→ベストはフラットにできるだけ近くです。海外では有名ブランドの多くがシートの他にコットオプションを提供しています。

ですが、これは理想。
利用期間が半年程度までと短いし(3~4ヶ月すぎたらムクムクと起き上がる)、割高に感じます。

経済的に大きな余裕があり、周辺の道路環境に恵まれている(道幅が狭い、長い階段がない)、

という場合の超限定された理想です。

となると、現実的なシート角度になりますが、

A型ベビーカー(生後1ヶ月からOK)と謳われる条件は、単純にシートリクライングが150°以上倒せるという緩いものです。

フラットに近いの理想は「首の座っていない月齢浅い乳児さん(生後3ヶ月頃)」に当てはまりますが、その時期は産褥期でできるだけ外出を控えたほうがいいはず。

そして3ヶ月すぎて首が座ってからは「フラットよりももう少し起こしていって大丈夫」と言えます。

では、角度としてはどこが十分条件なのかを深掘りしますと、

ベビーシート(チャイルドシート)で45°(135°)

新生児~3ヶ月では150°~175°が理想
3ヶ月~は145°あれば十分。
6ヶ月なら135°でもいいが理想はもう少しあると安心(145°)。

といった感じが実際です。

特に乳児期(1歳まで)は必要以上に「リクライニングを起こす」必要はないと思っています。
発育の観点からです。

子どもが前を向けていなくて可愛そう、、という視点で垂直近くまでリクライニングが上がるものが必要なのは子どもが積極的に「前を向きたい、前を向きたい!」という意思表示がでてきてから。

1歳まではほぼ「乗せられているがまま」だと思います。このときは「起こす角度」はあまり問題がありません。

そして、Wさまが読んでくださった私の記事ですが、

これは、上体を起こした場合の角度についての理想を書きました。

というのは、上記のとおり発育の早い子なら生後7ヶ月以降で外の景色にガンガン興味を持ち、がっしり腰もすわっているならバンパーバーを掴んで上体を起こして前の景色を眺めたいモードに入ります。

この時に、国内メーカーの多くがそうであるようにどちらかというと乳児期向けでベビーベッド的な要素の強い緩いリクライニング(上体がそこまで起こせない)シートだと子どもの要求を満たせず、ベビーカーをつまんなさそうにするという買い替え需要が起こります。

ベビーカーに求めたいリクライニング角度は、今目の前の乳児期と将来幼児期に十分な角度の両方で見極めが必要です。

そして、上体が起こせれば良いベビーカーか?というと必ずしも「垂直」が正解ではなく、垂直の椅子なんて大人でも腹部がつまって苦しいと思いますし、あくまでも前の景色をみるためのサポート程度で十分。

その目安角度が私の先の記事で述べていたことでした。

メリオだとリクライニングの幅も広いですが、バタフライでも111°-145°と十分で、特に新生児期をすぎたW様家の場合はバタフライを積極的に考えて見られても良いところだと思っています。

ミオスやメリオも良いベビーカーかもしれませんが、どちらかというと乳児期~2歳ぐらいまでに特化している印象。
この時期を周りから見てスタイリッシュに、対面が近くお世話が多少楽に過ごすというところはいいですが、その部分は2歳をすぎたあたりからバタフライと逆転していきます。

ローシートで重心が低く、いざベビーカーを乗り捨てた後の子どもの追跡もバタフライ程度の方が楽だったりしますからね(笑)
さらに楽なのはもうそのくらい走り出したらJeepバギー程度なのですが、、

ということでまとめますと、3~6ヶ月にバタフライの145°は全然ありというのが考えになります。

1点、しかし私も気にしていることがあります。

月齢の低い子どもを乗せる時に意識しなければいけないのはシートの角度だけではありません。

もう一つの大事は、赤ちゃんの頭が乗る方の車輪のサスペンション性能(頭部への衝撃を吸収できるか)。

いやさらにもう一つが、シートベルトを締めた時に赤ちゃんのお顔が適切な位置にくるか=シートとベルトの位置がきちんと合うかどうか?

です。

この点については、バタフライで月齢浅めでも乗せられたという連絡をブログ読者さんから個人的に受けていることとネット界隈でもある程度実績として見つけられるので問題ないのでは?(標準サイズのお子様なら)と考えています。

バタフライのサスペンションについて私の感想としては「あくまでもB型向けのサスペンションで、幼児(1歳以降)が乗ることに最適化されている」と感じました。

スプリングコイルの角度も斜めを向いていて、前からの衝突(段差)と上から下への落差のある衝撃を受け止めるバランスの良さを感じます。

これが落差に特化すると後頭部を守れる一方、深い段差を乗り越えようとハンドルに下向きの力を加えて前輪を浮かせるアクションの中でサスペンションがその力を吸収してしまい「前輪を持ち上げにくいベビーカー」になってしまったはずです。

その点、バタフライは大きすぎる段差は「あきらめて」、前輪を持ち上げる動作にハンドルから力が入れやすい構造になっており、かつ細かな段差や深すぎることのない段差からの落下にもうまく対応したモデルだと感じています。

長くなりましたが、1台で考えるならバタフライがバランスよく、2台に分けるならメリオ+リベルがやはり優秀だと思います。

【質問②への回答】バタフライを試せる場所

→こちら散々調べてみましたが、やはり正規販売店以外にはなく、バタフライは私が知る限り

  • 三越・伊勢丹などの百貨店
  • DADWAYの一部店舗
  • blossom39の店舗

上記に加えて、楽天市場でも通販の取り扱いのある「Hello赤ちゃんストア」の一部店舗にも置かれている可能性はあると思います。

しかし、どれも「〇〇◯市からは遠い」ですね。。

きっと重さやサイズ感を見たいと思うので参考にならないとは思いますが、伊勢丹でしたらリモートショッピングをコンシェルジュにききながら楽しめるようです。

参考までにつかわれてみるのも手かと思いました。

https://www.mistore.jp/shopping/remote/remoteshopping_list

あと、持って見て確かめられてもきっと迷うかもしれませんね。
ご存知のメリオよりもしっかり重さは感じますから。

ただ最後私が付け加えたいことは、「重さを多少犠牲にして、必要なものが詰まった重さだということ」。
子どもの安全性といろいろな万が一に対応する機能が本体に詰まっている裏返しだとご理解(ご想像)ください。

【質問③への回答】ピジョンのランフィが長い階段を苦手とする理由

→説明不足で失礼いたしました。
これはご想像のとおり、「持ちにくい(折りたたんでも高さのあるベビーカーなので)」が理由です。

縦に持っても、横に持とうとしてもなかなか持ちづらく、長い階段は不向きです。

ただ、イメージとしてもとても良いですし、しっかりと選ぼうと比較検討した頭の良い方(とくに公務員向けかな・・・)はカタログとにらめっこしてここに落ち着くのも納得な印象。

私のように実機で段差に無理に突っ込んだりしないと、そのあたりのこのベビーカーが得意とするかのようにPRしている部分と実際の違いは見つけにくいものですから。

どちらかというと乳児さん向けですね。

  • 長い階段の持ち運びがない
  • 浅い段差しかない
  • 対面式をのんびり楽しみたい
  • 高身長夫婦ではない(どちらかというと平均身長またはそれよりも小柄な方だ)
  • ベビーカーで目立ちたくない≒かわいい感じのものが好き

という場合には選ぶチャンスのあるものです。

こんな感じでスッキリされましたでしょうか(笑)

私はよくバガブーというブランドをボルボに例えます。

バガブーのベビーカーは「普通に乗せられたらなんでもいい」「使い勝手(親目線)」だけを考える人からみたらオーバースペックにも見えるでしょう。
けれど乗せられている子ども側から見た時に私はちょっとだけ子どもの表情が変わることに気がついているので「あぁいい車なんだな」と思うところです。

バタフライはたとえるならば、ベビーカー界の「ボルボ V40」。

そんな印象です。

https://www.instagram.com/p/Ck9wBqiJq65/
https://www.instagram.com/p/CjuQoDdprHc/
https://www.instagram.com/p/CjSRJGbuPUc/
https://www.instagram.com/p/ChwPzwTBizA/

と、最後はなんかバタフライの印象強めになってしまいましたが、、

ご夫婦の好みでご家族にふさわしいものをお選びくださいね。
あくまでも参考まででした。

そして私がおすすめしているものでないものを選ばれても、全く気にしませんのでお気軽にご連絡くださいませ(笑)

お役に立てていれば幸いです。

管理人パパ

続々・W様よりご連絡

管理人パパ様

早速返信いただきありがとうございます!
すごい知識量ですね…毎回びっくりしています笑
①〜③、すべて理解しました。

◯◯◯市からは遠いですが都内の百貨店に行って実際に試してみようかなと思います。
またベビーカーが決まったら連絡しますね!

W

この記事の目次