メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

【両対面式で3万円未満】Joie スマバギ4WD シグネチャー V.S. ピジョン ランフィ RA9の実際レビュー

【両対面式で3万円未満】Joie スマバギ4WD シグネチャー V.S. ピジョン ランフィ RA9の実際レビュー

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

目次

ベビーカー選びに失敗して何度も買い直している人がいて不安・・・な人へ贈る手頃な「両対面式ベビーカー」の候補

ベビーカーを8年間で100台以上押し較べてきて、適当に機能性や利便性が似通った2台を比較するシリーズ。

今回は、こちらの2台。
どちらも今なら(今だけ?)3万円で購入できます。
定価は4~5万円するものなので割安感があります。

Joie スマバギ4WD シグネチャー

価格39,800円 + 税
対象生後1ヶ月~3歳頃(体重15kg)
重量5.8kg
横幅45cm
ハンドル高98cm(背面時は101cm)
公式サイトhttps://jp.joiebaby.com/product/sma-baggi-4wd-signature%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%90%E3%82%AE4wd%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%EF%BC%89/
Sma Baggi 4WD Siguature ( スマバギ シグネチャー )

ピジョン ランフィ RA9

価格54,000円 + 税
対象生後1ヵ月〜36ヵ月まで
重量5.5kg
横幅52.5cm
ハンドル高101cm
公式サイトhttps://pigeon-htravel.com/runfee/

管理人レビュー

元々の定価はピジョンのランフィの方が圧倒的に高く、基本性能も優位です。
ランフィ RA9(2019年モデル)の惜しいところは機能を詰めすぎたためか、ハイシートで大径タイヤの割にフレーム強度が物足りず、操舵感に若干のふらつきが出てしまっているところ。

ここはランフィ RB0(2020年モデル)では解消されています。
そういう訳があって、基本構造が見直されたこの1世代の差でランフィのRA9は3万円未満まで値を下げているともいえるでしょう。

あと、どうも赤色は人気がないのでしょうね。

一方、Joieのスマバギ4WD シグネチャーは私がコスパの高い両対面式ベビーカーとして何度かおすすめしてきた商品。

すべてにおいてそこそこ高い性能を持っていますが、シートリクライニングが125°までしか起こせないのが残念。(ランフィ RA9は100°まで起こせる)

結論(こんな人はこっち)

価格は同じなら、機能がモリモリのランフィを選ぶ?
そうしたいところですが、落ち着いて考えていきましょう。

私なら下記の点を重視して考えます。

  • ベビーカー本体のスケール感は?
  • シートのリクライニング角度は?

ベビーカーの全長はランフィの方が7cm短い
→ 取り回しは全長が短い方が楽。長いとベビーカーの先頭の視認性が悪くなる。

シートのリクライニング角度はランフィの方が25°分優位
→ 子どもが1歳を超えると周りの景色を追いかけたくて状態を起こして座ることも多いですが、それをシートでサポートしてあげられないと子は疲れます。ランフィの方がシート幅も広く、大きくなった幼児期も安心です。

ということで、

”同じ価格なら”という大前提で、3万円以内で変える両対面式ベビーカーのベストとして私がおすすめするのは、やっぱり

ピジョン ランフィ RA9

この性能が3万円未満で手に入るのはなかなかのものです。

一方、「ベビーカーに派手さは求めておらず、パパが持ってもスマートな印象で、レザー調ハンドルの高級感に触れたい」という人は、

スマバギ4WD シグネチャー

Sma Baggi 4WD Siguature ( スマバギ シグネチャー )

という選択も全然ありだと思いますね。

特に、こちらの方は「両対面式は1歳~2歳まで」でさっさと乗り捨てて、手早く簡易なセカンドベビーカーに移りたい人に向いているでしょう。

最初の1~2年のネンネが多い時期、どうしても対面式が必要だけど、本当は楽なバギーでささっとお出かけしたい派にはスマバギ4WD シグネチャーとJ is for Jeepなどのセカンドベビーカー(バギー)の組み合わせが向いています。

要するに、スマバギ4WD シグネチャーは3歳まで長くひっぱって乗るというよりも、セカンドベビーカーの購入を念頭に置いていて、甘すぎないテイストの両対面式ベビーカーを探している人におすすめという訳ですね。

それで、じゃあランフィ RA9は?ということになりますが、

こちらは3歳まで長く乗れる代物なので、セカンドベビーカーは買わずに大切に乗り続けるのが良いですが、子の体重が重くなってくる2歳後半では多少ですがフレームのきしみが曲がりやすさ(曲がりにくい)に影響してくるはずです。

そこを心配する人は、フレーム強度の上がった2020年モデル(ランフィ RB0)を選ぶか、少し価格帯としてはワンランク上がってしまいますが、2020年に改良版が発売された「サイベックス イージーS Twist2」を4万円台半ばで購入するのがおすすめです。

スマバギ4WDやランフィと較べて車体重量が8kg台と「重い」というデメリットはありますが、全長は80.5cmとランフィよりも更に短く取り回しが楽で、フレーム剛性&サスペンション性能も良いので「4歳まで長く乗ってもらう!」ことが確定している夫婦には良いでしょう。

どうしても重さが心配、、な人はさらに「サイベックス MELIO(メリオ)」という選択肢もありますが、それを言い始めると収拾がつかなくなるのでやめておきましょう・・・
→ 2021年現在では「イージーS Twist2よりもMELIOを全面的におすすめしています」

改めて、3万円以内で変える「サイコーかよ!」の両対面式ベビーカーは、Joie スマバギ4WD シグネチャーとピジョン ランフィRA9の紹介でした。

Sma Baggi 4WD Siguature ( スマバギ シグネチャー )
管理人
管理人

コンビやアップリカなど国内メーカーのその他高級モデルも検討しましたが、Amazonのブラックフライデーも終わったことだし、しばらくの間は3万円未満でここまでの性能のものは出てこないと予想しています。

いろいろ欠点も書いたけど、そんなのどのベビーカーにだってあることだし、この二台はそれがあったとしてもコスパは良い!と断言できるものです。

Joie(ジョイー)の最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • Joieの国内総販売代理店はカトージが務めている
  • Joieの直営店舗は無く、カトージ直営店がそれに代わる役目を果たしている
  • 日本語にローカライズされた公式サイトが存在するが通販機能は無い。更新も遅れ気味なので最新情報はカトージのホームページから入手するのが早い
  • ネット通販はKATOJI Online Shopまたは楽天市場のカトージ直営店と他テナントおよびAmazonがある
  • ポイント還元率が高いのは楽天市場。特に楽天株式会社直営の楽天24 ベビー館があるが、SALEが開催される期間においてはkatoji-online shop楽天市場店が逆転するケースも見られるので両方をチェックしたい

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

ピジョンの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • 国内メーカーの中でもシングルタイヤ・ベビーカーが強みのピジョン
  • 押し試せる販売店は全国に多数あり、主には「アカチャンホンポ」と「ベビーザらス(トイザらス)」がある。その他、ベビー用品専門店や百貨店にも多数卸されているが、ノートRなど上位モデルが展示されているのはアカチャンホンポが多い(最寄りの販売店情報はこちら
  • 通販サイトに目を向けるとまずは「公式オンラインショップ」、そして「アカチャンホンポ」「ベビーザらス」などの販売店が運営するオンラインストア、そして楽天市場とAmazonがある
  • ポイント還元率が高く、実質の最安値を付けることが多いのは楽天市場の下記人気ショップ
  • ピジョンの公式オンラインショップはポイント還元が無いか、あっても低め。しかし、極稀に型落ち商品を在庫処分価格でタイムセールすることがあるので併せてチェックしておきたい

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次