メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

【レビュー】フィルアンドテッズ Go v2の口コミ(メリット・デメリット)

フィルアンドテッズ go v2の口コミ(メリット・デメリット)

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

目次

サイベックス リベルに似たサイズ感が特徴
ひと言で表すと三つ折りになるビングル的なもの

ニュージーランド発のベビーカーブランドが『フィルアンドテッズ』。
二人乗り用ベビーカーで強いブランドだが、ラインナップの中で異彩を放つ唯一のコンパクトモデルがこの『Go V2』である。

サイズ感はほぼサイベックス リベルと同じ。
折りたたみ後はリベルほど小さくならないものの片手でたためて、バンパーバーも標準で付いてくる。
おまけにこちらのほうが約1kgも軽いなど一見して魅力に溢れている。

結論:こんな人は買ってヨシ!

サイベックス リベルが気になっているが、片手で折りたためないことだけがどうもネックだ。。できれば軽さは追求したいし、持ち運びやすいに越したことはない。コンパクトなものが絶対で、月齢が浅いうちは抱っこひもを併用しながら軽々持ち歩きたい。

結論:こんな人は買ってはいけない!
  • 最高の走行性を求める人
  • ベビーカーにラグジャリーな雰囲気を求める人
  • 子どもの日焼けに敏感な人

得意なことと不得意なことがはっきりしています。

■ フィルアンドテッズ Go v2

価格41,800円
対象新生児〜15kg(4歳頃)
重量5kg
横幅44cm
ハンドル高103cm
リクライニング角度120°/170の2段階*
※公式に発表されていないため独自に計測
サスペンション全輪
車輪サイズ全輪:5.5インチ(約14cm)
付属品リバーシブルライナー
公式サイトhttps://eu.philandteds.com/products/go-buggy

管理人による最後の審判

フィルアンドテッズ Go v2に人形を乗せて店内を走行

リベルと良く似ていて、新生児から使えるだと!?
そんな都合の良い話があっていいのだろうか?

私が押し試しできたのは代官山のグレイベアで、店内の走行に限って言うとそれほど不安は感じなかったが、屋外のタフな道路ではいくつか問題を指摘されているケースもある。

例えばこの動画。

英語が苦手な人は、この動画の設定から英語翻訳→自動翻訳で日本語を選択して観てもらいたい。

動画の中で彼女が述べている欠点は主に3つ。

  • 素材感はちょっと薄っぺらいわね
  • 大きな段差で前輪を持ち上げるのに力が必要(あと頑丈さも少し足りない)
  • 新生児から乗せられるがフットレストが十分でなくはみ出る

でもセカンドベビーカーとして使う分にはおおむね満足よ♪で締めくくられている。

なるほど。

たしかにリベルよりも軽量であるし、剛性はそこまで高くないと感じていた。
サスペンションがハンドル部分に効いてしまうのも、段差が多い環境では不利だろう。

ただ、一方でこんな場面では有利だ。

  • 旅行用として限定的な利用
  • 車に積みっぱなしにしておく(移動は車がほとんどで、ベビーカーの利用は目的地でちょこっと程度)
  • 子どもが成長してあまり乗ってくれなくなったけど「万が一必要になったら・・・」が怖くて念のため連れて行く

軽いし、肩がけできるから場所を選ばず運べる。

名前に相応しく、「それならゴー!だよね」と軽いノリで連れて行って欲しいベビーカーです。

管理人パパ

シンプルな使い方ができるという意味ではピジョンのビングルにも似ているね。それの三つ折り版ってところ。

僕はここに居ます!

あまり試せるお店がありません。

代官山アドレスディセのグレイベア 代官山店(総輸入代理店の直営ショップ)ぐらいしか、、

試せる人はリベルと押し比べてから決めるのが安全でしょう。

このベビーカーの総合評価
3.1
  • 押しやすさ
    (3)
  • 機能性
    (3)
  • 携帯性
    (3.5)
  • デザイン
    (3)
  • 価格
    (3)

フィルアンドテッズの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • フィルアンドテッズはニュージーランド生まれのベビーカー&ベビーケア用品ブランド。同ブランドの国内正規総代理店は合同会社グレイベアが担っている
  • 日本では公式サイトらしきものが存在しない。最新のラインアップは公式グローバルサイトを確認するのが良い
  • 直接押して試せる店舗は国内に二店舗しかなく、グレイベア代官山アドレスディセ店(東京)とグレイベア グランツリー店(神奈川)のみである
  • ネット通販は代理店直営のオンラインショップと楽天ストアの2つがある
  • ポイント還元分だけ楽天ストアの方がお買い得になる傾向があるが、極稀にオンラインショップより店舗展示品の処分セールの告知がなされることがあるので、東京・神奈川近郊に住んでいる人はオンラインショップもたまにチェックすると良い

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次