この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。
2020年ベビーカー市場の潮流を読む!キーワードはデジタイズ・コネクション。ビッケのベビーカーとPanasonicの電動アシスト付ベビーカーに期待

こんにちは100台パパです。
昨年の夏、こんな記事が話題になりました。
ボッシュ、ベビーカー向け電動ドライブシステムを開発。電動アシストや自動ブレーキ機能を実現
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1205260.html
ボッシュは、ドイツを本拠地とする自動車部品と電動工具メーカー。
そのボッシュがスウェーデンのベビーカーメーカー『Emmaljunga(エマユナ)』と共同で、電動アシスト付ベビーカーをリリースすると発表したのでした。
それが、今必要な機能なのかはさておき、
未来を見据えた場合、
今後ベビーカーが「持ち歩くのが面倒なアイテム」から、それをプラットフォームとした「外出先にこいつがあって良かった~!」と変化するタイミングが今年来ていると感じました。
それはつまり、国内メーカーがこだわるような、
- ハイシートだとか、
- エアスルーだとか、
- 〇〇クッションだとか、
赤ちゃん側の快適性能を重視した付加価値訴求から、マーケティングが一気に親よりにシフトしていくということでしょう。
そんなことを考えていくと、
今後、国内の主要ベビーカー・メーカーにも顔ぶれに変化が見られるのではないかと想像しました。
例えば、
「育児用品メーカー」から、「家電メーカー」や「モーターサイクルメーカー」といった具合に。
ヤマハやブリヂストンといったオートバイ・自転車も作るメーカーから、電動アシスト機能が付いたベビーカーが出てきてもおかしくないでしょうし、そしてまた、家電の雄のPanasonicからそれが出てきてもおかしくないでしょう。
トヨタやソニーだって。
個人的にも我が家はブリヂストンで揃えてきていたので、電動アシスト機能付きのビッケ(bikke ブランド)ベビーカーが発売されていれば飛びついた可能性を感じました。
そして、このプレスリリースに男性読者の多い各種「CARメディア」と「ガジェット系メディア」が飛びついたことにも注目しています。
今年は5Gの時代のはじまりで、東京オリンピックの年ですよね。
モノの概念が変わる大きな一年になる予感です。
子どもの頃、イメージしていた未来がすぐそこまで。
こちらの記事もおすすめ
