メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

年始の海外旅行。シンガポール旅行で見かけたベビーカー

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

blog-tb-IMG_6787

まだまだ回想録は続きますが、今年の年始はシンガポールで過ごしました。

義理の両親との家族旅行です。

決して、家計に余裕があるわけでもなく、

出費はかさむわけですが、

「今しかいけないでしょう!」というものの価値を見過ごすわけにはいきません。

さて、プライベートな旅行とはいえ、

タダでは帰ってきません。

しっかり見てきましたよ。ベビーカーを!

シンガポールの回遊ルートですが、

・あの本家、マーライオンが潮吹いている!?で有名な『マーライオンパーク』

・チャイナタウン

・リトルインディア

・マーライオン・タワー

・ナイトサファリ(動物園)

・ユニバーサル・スタジオ・シンガポール(テーマパーク)

・シー・アクアリウム(水族館)

4泊6日の深夜便早朝着で、結構ハードな日程。

宿泊場所はスイソテル・ホテルと、奮発しすぎのマリーナベイサンズ。
※↑は嫌味に思われるかもしれませんが、海外の格安宿泊予約サービスから数カ月前に直接(英語ですが)予約できるなら結構割安に泊まれてしまいます。日本の旅行会社を通す場合と比較して3~4割安ぐらいの印象です。

全体的に、

あくまでも旅行者としてその国のある場面のスナップショットを見たにすぎませんが、なんとなく白人はアルミフレーム系のスタイリッシュなものか、Goodbabyの華奢で軽い割り切り型のベビーカー、中華系の方は意外にもCombi(コンビ)。台湾の方でしょうかね。なんか2~3名見かけましたが、間違いなく日本人以外でした。

あと、

見かけたインド系の旅行者か、現地の方でクイニーを押している割合が多かった気がします。

たまたまでしょうが…

アルミフレーム系は、バガブーのビーや、ストッケのスクート、そしてクイニーのバズ。ただ、総合的に見ると、日本でみかけるベビーカーの方がレベル高いな~といった印象でした。

なんという低級な文章だと、自分で突っ込みたくなるけどもどんどんいきます。

今回、私たち家族はセカンドベビーカーとして活用していたJEEPとトイザらスのコラボモデルを連れて行ったのですが、現地でも結構役に立ちました。

現地での移動はタクシーが多く、その積み下ろしのしやすさとコンパクトであることは、海外家族旅行の基本かと思います。

最後に鼻くそほどにためになる情報でした。

blog-tb-IMG_6804

blog-tb-IMG_6914

blog-tb-IMG_6915

blog-tb-IMG_6916

blog-tb-IMG_6917

blog-tb-IMG_6918

blog-tb-IMG_7074

blog-tb-IMG_7197

blog-tb-IMG_7264

blog-tb-IMG_6973


目次

我が家が旅行に持って行ったベビーカーはこちら

いま選ぶなら、こっちかも。

バガブーの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • Amazon 公式ストアが存在するが、ポイント還元率も楽天市場より低く、ラインナップも少ない。また、公式ストア以外の出品については並行輸入品も多い。販売元の店舗評価を入念にチェックしたい
  • 2020年8月から楽天市場に『バガブー(Bugaboo)公式楽天市場店』がオープンしている。Amazonの公式ストアよりもポイント還元率は高い傾向にあるが、楽天市場内で競合するテナントとの比較では最安値をそれに譲るケースも多い。ただし、旧モデルなど公式ストアならではの在庫が豊富に見られるのが特長。少し古くてもできるだけ安く手に入れたい人は公式ストアのアウトレット・カテゴリーをチェック
  • 上記の各公式ストア以外の正規販売店で圧倒的にオススメは楽天市場でベビー・マタニティ部門の大賞を4年連続受賞しているナチュラルリビング ママ*ベビー。ポイント還元率の高さから最安値を付けることが多い

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

ストッケの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • ストッケの公式サイトは情報発信をメインとするブランドサイト公式ストアの2つ
  • 直営店舗は全国に5箇所(2021年10月現在)。パートナーストアを含めても10店舗たらずで、リアルに試せる場所が非常に限られたブランド
  • 公式の通販サイトは上記の公式ストアの他にAmazonにもある
  • しかし、最安値やポイント還元の付与率が高いのは楽天市場内のテナントになる
  • 近年はベビーカーのラインナップが整理されて『Xplory』一つになった

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

コンビの最安値·安心の購入術

ここがポイント

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

イージーウォーカーの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • オランダ・アムステルダム生まれのeasywalker社は日本に支社を持たない。購入は正規販売店のエアバギー(株式会社GMPインターナショナル)からになる
  • 本国公式サイトを見ると10モデル程のラインナップが存在するが、国内で販売されているモデルは本国では廃盤となっている『buggy XS』のみ
  • 他のラインナップの取り扱いについて本国へ直接問い合わせてみたが「GMPに聞いて」の一言で日本での販売には消極的
  • GMPの取り扱いラインナップからも2021年夏以降削除されているので、現在ネット通販などで見られる一部の在庫を除いては以後入手できなくなる見込みが高い
  • 2021年秋時点でネット通販での取り扱いは楽天市場とAmazonのみ。楽天市場の下記テナントが最安値を付けている

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

gb(ジービー/グッドベビー)の最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • 中国のベビー用品メーカー。一人っ子政策撤廃後の中国国内で高いシェアと成長を誇る会社のブランド。かつては売上高の70%をOEM事業が占める下請け型企業だったが、2014年、OEM供給先だったCYBEXとEvenfloという名だたる欧米のベビーブランドを買収し、自社ブランドへの組み込みに成功。買収先のデザインチームの影響か、品質・デザインともに向上し、日本のメーカーを追い抜く勢いを感じさせる
  • 同ブランドの代表的なモデル商品は、[gb] ポキットシリーズ。上述のとおり、サイベックスを買収、そしてそのセカンドラインのCBXも取り込んでおり、最廉価ゾーンを担うのが同ブランドの役割かと思う
  • 日本に公式サイトはなく、グローバルブランドサイトにてラインナップを確認できる(「POCKIT」と「QBIT」の二機種)
  • 国内で販売されているモデルは『gb POCKIT』モデルのみ。直営店はなく、実際に押して試せる店舗に正規販売代理店のダッドウェイがある
  • ネット通販は下記の楽天テナントまたはAmazonがある

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

Jeepの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • Jeepはクライスラー・グループ(米国)の登録商標となっており、国内では株式会社Tレックスがそのライセンスのもと製造、販売を行っている。
  • 公式ストアは同社運営の『カミングショップ』となるが、楽天やAmazonで最安値となるケースがほとんどである。
  • 楽天内のストアは「楽天24 ベビー館」や「ナチュラル・リビングママ」の大手二社がポイント還元率で最高となるケースが多くで、一部ベビーザらス限定モデルは「【楽天】トイザらス・ベビーザらス 」でのみ購入可能。
  • Amazonでの販売も一部なされているが、「取り扱い開始日」を入念にチェックして最新モデルを買うよう注意にしたい。

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次