ベビーカーのおすすめ商品 

【レビュー】バガブー フォックス カブの口コミ(メリット・デメリット)

一部のリンクに広告を含みます。
【レビュー】バガブー フォックス カブの口コミ(メリット・デメリット)

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

目次

バガブー史上最高の走行性を誇る『FOX 5』のお手軽モデル

すでに完成度の高かった『フォックス3』。なのに進化した『フォックス5』が出て、さらに廉価版の『フォックス カブ(子ギツネの意味)』まで投入された。これは迷うだろう。

私が展示会で触れ&サンプル品を自宅へ連れて帰り試してきた感想を以下にまとめておきたい。

細かな機能性はフォックス5が圧倒

しかし押し心地に大きな違いはない

カブの方が全体的にやや小ぶり

機能としてはフラッグシップモデルの『Fox5』がやはり優れているけれども、いろいろ付いているが故に大きく、重い。とにかく走行性良く、ハイシートで両対面式を求めている人にはオーバースペックに感じるかもしれない。

その点、『Cub』が良い候補になるのだが機能が先代の『Fox3』よりも削ぎ落とされており、進化と逆行している側面もある。う~ん。。

グレード感としては「Fox5 > Fox3 > Fox Cub」の序列となる。

定価はFox5が約17万円、Fox3が約17万円、Fox Cubが約14万円とされている。

Fox3はFox 5の発売後、定価を下げており(25% OFF)Cubよりもお買い得な状況が続いてきた。
そして2023年のブラックフライデーが到来。

2023年発売のFox Cubがいよいよお手頃価格で販売中となっている。

フォックス・シリーズの選び分け方

私ならこう考える。

■ とにかく最新の機能にこだわりたい
→ フォックス5

■ デザインに一目惚れ。大柄な夫婦でもないしカジュアルに持ちたい
→ フォックス カブ

■ 機能に妥協はしたくないけれど、できれば予算を抑えて良いものを
→ フォックス3の値下がり待ち

RISU

隊長ならどれを選びますか?

管理人パパ

ここは難しいところ。今やFox3とカブの価格差があまりないのがな。

RISU

型落ちになるフォックス 3と最新のカブならやっぱり最新モデルがいいのでは?

管理人パパ

よりモダンなデザインはたしかにカブなのかもしれないが、機能としては純正フォックスシリーズからカブ(コギツネの意)は削られている部分がある。例えばリクライニング操作が両手など。

RISU

では判断の決め手はどこでしょうか?

管理人パパ

フォックス 3の価格が在庫処分価格でカブを下回るうちはフォックス 3が最高クラスの性能を味わえていいと思うよ。フォックス3とカブを比較した場合の性能は3が優位だから。

RISU

なるほど!!

それでは実際レビュー、いってみよう!

フォックス カブのインプレッション

フォックス カブの外観

見た目は歴代のフォックスとほぼ変わりません。

これが普通に幌を下げた状態。

更に下げると完全にプライバシー保護モードに。
リクライニングさせても日差しが差し込まない。

フォックス カブの幌まわり

幌天井のフラップをめくると、

メッシュ状ののぞき窓が出現。
視認性も高い。

幌天井のジッパーを下ろすと幌を拡張できる。

ここにのぞき窓がないのは少し残念。
と思ったが、このレベルの深さで幌を使うのはリクライニングさせた状態の時。
ということはこの天井幌は押し手のふとももあたりまで下がるのでこの仕様で問題なし。

フォックス カブのハンドルまわり

レザー調ハンドルでソフトな握り心地

中央付近の穴はドリンクホルダーを掛けるためのもの

中央部分だけでなく左右にも突起があるので左右真ん中の合計3箇所に取り付けられる

フォックス カブのシートまわり

バイカラーデザインがカジュアルでおしゃれ

少し気になったのがリクライニング操作がプッシュ式のボタンである点

力はいらないが両手操作が必要なのが面倒
というか、ある程度の身長がないと操作し辛いはず
レッグレストもしっかりある

フォックス カブの荷物カゴ

前輪側から、後輪側からどちらも荷物を入れやすい。
耐荷重は何と10kgで、一般的な両対面式ベビーカーの2倍ほどもある。
日々の買い出しにも安心だし、積んでも押し心地が重くならない。

写真に見えているのはマンフロット製のカメラバッグ

フルサイズ一眼レフ本体と大三元レンズが入った大型バックもこのとおりすっぽり入った。

フォックス カブの折りたたみサイズ

シート部分とフレーム本体を切り離して収納すると以外に薄く収まる

シートをつけたままだと奥行き50cmを越えてしまう

狭小玄関の1平米(㎡)程度のスペースに置くには辛いものがある。
戸建てとマンション住まいを分けることはしたくないが、エレベータ内での旋回性能も考えると圧倒的に玄関の広さに余裕のある戸建て住まいに向いていると感じる。

フォックス カブの走行レビュー【動画】

深い段差はさすがにつまづくかな?

フォックス カブの基本スペック

発売時期2023年3月15日
価格140,800円
ブランドBugaboo(オランダ)
タイプA形
対象年齢新生児~22kg(4歳頃)まで
サイズ
幅×奥行×高さ
展開時:60×86×107cm
折畳時:60×55×87cm
重量9.6kg
11.2kg(キャリーコット装着時)
荷物容量最大10kg/35リットル
ハンドル高89~108cm(テレスコープ型で位置調節可能)
座面高56cm
リクライニング100°/150°/175°の3段階調節式
背もたれの長さ50cm
レッグレストあり
バンパーバーあり
車輪サイズ前輪:20cm
後輪:28cm
サスペンション全輪
カラーミッドナイトブラック

デザートベージュ

フォレストグリーン

ストーミーブルー
付属レインカバー
オプションカップホルダー

トレー

オーガナイザー

チェンジングバックパック

チェンジングバッグ

デュアルコンフォートシートライナー

ウールシートライナー

モスキートネット

フットマフ

パフォーマンスウインターフットマフ

バガブーパラソル+

コンフォートホイールボード

コンフォートトランスポートバッグ
トラベルシステム
取得安全基準EN
保証期間購入後2年
延長保証登録にてプラス2年
公式HPhttps://www.bugaboo.com/jp-ja/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/%E3%83%90%E3%82%AC%E3%83%96%E3%83%BC-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%AB%E3%83%96/%E3%83%90%E3%82%AC%E3%83%96%E3%83%BC-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%AB%E3%83%96-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88-%E3%81%A8-%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-PM006105.html

フォックス カブのオプションパーツ

フォックス カブと互換性のある公式オプションパーツはこちら。

長時間の散歩には欠かせないかもね。

手元の荷物をまとめられるとすっごく楽。

リバーシブルなシートライナー。
クッション性も良く低月齢向けのちょい足しにも良し。

正直どちらを選んでも素晴らしい性能。

フォックスを選ぶならぜひ利用したい二人乗り用ボード。
個人的にはフォックスクラスの推進力がないとバギーボード利用をオススメしていない。

管理人パパ

このレベルの走行性がないとボードをつけても押し心地の重さにやられるだけ。逆にこのクラスを選ぶメリットが二人連れにもぐっと安心できる走行性の高さにある。

フォックス カブはこんな人にぴったり

電動アシスト自転車の座席と同等以上のクオリティと言って良い
  • 新生児からすぐに使いたい
  • 新生児~低月齢を考えるとキャリーコットでフルフラットで寝かせるのはマストと考える
  • 低予算でできるだけコット使いを実現したい発育にデリケートな家庭

というか玄関に余裕がある戸建て住まいで、子どもとの向き合い方を自由に選べる余裕がある人

ここが大前提。

ここまでのクラスになるとFox 5を選んでもいい気がする。

となるとあえてカブを選ぶ人は、

求めているものが『高級』ではなく、単に『高機能』であって、ベビーカーというツールに合理的な解釈ができる人。積極的に廉価なものを選ぼうとするというよりは単に合理的である結果としてこれを選ぶというカタチになるだろう。

このベビーカーの総合評価
3.3
  • 押しやすさ
    (4)
  • 機能性
    (3.5)
  • 携帯性
    (2.5)
  • デザイン
    (3.5)
  • 価格
    (3)

バガブーの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • Amazon 公式ストアが存在するが、ポイント還元率も楽天市場より低く、ラインナップも少ない。また、公式ストア以外の出品については並行輸入品も多い。販売元の店舗評価を入念にチェックしたい
  • 2020年8月から楽天市場に『バガブー(Bugaboo)公式楽天市場店』がオープンしている。Amazonの公式ストアよりもポイント還元率は高い傾向にあるが、楽天市場内で競合するテナントとの比較では最安値をそれに譲るケースも多い。ただし、旧モデルなど公式ストアならではの在庫が豊富に見られるのが特長。少し古くてもできるだけ安く手に入れたい人は公式ストアのアウトレット・カテゴリーをチェック
  • 上記の各公式ストア以外の正規販売店で圧倒的にオススメは楽天市場でベビー・マタニティ部門の大賞を4年連続受賞しているナチュラルリビング ママ*ベビー。ポイント還元率の高さから最安値を付けることが多い

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次