自動運転ベビーカー『Ella』が2023年4月発売開始
いつ取り上げようか迷っていたけれど、情報がまとまってきたこのタイミングで。タイトルのとおり自動走行するベビーカーが発売される。しかも今年中に。詳細については下記の記事が詳しいので5分以上時間のある人は読んでみて。 テクノエッジTechnoEdge 自動運転ベビーカーElla発表。上り坂アシスト・自動ブレーキ・無人時はハンズフリー走行など機能満載|… カナダのスタートアップGlüxkindTechnologiesが、自走機能付きスマートベビーカー「Ella」をCES2023に出展、イノベーション賞を受賞したと発表しました。 要約すると…カナダのスタートアップ企業が開発価格は50万円後輪が電動式になっていて走行アシストが効く坂道でうっかり手を話しても自動ブレーキが作動推奨していないが手放しでも走行する(自走)AIと360度カメラセンサー搭載で障害物を検知NVIDIA(米)のJets
onプラットフォームで処理深セン出身のエンジニアも2022年中に予約した人は4月に配達される(予約サイト)2023年今から予約の人は早くて7月の配達となるとにかくどんな感じで動くの??が気になったはず。代表的な動画を掲載しておく。この記事の目次本記事のリンクには広告がふくまれています。管理人VOICEスペックシートを見たところ重量は13.6kg。軽くはない。重すぎる。しかし、日本と欧米諸国を比較した場合「ベビーカーの使われ方」自体が違うことを割り引いて考えなければいけない。バリアフリーが日本よりも進んでいてしかし悪路は悪路としてしっかりあり車での移動が中心でベビーカー利用時は荷物もたくさんあるそんなときに頼れるのはゴツくて重くても、悪路にも信頼のおけるゴツいタイプ。使われ方が違うので日本ではEllaの出で立ちに驚きしかないが、海外だときちんと市場の隙間はあるはず。無理な挑戦ではないと感じた。一方、ベビーカー電動化の波は数年前から来ており、現実的なモデルとしては人気ブランド『サイベックス』からも『E-PRIAM(イープリアム)*』があった。*公式オンラインストアまたはフラッグシップストア(表参道店)のみで販売日本だとまずこのモデルがどこまで売れているかが鍵になる。多分、まだ着火していないはずだ。しかし活路は意外なところにある。ここ3年のうちにベビーカー市場には大きなパラダイムシフトが訪れるだろう。有料note