メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

コスパで選びたいジュニアシートはグレコとカーメイト。運転の粗い人にはCybexやあのブランドも。

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

ブランド説明ページを更新したので、久しぶりにGRACO(グレコ)について書こうと思たけれど、ベビーカーでは特に書くべきことが見当たらなかったので、ジュニアシートについて書くことにした。

目次

3歳からのジュニアシート(チャイルドシート)選び

はコスパで決めた。

うちの場合は。

我が家は以前、トヨタのシエンタに乗っていて、チャイルドシートからジュニアシートに乗せ換える3歳を迎えていろいろ検討していた。

ただ、その時は、ベビーカー選びに夢中になった自分とは到底思えないぐらいあっさりと「コスパ重視でAmazonで売れていてレビューの高いものにしてしまおう。」と即ポチって決めたのであった…

なんというか、

子どもへの愛が冷めたのではなくて、

たぶん、このカテゴリー(ジュニアシート)にあまりワクワクしなかったんだろうな。

なので、実用性で決めました。

我が家が購入した商品はこちら。

GRACO(グレコ) ジュニアプラス メトロポリタンGR
https://www.gracobaby.jp/juniorseat/junior_plus

と、ここまで書いて、念のためAmazonの購入履歴を調べてみたら、実は違っていた・・・

今のいままでグレコを購入したと思い込んでいたみたい。

実際はこちら。

カーメイト エールベベ サラットハイバックジュニア
http://www.carmate.co.jp/products/detail.php?product_id=5062

Amazonや価格.comあたりでジュニアシートのランキングを調べてみると、1万円以下のカテゴリーでは、下記の3つが人気の様子。

グレコのジュニアプラス(☆ 4.3)
カーメイト エールベベ サラットハイバックジュニア(☆4.3)
Joie エレベート ツートンブラック(☆3.6)

実際はグレコとカーメイトの一騎打ちだと思うが、通気性とデザイン性の面で私はカーメイトにしたのだと思う

JOIEのジュニアシートもデザインとしては魅力的だけども、5点式というところがレビューで賛否両論あるみたいなので、怖くて手を出せなかったか。

今回は以上。

紹介していた商品はこちら


本格的にデザインと機能にこだわるなら

私の運転はかなりソフトだが、きびきび動きたい運転手には下記のBritaxやCYBEXぐらい手厚いサポートがあったほうが安心かと思う。

最後は急カーブでグレコの話題から離れていってしまった。

グレコの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • GRACO(グレコ)は米国ノースカロライナを拠点とするベビー用品ブランド
  • 現在は米国企業大手ニューウェルのグループブランドとして、2008年に同社に買収されたアップリカ(日本)と同じくその傘下にある
  • グレコ公式サイトには公式オンラインショップがなく、ネット通販は下記の楽天テナントまたはAmazonが対応している

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次