メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

ベビーカー推奨サービス『ベビーと言えばカーくん』

更新中【購入相談】ココダブルの荷物カゴが使いづらいからもう一台!なら

ココダブル 荷物カゴ使い辛… 買い直す?買い足す
ステマや広告、メーカーへの忖度など商業的バイアスを一切排除しています。
この記事の目次

2025年11月1日当時のベビーカー市況を受けての回答です。最新の事情は異なっている可能性があることにご注意ください。管理人パパたまに 動画でも解説したりshamoさんの問診内容お名前shamoお住まいの環境についてマンション3階エレベーターありメインとサブで押す人ママ(メイン)、ママ(サブ)お子様の月齢7歳、4歳、6ヶ月双子ベビーカーで重視するポイント操舵性、サイズ、価格、重さ、デザイン使い方の想定シーン近所のスーパーへの買い物と上の子の送迎(のちに3人保育園送迎を見据えてます)ベビーカーの持ち運び徒歩+車ベビーカー購入のご予算特に考えていない(まだ決まっていない)候補に考えている商品やタイプ、ブランドガザルS、バタフライ2候補に考えていない商品やブランド

ココダブル、コンビ懸念材料父175、母158です。保育園自宅から1キロほどで段差あり、マンションのため玄関スペースは狭いです。車は●●(ミニバン)に乗っており、3列シートすべて使い4台チャイルドシートをつけております。買い物使用時は荷物が多くなるのと、保育園送迎を徒歩でした場合3人分の荷物を持つ必要があり、荷物の量が多いです。自由コメント(●´ω`●)上の子のときにコンビのスゴカル、双子を妊娠してエアバギーココダブルを購入し使用してます。基本的にはココダブルをメインで使用しております。時間のないときや、家から駐車場だけの移動、ちょっとした近所のスーパーやコンビニへの買い物はスゴカルを使ってますが、スゴカルの操舵性が悪く検討しています。ココダブルの不満点は、荷物が載せにくく、フックに引っ掛けにくい(高さとバランスの問題なんですかね…?)ところと通れない場所があるのでそれを補完するようにスゴカルを使ってます。ガゼルSを見かけてすごく荷物が載るのが魅力的で、1人乗りにしてスーパーのカートのような使い方ができるのかなと考えてます。ただ、店にも見に行ったのですがあまりお勧めされず、月齢からB型を検討したほうがいいのではと言われたこと、2つシートを付けた状態だと車にのらないことが懸念材料です。バタフライ2はノアの2列目にもしかしたら入るのかも?という期待と片手で開け締めできるときいてスゴカルのような使い方ができるのかなと思って考えはじめましたが、バタフライ2記事でバランスの問題でオーガナイザーつけれないようなのを見たのでフックにかごを引っ掛けて買い物するような使い方はできないのかなと思って見ています。バタフライ2は機内持ち込みはできるのでしょうか?旅行も行く可能性があるのでもし機内持込み可なら便利だなと思いました。我が子達はみんなベビーカーでのお出かけがすきなので、生活が少しでも楽になるのであればベビーカーに多少お金をかけてもいいかなとは思っています。なぜ管理人パパに相談を?何人か販売員さんの話を聞いても的を射ないのと、売りたいものを勧めているので本当にそれでいいのかわからなくなったため。管理人パパの回答①shamo様こんにちは。東京ベビーカーDBの管理人パパです。問診票にご回答いただきましてありがとうございました。本回答の前に、問診票を見て解釈が難しかった部分があったので2点ヒアリングさせてください。1)ママ(メイン)でママ(サブ)とありましたこれはどのような使い方を想定されておられますでしょうか?ワンオペを意味しているのかどうか判断できず確認させていただいております。2)候補にバタフライ2という一人乗りベビーカーを挙げられていました今回のご相談で、メインの乗り手としては双子(二人)で、園送迎での荷物の多さが課題(エアバギーでは不満)があったかと思います。このとき、バタフライ2を一台では双子の移動が困難になるように感じたのですが、どのような使い方を想定されておられますでしょうか?(一人は抱っこ紐だとしても、将来お子様が1歳半を超えたぐらいからは抱っこ紐の利用が限界を迎える=2人乗りがどうしても必要となるか、そのときはリクライニング角度が深くない縦型の簡易な二人乗りに乗り換えを見込まれているのか)質問は以上になります。詳細をいただけると、回答の解像度も高くできると考えておりますので恐れ入りますがご協力いただけましたら幸いです。東京ベビーカーDB管理人パパshamoさんからのお返事①おせわになります。ベビーカーを使用するのはママでワンオペです。メインとサブの意味がベビーカーを指していると思ってました…理解力乏しくてすみません。基本的にメインをココダブルにするつもりで、サブを的な要素で買い替えを検討してます。ただ、そこに強いこだわりはないです。ココダブルにない要素が欲しいので、荷物が載る、載せやすい、引っ掛けても倒れにくいできれば2列目に収納したい、一人乗りならば片手で開閉できるあたりがあると嬉しいポイントです。1人乗りベビーカーを購入した場合は、ひとりはだっこかステップ、ひとりはベビーカーのつもりです。長い距離を乗せるときはココダブルを使う想定です。よろしくお願いします。管理人パパの回答②shamo様こんにちは。シチュエーションについて詳細にご説明くださりありがとうございました!生後7ヶ月も超えて、それぞれ体重がずっしりとなると、1人乗りではなかなか難しいかなと思いつつも少し考えてみます。一人乗り、二人乗り、そしてオプション品または改造の軸でご提案予定です。様々な角度からどう解決できるかを考えてみますので、2日ほどお時間いただければ幸いです。それでは本回答まで今しばらくお待ち下さいませ。^_^管理人パパshamoさんからのお返事②管理人パパさまありがとうございます。たくさんの軸で検討していただきありがとうございます。焦っておりませんので時間はかかっても大丈夫です。よろしくお願いします。shamo管理人パパの回答③shamo様こんにちは。管理人パパです。より本質的な回答ができるようにまとめました。まず、私が迷っていたのは、双子ちゃんの移動に対して、2歳半までのバギーボードの乗車が不安定な月齢にもかかわらず、一人乗りのベビーカーを本当におすすめしていいのか?それで正解なのだろうか、、工夫でなんとかできるものだろうか?がありました。私の知る限り、そしてバガブーのバギーボードを使ってきた限り、急な発進・停車もありますし、バギーボードの常用づかいは子どもがしっかり歩けてバランスも取れる2歳以降が、できれば2歳半頃からが安全です。メーカーも「 2歳から20kgに達するまでの幼児用」と謳いますがここはそのとおりです。ですので、常用アイテムとしてのバギーボード案の「一人乗り+バギーボード」は推奨が難しかったです。ですが、将来このような使い方を目指しつつ、その時まで安心して乗れるベビーカーは?という問いには間違いなく「バガブーバタフライ2+新型ホイールボードでヨシ!」は言いきれます。 【正規品4年保証】バガブーバタフライ2 ¥79,200(+pt還元) A型トラベルシステム対応肩がけOKバタフライ2のレビュー 【公式】バガブーホイールボード ¥24,420(+pt還元) 他にも国内メーカーの軽量モデルとLascalのバギーボードを連結して二人乗りにされている方は少なくないですが、ベビーカー本体の推進力の性能もバタフライ2は桁違いですし、引きずるバギーボードの車輪性能も異なります。より快適にバギーボードづかいを叶えるならバタフライ2+コンフォートホイールボードは正解でしょう。しかしおそらく、この組み合わせが使えるようになるまであと1年半はかかります。そこまでの間、いまからバタフライ2を買うことのメリットを改めて考えました。街なかで年子や双子ちゃんが乗るベビーカーをよく観察すると、ごくたまに一人乗りベビーカーでも座面の下方と上方に縦並びでくっついて二人乗りをされているケースを見かけることがあります。「危ない!!」と思いつつも、それをやってしまう気持ちをよく理解できます。Joieのベビーカー(ライトトラックスやツーリスト)でその光景を目の当たりにしたのですが、おそらくバタフライ2ほどのリクライニング角度とシート長があれば同じように二人乗りができる可能性があります。ただ、それは本望ではないですよね。でも、いざと

ここから先は
11,268文字
この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

パスワードを入手して全ページを完全版で表示

ブログ閲覧プラン特典

特典として以下のサービスが利用できます。

  1. 当ブログの全記事を完全レイアウトで閲覧
    モヤがかかっている部分もキレイなレイアウトで完全表示
  2. 【AI検索】ベビーと言えばカーくん
    質問に答えるだけでぴったりな推奨ベビーカーがメールに届く
  3. スペック比較表一発くん
    国内で手に入るすべてのベビーカー同士でスペック比較表作成

各サービスページはプラン購入後にこちらから

この記事で紹介したベビーカー

この記事の目次