この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。
ハンドルブレーキ搭載のベビーカー・ランキング

目次
横浜や「丘」や「谷」が地名に付くような(急な)坂道の多いエリアで大活躍!
世界のベビーカーを100台以上押し比べてきた私が、ハンドブレーキ搭載のベビーカーをリストし、ランキングしてみました。
そもそも個人的には「あったほうが良い!」と思うハンドルブレーキですが、どうしてあった方が良いのでしょうか?
ハンドルブレーキのメリットとは?
- 急な坂道やスロープでの安全性を高められる(坂下に転がる力を楽に制御)
- 何かあった時にすぐに止まれる安心感(フットブレーキでは間に合わない!)
- 電車待ちのホームで勝手に動き出す心配いらず
ハンドブレーキ搭載のベビーカー
エアバギー ココプレミア フロムバース
価格 | 75,000円 + 税 |
対象 | 生後0ヶ月~4歳頃まで |
重量 | 10.3kg |
横幅 | 53.5cm |
ハンドル高 | 99cm |
公式サイト | https://www.airbuggy.com/stroller/premier-frombirth/ |
>> レビュー記事
エアバギー ココブレーキEX フロムバース
価格 | 69,000円 + 税 |
対象 | 生後0ヶ月~4歳頃まで |
重量 | 9.5kg |
横幅 | 53.5cm |
ハンドル高 | 98cm |
公式サイト | https://www.airbuggy.com/stroller/brake-ex-frombirth/ |
>> レビュー記事
アップリカ スムーヴ AE
価格 | 59,000円 + 税 |
対象 | 生後1カ月~36カ月(体重15kg以下) |
重量 | 9.3kg |
横幅 | 55cm |
ハンドル高 | 100cm |
公式サイト | https://www.aprica.jp/products/babycar/smooove/ |
>> レビュー記事
アップリカ スムーヴ プレミアム AC
価格 | 65,500円 + 税 |
対象 | 生後1カ月~36カ月(体重15kg以下) |
重量 | 9.4kg |
横幅 | 55cm |
ハンドル高 | 100cm |
公式サイト | https://www.aprica.jp/products/babycar/detail/3wheel/smooove_premium_ac/ |
>> レビュー記事
ベビージョガー summit X3
価格 | 64,500円 + 税 |
対象 | 1カ月~5歳頃(体重34kgまで) ※ジョギングでの使用は6カ月以降 |
重量 | 12.8kg |
横幅 | 66cm |
ハンドル高 | 112cm |
公式サイト | https://www.babyjogger.jp/product/summit_x3 |
リッチェル コアラクーン
価格 | 55,500円 + 税 |
対象 | 1カ月頃〜36カ月頃 |
重量 | 6.7kg |
横幅 | 47cm |
ハンドル高 | 103cm |
公式サイト | https://www.richell.co.jp/shop/baby/detail/093790 |
ハータン メルセデス・ベンツ AMGモデル GT
対象 | 新生児~ |
重量 | 13.4kg(シャーシ:9.1kg シート:4.3kg) |
横幅 | 58.5cm |
公式サイト | https://www.hartan.de/en/stroller/amg-gt.php |
あわせて読みたい


メルセデス・ベンツのベビーカー AMGモデルが登場。製作はメイド・イン・ドイツにこだわるメーカーのHar...
メルセデス・ベンツがベビーカー専門ブランドの「ハータン(Hartan)」とコラボレーションし、AMGモデルを発表しました。 出典The AMG Pushchair - Driving Performance...
ランキングすると?
1位:エアバギー(ココ プレミアまたはココ ブレーキ)フロムバース
2位:スムーヴ(AEまたはプレミアム AC)
3位:リッチェル コアラクーン
あまり数が無いので、ランキングしてもほぼ意味がないですね。
国内ではKARASAWA製のブレーキシステムが搭載されているエアバギーが圧倒的に良いです。
2位と3位は求めている使い勝手によっては逆転する可能性があります。
「私が欲しいベビーカーにはハンドブレーキが付いていないのよ・・・」でも安心のアイテム
ブレーキは後付けできませんが、ハンドルから手を離して間に合う「万が一の安心」は買うことができます。
そんなアイテムがベビーカー用のリストストラップ。
ハンドルにブレーキが付いていても、ハンドルから手を離してしまっては危険ですから徹底的にリスクを回避したい人にはおすすめです。