【購入相談】ずっと家より散歩してたい派。デザインも大事!

2025年3月30日当時のベビーカー市況を受けての回答です。最新の事情は異なっている可能性があることにご注意ください。たまに 動画でも解説しています。みこーさんの問診内容お名前みこーお住まいの環境について戸建て、玄関広めメインとサブで押す人ママ(メイン)、パパ(サブ)お子様の月齢生後3ヶ月ベビーカーで重視するポイント①デザイン②操舵性③機能性→ワンタッチで開閉ができる、荷物置きが大きい、シートベルトがしやすい等使い方の想定シーン一番は近所の散歩です。ずっと家にいるのはあまり好きじゃないので、牧場や大きな公園、ショッピングモール、外食、旅行や実家への帰省(たまに)など外出する頻度は高いと思います。ベビーカーの持ち運び徒歩+車ベビーカー購入のご予算特に考えていな
い(まだ決まっていない)候補に考えている商品やタイプ、ブランドデザイン性を重視したいのでサイベックスやバガブー、また傾斜緩めですが家の周りが坂なのでブレーキがあるとのことでエアバギーも気になってますが、ライフスタイルと相性の良いものであればブランドにこだわりはありません。家の周りの道を考えるとシングルタイヤかつあまり軽すぎないものが良いのかなと思ってます。長くても3歳くらいまでの使用で考えてます。追記:デザインのシンプルなもの、ライフスタイルと相性の良いものであればブランドにこだわりはないのですが、良さそうかな?と思っているのはメリオ2025とピジョンのepaです。特にepaは家で飼っている猫とも散歩に行くので、コットモードは結構重宝するかも…?と思ってますが、使い勝手がどうか気になります。タイヤはシングルで考えてます。候補に考えていない商品やブランドトラベルシステムは検討していません。懸念材料基本私がワンオペで使用することになると思います。家の周りは緩めの坂&凸凹コンクリート道が多めです。身長は私が166cm、主人が170cmです。自由コメント(●´ω`●)価格は大体〜8万円くらいを想像してます。他の人と被ることは特に気にしてません。なぜ管理人パパに相談を?ネットの調査や販売員さんだと取り扱ってるベビーカーの種類が少なかったり、ビジネス的な都合で推しの商品があったりしそうなので、フラットな目線でお伺いできればと思いました。管理人パパの回答みこー様こんにちは。東京ベビーカーDBの管理人パパです。それでは、早速提案させていただきます。==========★ご提案したいモデル==========まず、牧場までをカバーしようとするとメリオの走破性では難しいと感じました。前輪側のサスペンションは簡易なエラストマーのみの配置です。大きな段差やあぜ道は苦手です。軽量は魅力ですが、ハードな路面では制御するために余計な力が必要になりますのでタフな走行性もカバーするなあら今回は候補から消すべきだと感じました。サイベックスで牧場までカバーするならメリオ以外で選ばれるのが賢明です。また、同じような理由でピジョンのエパも都市使いならOKですが、牧場まではカバーしきれていないと感じます。対面式時の前輪側サスペンションはしっかりしているのですが、背面式時の前輪側のサスペンションは弱く、走破性は低いと感じました。ペットカートにする際の重要な点はコット内で爪でかかれる表面保護機能がちゃんとあるかどうか?なのですが、あくまでも赤ちゃん用のシートですのでその点でペットの乗車には不向きであります。以上の点から、今回は都心向けで軽量タイプな両対面式は一旦スルーして考えました。どうしても、走破性能の高さを牧場レベルで期待するとなると本体剛性の高い、つまり重量級のベビーカーに限定されてきますが、ここでは実家への帰省でも旅行でもなんとかなりそうなコンパクトタイプで考えてみました。いずれも海外ブランドの商品になります。両対面式なら1)マキシコシレオナ22)バガブービー6背面式なら1)エアバギー2)UPPAbabyMINUV3まはたV2(Amazon.comから個人輸入)3)バガブーバタフライ(2は7月頃発売)4)InglesinaQuid³(現行の2αからサイズ感&走破性&荷物カゴUP)5)サイベックスリベル2025(両対面式から乗り継ぎ用またはサブ機として)です。幸い、ママさんの身長が高いことから海外ブランドのものでもサイズ感として大丈夫と考えました。比較的選択肢は多くなります。問題に感じているのは、レオナ2は今年中にレオナ3が出てもおかしくないリニューアル周期であること、ビー6は車の積み込みは大変なのと価格的にオーバー、エアバギーは牧場でも走破性に安心できるけれども車の積み込みは少し大変、MINUは海外からの個人輸入への挑戦に対してアレルギーなないかどうか、バタフライは安心できる候補ながらもうすぐ2が出るタイミングということで待たなければならない、同じくクイッド3もバタフライと同様の良い候補になるものの発売まで1ヶ月程度まだある、といったところで、いま購入してもタイミングとして良かったかもと言えるのは、新作が発売済みのエアバギーか、海外のMINUを送料込みで8万円程度で良しと考えるか(=結局バタフライと同じぐらいに)、になります。レオナ2やビー6についてはそれぞれリニューアル前、廃番直前ということで処分価格になったようなタイミングでのみを理由にしたいところです。これらの両対面式は結構重たいタイプになりますので、ここは割りきって旅行用にサブ機としてリベルあたりを持っておけると便利ですが、その場合は1代目(両対面式)を将来売却してしまうことで予算のやりくりを調整して考えるのがおすすめです。以上、ざくっと今回の候補をまとめてみました。まずはの回答として送らせていただいておりますので、ここからまたご家族でご相談の上で追加ご相談いただければ幸いです。東京ベビーカーDB管理人パパみこーさんからのお返事管理人パパ様お忙しいところ詳細な内容をご回答いただきありがとうございます。自身での情報収集には限度があったため、いろんな視点からのご意見、とても参考になります。購入したあとの感想についてもまた投稿させていただこうと思います!^^追加で質問させていただきたいのですが、牧場での利用について、こちらを考慮に入れないとなると候補は大きく変わりますでしょうか?近隣のよく行く予定の牧場について調べたところ、レンタルのベビーカーがあるようでした。牧場利用だと重量などが変わってくる旨が記載されていたので、そこに合わせて購入してしまうと普段使いにおいてはオーバースペックだったりするのか、気になりました。セカンドベビーカーは今のところ考えていないので、牧場や特殊な環境ではレンタルや抱っこ紐を前提として、車社会の田舎暮らし(道路は基本舗装されている)において、普段使いできるものが購入できると嬉しいと思っています。管理人パパの回答②みこー様ご確認ありがとうございました。追加のご質問にお答えしますね。牧場利用を現地のレンタル品でしのげる場合はもう少しマイルドなモデルでも構わないと思っています。それこそ、サイベックスメリオ2025やピジョンのepaも対象に入ってきます。走破性についての明確なご要望は「牧場」というキーワード以外に手がかりがございませんでしたが、長い散歩を楽しむためには単なる移動がドライブに変わるとても重要な要素だと考えています。走破性を私が体感レベルで比較するところ、バガブーフォックス3/5/5リニュー、エアバギー>バガブードラゴンフライ、マキシコシレオナ2、バガブービー6>UPPAbabyMINUV2/V3、バガブーバタフライ2(7月頃発売見込み)>nunaIXXAnext、InglisinaQuid3(5月頃発売予定)、サイベックスオルフェオ、サイベックスリベル、サイベックスコヤ、サイベックスミオス>InglisinaQuid2α(現行モデル)>バガブーバタフライ(現行モデル)、ピジョンエパ>サイベックスメリオ2025、国内メーカーの6万円以上の両対面式といった序列があり、牧場レベルでは青字以上が望ましく、地方でも細かい段差への対応を考えるならばピンク以上が安心、といったところです。メリオや国内の軽量なモデルは操舵感や押しやすさはありますが、長い時間押していて疲れない、長期間(低月齢~ベビーカー卒業時期の4歳頃まで)乗りたいを叶えるにはやや力不足だと感じます。これらのモデルはラインナップのB形を強調しているように、メリオならリベルとセットで、国内メーカーならそれぞれのB形ラインナップとセットで卒業を検討すべき性能になります。(軽量タイプでは2歳半すぎから走行時にきしみ・ふらつきを感じやすくなる)今回は、旅行への携帯性を視野にいれながら、近所使いの安心感(大きな公園)と快適な操作性・走行性を考えました
ベビーカーどうしても決まらない…
で困ったら
悩んでいても答えが見つからない、、
一体どれだけの時間を費やしてしまったか、、
でもこれで正解なのだろうか、、
カタログ以上の屋外性能までは確かめきれない、、
選ぶのは楽しいけれど任されるのはプレッシャーで、、
なにか考え漏れ・検討漏れはないだろうか、、
最初から知っていたら良かったです、、
(1台目やレンタルの費用がもったいなかった)
ご利用者
見知らぬ人に買わせるために
いいことしか書かない人とは違う答えがこの中に



