メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

【相談ケース】ずっと家より散歩してたい派。デザインも大事!

【相談ケース】ずっと家より散歩してたい派。デザインも大事!
ステマや広告、メーカーへの忖度など商業的バイアスを一切排除しています。
この記事の目次

2025年3月30日当時のベビーカー市況を受けての回答です。
最新の事情は異なっている可能性があることにご注意ください。
たまに動画でも解説しています。

みこーさんの問診内容

お名前

みこー

お住まいの環境について

戸建て、玄関広め

メインとサブで押す人

ママ(メイン)、パパ(サブ)

お子様の月齢

生後3ヶ月

ベビーカーで重視するポイント

①デザイン②操舵性③機能性→ワンタッチで開閉ができる、荷物置きが大きい、シートベルトがしやすい 等

使い方の想定シーン

一番は近所の散歩です。ずっと家にいるのはあまり好きじゃないので、牧場や大きな公園、ショッピングモール、外食、旅行や実家への帰省(たまに)など外出する頻度は高いと思います。

ベビーカーの持ち運び

徒歩+車

ベビーカー購入のご予算

特に考えていない(まだ決まっていない)

候補に考えている商品やタイプ、ブランド

デザイン性を重視したいのでサイベックスバガブー、また傾斜緩めですが家の周りが坂なのでブレーキがあるとのことでエアバギーも気になってますが、ライフスタイルと相性の良いものであればブランドにこだわりはありません。家の周りの道を考えるとシングルタイヤかつあまり軽すぎないものが良いのかなと思ってます。長くても3歳くらいまでの使用で考えてます。

追記:
デザインのシンプルなもの、ライフスタイルと相性の良いものであればブランドにこだわりはないのですが、良さそうかな?と思っているのはメリオ2025ピジョンのepaです。特にepaは家で飼っている猫とも散歩に行くので、コットモードは結構重宝するかも…?と思ってますが、使い勝手がどうか気になります。 タイヤはシングルで考えてます。

候補に考えていない商品やブランド

トラベルシステムは検討していません。

懸念材料

基本私がワンオペで使用することになると思います。家の周りは緩めの坂&凸凹コンクリート道が多めです。身長は私が166cm、主人が170cmです。

自由コメント (●´ω`●)

価格は大体〜8万円くらいを想像してます。他の人と被ることは特に気にしてません。

なぜ管理人パパに相談を?

ネットの調査や販売員さんだと取り扱ってるベビーカーの種類が少なかったり、ビジネス的な都合で推しの商品があったりしそうなので、フラットな目線でお伺いできればと思いました。

管理人パパの回答

みこー様

こんにちは。

東京ベビーカーDBの管理人パパです。

それでは、早速提案させていただきます。

==========
★ご提案したいモデル
==========

まず、牧場までをカバーしようとするとメリオの走破性では難しいと感じました。
前輪側のサスペンションは簡易なエラストマーのみの配置です。
大きな段差やあぜ道は苦手です。

軽量は魅力ですが、ハードな路面では制御するために余計な力が必要になりますのでタフな走行性もカバーするなあら今回は候補から消すべきだと感じました。

サイベックスで牧場までカバーするならメリオ以外で選ばれるのが賢明です。

また、同じような理由でピジョンのエパも都市使いならOKですが、牧場まではカバーしきれていないと感じます。

対面式時の前輪側サスペンションはしっかりしているのですが、背面式時の前輪側のサスペンションは弱く、走破性は低いと感じました。

ペットカートにする際の重要な点はコット内で爪でかかれる表面保護機能がちゃんとあるかどうか?なのですが、あくまでも赤ちゃん用のシートですのでその点でペットの乗車には不向きであります。

以上の点から、今回は都心向けで軽量タイプな両対面式は一旦スルーして考えました。

どうしても、走破性能の高さを牧場レベルで期待するとなると本体剛性の高い、つまり重量級のベビーカーに限定されてきますが、ここでは実家への帰省でも旅行でもなんとかなりそうなコンパクトタイプで考えてみました。

いずれも海外ブランドの商品になります。

両対面式なら

1)マキシコシ レオナ2

2)バガブー ビー6

背面式なら

1)エアバギー

2)UPPAbaby MINU V3まはたV2(Amazon.comから個人輸入)

3)バガブー バタフライ(2は7月頃発売)

4)Inglesina Quid³(現行の2αからサイズ感&走破性&荷物カゴUP)

5)サイベックス リベル 2025(両対面式から乗り継ぎ用またはサブ機として)

です。

幸い、ママさんの身長が高いことから海外ブランドのものでもサイズ感として大丈夫と考えました。比較的選択肢は多くなります。

問題に感じているのは、

レオナ2は今年中にレオナ3が出てもおかしくないリニューアル周期であること、

ビー6は車の積み込みは大変なのと価格的にオーバー、

エアバギーは牧場でも走破性に安心できるけれども車の積み込みは少し大変、

MINUは海外からの個人輸入への挑戦に対してアレルギーなないかどうか、

バタフライは安心できる候補ながらもうすぐ2が出るタイミングということで待たなければならない、

同じくクイッド3もバタフライと同様の良い候補になるものの発売まで1ヶ月程度まだある、

といったところで、

いま購入してもタイミングとして良かったかもと言えるのは、

新作が発売済みのエアバギーか、

海外のMINUを送料込みで8万円程度で良しと考えるか(=結局バタフライと同じぐらいに)、

になります。

レオナ2やビー6についてはそれぞれリニューアル前、廃番直前ということで処分価格になったようなタイミングでのみを理由にしたいところです。

これらの両対面式は結構重たいタイプになりますので、ここは割りきって旅行用にサブ機としてリベルあたりを持っておけると便利ですが、その場合は1代目(両対面式)を将来売却してしまうことで予算のやりくりを調整して考えるのがおすすめです。

以上、ざくっと今回の候補をまとめてみました。

まずはの回答として送らせていただいておりますので、ここからまたご家族でご相談の上で追加ご相談いただければ幸いです。

東京ベビーカーDB
管理人パパ

みこーさんからのお返事

管理人パパ様

お忙しいところ詳細な内容をご回答いただきありがとうございます。
自身での情報収集には限度があったため、いろんな視点からのご意見、とても参考になります。
購入したあとの感想についてもまた投稿させていただこうと思います!^^

追加で質問させていただきたいのですが、牧場での利用について、こちらを考慮に入れないとなると候補は大きく変わりますでしょうか?
近隣のよく行く予定の牧場について調べたところ、レンタルのベビーカーがあるようでした。
牧場利用だと重量などが変わってくる旨が記載されていたので、そこに合わせて購入してしまうと普段使いにおいてはオーバースペックだったりするのか、気になりました。
セカンドベビーカーは今のところ考えていないので、牧場や特殊な環境ではレンタルや抱っこ紐を前提として、車社会の田舎暮らし(道路は基本舗装されている)において、普段使いできるものが購入できると嬉しいと思っています。

管理人パパの回答②

みこー様

ご確認ありがとうございました。
追加のご質問にお答えしますね。

牧場利用を現地のレンタル品でしのげる場合はもう少しマイルドなモデルでも構わないと思っています。

それこそ、サイベックス メリオ 2025やピジョンのepaも対象に入ってきます。

走破性についての明確なご要望は「牧場」というキーワード以外に手がかりがございませんでしたが、長い散歩を楽しむためには単なる移動がドライブに変わるとても重要な要素だと考えています。

走破性を私が体感レベルで比較するところ、

バガブー フォックス3/5/5 リニュー、エアバギー > バガブー ドラゴンフライ、マキシコシ レオナ2、バガブー ビー6 > UPPAbaby MINU V2/V3、バガブー バタフライ2(7月頃発売見込み) > nuna IXXA next、Inglisina Quid3(5月頃発売予定)、サイベックス オルフェオ、サイベックス リベル、サイベックス コヤ、サイベックス ミオス > Inglisina Quid2α(現行モデル) > バガブー バタフライ(現行モデル)、ピジョン エパ > サイベックス メリオ 2025、国内メーカーの6万円以上の両対面式

といった序列があり、

牧場レベルでは青字以上が望ましく、
地方でも細かい段差への対応を考えるならばピンク以上が安心、
といったところです。

メリオや国内の軽量なモデルは操舵感や押しやすさはありますが、
長い時間押していて疲れない、長期間(低月齢~ベビーカー卒業時期の4歳頃まで)乗りたいを叶えるにはやや力不足だと感じます。

これらのモデルはラインナップのB形を強調しているように、メリオならリベルとセットで、国内メーカーならそれぞれのB形ラインナップとセットで卒業を検討すべき性能になります。(軽量タイプでは2歳半すぎから走行時にきしみ・ふらつきを感じやすくなる)

今回は、旅行への携帯性を視野にいれながら、近所使いの安心感(大きな公園)と快適な操作性・走行性を考えましたが、結局のところ普段の生活の中で「車の利用時間がどの程度か次第」になると感じました。

目的地までは車で移動で、そこからちょこちょこのベビーカー使いであれば、多少走破性に目をつむってもデザインを優先してメリオを選んでも構わないと思っています。

◎車移動が主で、出先でのちょこっと使いならメリオでも卒業できる

プラスして、低月齢からの利用でコット使いに憧れを抱いていた!という場合はピジョン エパに挑戦するものもちんろんOKです。

エパの剛性はメリオよりも高く感じました。操舵感も良かったです。

ただ、よく使っていたコットの側面がそのまま足置き場になるようなシートの形状変化は少し微妙かもしれない(抵抗がある)と個人的に感じただけなので、ここに挑戦する場合の懸念は折りたたみ操作と自立性にやや他のモデルと比べたときのスムーズさの欠如と車積み込みでやや大きくなってしまうという部分をどう考えるか次第になります。

意外に折りたたみ後の奥行きは出てしまうので、車積み込みの際はシートを外して本体とフレームに分けて積み込むと良いかもしれません。
ただしその場合は、スムーズな移動を考えると毎度の手間に利用を億劫に感じてしまう可能性がありますね。

加えて、車移動がメインで、近所利用での長い階段や急坂が見えていないのであれば「軽量タイプにこだわる必要はない」と考えたのです。

これが都心部の地下鉄の階段ジャングル(迷宮?)なら話は別です。

最大限のリスクを考えて、そこでは背に腹は変えられないと、「軽量✕開閉しやすい✕持ち運びやすい」は求めたくなる機能になります。

みこー様の場合、ここまでの階段への対応として「軽量タイプを絶対選ぶ必要性」をあまり感じなかったので、それよりも押していて楽しい!を優先した候補選びとなっていました。

先程の走破性の比較がそのままドライブの楽しさだと思っていただいて結構です。

さて、ここからどう絞りこんでいきましょうか・・・なのですが、

セカンドベビーカーを前提としないなら、

子どもがどこまでベビーカーを必要とするかわからないので最長4歳まで乗れる耐荷重22kgまでのモデルがおすすめです。

つまり、両対面式なら

  • バガブー フォックスシリーズ
  • バガブー ドラゴンフライ
  • バガブー ビー6
  • マキシコシ レオナ2
  • サイベックス ミオス

このクラスの走破性があると、押していて快適に感じます。

ただし、旅行までの携帯性を求めると先頭の3つは少し不安があります。

実際はレオナ2、サイベックス ミオスあたりを候補に考えるのが妥当に思います。

この場合の懸念はレオナ2は今年から来年にかけてレオナ3が出てきてもおかしくないというリニューアル周期タイミングであることは申し添えておきます。

ただ、必要なタイミングで買うのが最善で、待っていてはいつまでたっても決められないのであくまでも参考程度に^^。

もう一つは、メリオではなく、現行モデルのミオスです。

アウトレット品(機能同等)を選ぶと実際はメリオよりも安いはずなので個人的には都会利用でなければこちらの方が価値が高いと感じています。

マットブラックフレームは通り過ぎる人に一瞬「あれ、メリオ?」と思わせながら「実はミオス!」というのがおしゃれかなと勝手に思っています笑

ただしミオスにも欠点があります。

それが、

  • 対面式モードだと折り畳めない
  • 荷物入れが最低限

ここに対しては、

  • 車移動が多くて電車移動などが少なければそもそも出先で折りたたむ頻度も少ないと思われるので無視できるレベル
  • 車移動の都合で最終的に車に荷物を預ける想定ができる

と考えてよろしいと思いました。

メリオはたしかに荷物カゴ容量も大きくて魅力ですが、重たい荷物を積み込むと走行性も悪くなります。

大きめのもこもこジャンバーを詰め込めるメリットはありますが、普段遣いの容量としてはミオスでもなんとかいけるレベルと考えていいです。(スーパーの買い出しレベルまでは今回必要ないのではと感じました。最終的に車でカバーできるなら)

とはいえ、

とはいえ、

やっぱり、軽さは求めたいし、ある程度の走行性も求めたいし、荷物かごは大きいに越したことはない

という場合で、かつ

電車移動を考えないでいい場合は、

nuna IXXA nextを候補に入れてもいいと考えます。

メリオと比べたメリットは走破性がメリオよりも高く、細かな段差での快適性はこちらの方が高いこと

逆にデメリットは横幅55cmで駅の一般改札幅と同じなので通過できない(車椅子用をえらぶ必要が出てくる)&耐荷重が15kgまでというところです。

またメリオが片手開閉で進化しているのに対して、IXXA nextは展開時に両手が必要になってしまうのは微妙に差を感じるところかもしれません。

あと、細かいところではタイヤの表面処理がサイベックスの両対面式モデルはラバーコーティングがされているため公園の砂地なので摩耗しても濡れ雑巾で拭き取れば砂汚れを落としやすいですが、IXXA nextの方はそれがないため拭いても砂汚れが残りやすいというものもあります。

例:差は中古品を見ると経年変化を見極めやすいです
https://jp.mercari.com/search?search_condition_id=1cx0zHGsdbnVuYSBJWFhB
https://jp.mercari.com/search?search_condition_id=1cx0zHGsd44K144Kk44OZ44OD44Kv44K5IOODoeODquOCqg

ここまで紹介してきた中で、

両対面式で考えるなら、どこかの方向であちらを立てればこちらが立たずの状況で

どこかで思いきりの「覚悟」が必要なのが見えてきたかと思います。

ミオスの荷物カゴを良しと考えるか?

メリオで4歳の走行性に本当に不安がないか?

IXXA nextの表面的な華やかさの裏にある経年変化やメリオと比べた割高感をどう考えるか?

などなど。

こういった不安を払拭できる方向に今回は背面式という選択肢に希望を感じました。

※対面式を選べないということ自体が「覚悟」なのかもしれませんが、対面式は抱っこ紐で散々できますし、対面式ができるベビーカーは子どもが対面式から背面式に切り替えるタイミングで嫌がることもありますから最初から背面式という選択は車移動のユーティリティを高めるには賢い選択であると考えています

今回追加した候補も含めて挙げますと(数字は順位ではありません)、以下になります。

1)エアバギー
※バンパーバーが開閉式になって今が買い時。将来売却してセカンドベビーカーに乗り換えを想定して実質8万円でやりくりできる可能性あり

2)UPPAbaby MINU V3まはたV2(Amazon.comから個人輸入)
※V2はバンパーバー付き、V3からはバンパーバー別売りになりましたがまだAmazonでの販売はありません。

3)バガブー バタフライ(2は7月頃発売で走破性大幅改良。現行機でも舗装された道路ならOK!)
※おそらく現在のバンパーバープレゼントキャンペーンが終わる5月中旬ごろから値下げが期待できます

4)Inglesina Quid³(現行の2αからサイズ感&走破性&荷物カゴUP。海外での販売動向から5月より日本で販売開始)

5)サイベックス オルフェオ 2025(ただし幌は浅め)

6)サイベックス コヤ(ただし幌は浅め。9月頃にリニューアルの可能性が50%)

以上が候補ですが、

エアバギーはワンオペだと重さが心配な場面もある。ママさんが体育系ご出身かどうかと、エアバギー好きには車好きが多いのでそのあたりに合致するかどうか次第。

UPPAbaby MINUはこのデザイン性をママさんが見て満足できるか次第。男前感が高いデザインに感じます。私は好きですがサイベックス❤界隈とは一線を画します。

バガブー バタフライは月齢から考えると少し早いですが、現行モデルでもあと1ヶ月すれば(生後4ヶ月で腰すわりしていたら)そろそろと様子を見ながら乗せられる(長時間ではなく)タイミングに入ります。

イングリッシーナ クイッド3はタイミング的に先すぎるので一旦スルーでいいかもしれませんが重要な候補に違いはありません。

オルフェオとコヤは他の背面式と比べると幌の浅さが気になるところですが、夏場は虫よけネットでざくっと覆ってしまうことも可能ですからそのような用途が地元使いで必要な場合にはそういった解決方法を考えてみてもいいかもしれませんので選択肢として残しました。

以上、ここでも細かな情報が増えれば増えたで迷いも増えるという状況だと思います。

さて、ここで「どうしよう・・・」となったときに、

どこまで他人と違うを選ぶ挑戦をするか次第に感じます。

背面式で長く使えるものならバタフライはおすすめですし、他人と違う一風変わったゾーンでバタフライと同じく世界評価が高いUPPAbabyは魅力。
でもその選択の価値を周りの人に気づいてもらえないなら、自分だけの楽しみで満足できるかどうか?

両対面式でもサイベックス以外を選ぶ際に同じ問題が見え隠れするかもしれません。

ここはどこまでいっても、どこを(どの機能軸を)最優先に考えるか次第にしかならないところです。

猫ちゃんがいるなら大きめのコットサイズですし、エパで行ってみようか!も、まだ日本のブログ界隈にない情報として挑戦(ブログも!)されるのもおもろいですよね。

工夫は必要かもしれませんが、そういった活路を見出すのもおもしろそうですし、そういった選び方があってもいいはずです。

最後に、

両対面式の限界はわかった。

背面式の買い時のモデルにもいろいろ時期があるのもわかった。

さらに、海外ブランドではあるけれどそのステータスの高さに誰も気づいてもらえないと悲しいわ、、の可能性もある。

でもだからこそ逆に「選べんわ・・・」となった場合、

サイベックスの変わり種を一つ候補に入れてもいいかもしれません。

CYBEX Eezy S Twist +2 V2

かつて、国内でも販売されていたモデルに「CYBEX Eezy S Twist 2」がありましたが、そこからホイールサイズがUPしてフレーム剛性もアップした上位モデルです。

いまはこのモデルのみが販売されていますが、日本人の平均身長からは少し大きすぎる・重すぎるという理由と、日本で作り上げたメリオのブランド力をわざわざ自ラインナップ内で損なう必要もないという見解から国内販売されていないのだと思われます。

https://www.cybex-online.com/en/de/p/ST_GO_Eezy_S_Twist_Plus_2_EN.html

8.6kgの重量とハンドル高(105cm)はやや大きめですが、横幅がスリム(45cm)なので改札は余裕。

マキシコシ レオナ2と近いサイズ感・操作性になるはずです。(冒頭に挙げた走破性の配置でもレオナ2と同じ位置になります)

以上かなりマニアック?な提案になりましたが、参考になっていれば幸いです。

いろいろ書きましたが、走破性はあくまでもドライブを楽しく感じるための要素でしかありません。

ママがデザインに納得できて、周りからの見られ方や自らのスタイルにふさわしいと思えるところも一つの機能性だと感じます。

ですので、最終的に車でカバーできる範囲も考えつつ、軽量タイプ(多少走破性は落ちる)を選ばれてもそれはそれでOKだと思っています。

一度、広い視点でここまで可能性を考えてみたうえで、納得したうえで「みんなと一緒」には価値があると思っています。

ここの納得感は、最終的に選んだベビーカーで不満が出たとしても「それはわかっていたこと」と出来の悪さと考えずトレードオフの一端に過ぎないと考えを切り替えることができます。

そこで今回のご相談の価値をみていただければ嬉しく思います。

P.S. 最後にもう一つ余談ですが、もしペットを連れて、赤ちゃんとも~なら、バガブー ドンキークラスまで上げてあげる必要があるかもな、、と感じました。
すべての前提が覆りますが、こんな候補もありましたよ~の紹介までに。

サイドバッグに猫ちゃんに入ってもらってお出かけ。夏は暑いかな…^^
※バガブーは替えが効く点で有利です(https://www.bugaboo.com/jp-ja/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84/bugaboo-donkey-5-side-luggage-basket-midnight-black-100013001.html

またいつでもご相談くださいませ!

管理人パパ

みこーさんからのお返事②

管理人パパ様

朝早くからこんなに長文でしっかり書いて頂いてありがとうございます…!
さまざま詳細に記載いただいたおかげでベビーカー選びのポイントの解像度が上がってきました。
何がおすすめなのか問われても大切にしたいことが見えてこないと回答が難しいということがよくわかりました😣
何度も何度も申し訳ないのですが、記載いただいたポイントを元に改めて希望をまとめてみたので、この内容で候補を3点ほど改めて教えていただけないでしょうか…💦
デザインは今時大体オシャレなんだなーといろいろ見させてもらって感じたので、機能性重視で候補を絞って、最後その中でも好きなデザインのものを選んでいこうかなと思います。

希望条件

◾️対面式について

慣れないうちは顔が見えていた方が安心なので、まずは両対面式を希望します。

◾️購入時期について

すぐにでも購入したいので、現時点で販売されているモデルの中から検討したいです。

◾️使用期間について

・2歳くらいまでの使用を想定しています。

・買い替えは今のところは検討していません。

◾️使いやすさについて(優先度高)

・めんどくさがりなので、開閉が簡単でクセのないもの、お手入れが楽なものが良いです。

・車に載せる際に解体が必要など、余計な手間がかからないものを希望します。(車はトヨタのアクアです)

◾️使用環境について(優先度中)

主な使用場所は自宅周辺や大きな公園での散歩です。

・自宅周辺は舗装されていますが、緩やかな坂道や凸凹した場所もあります。

・そのため、操作時に強いストレスを感じず、娘も快適に乗れるものが理想です。

・ただし、極上の走破性を求めるわけではなく、ガタガタしすぎたり、コントロールが難しすぎるレベルでなければOKです。

※道のイメージは、添付の画像のような金網やちょっとした段差がある程度です。

・自宅付近や公園での散歩以外では、基本的に車移動。目的地まで車で行き、そこから短時間ベビーカーを使う想定なので、軽量であることは重視していません。

◾️荷物収納について(優先度低)

・メインで積むのはマザーズバッグですが、ショッピングモールでの買い物袋(スーパーのLサイズ1つ分くらいのイメージ)も積めると助かります。

・あわよくば、5kgの猫を乗せられるくらいのスペースと耐荷重があると嬉しいなと思ってますが、特殊な使用方法なのでそれができそうかどうかはこちらで判断したいと思います。

◾️その他

・価格は〜8万円程度を想像しています。

・メインで使用するママは166cm、サブのパパは170cmです。

・個人での海外輸入はハードルが高そうなのでやめておこうと思います。


考慮不要な条件

◾️旅行時の使用について

・旅行は月に1回程度行くかどうかですが、必ずしも普段使いのベビーカーを持参しなくても良いと考えてます。旅行先でレンタルするなど、切り分けたいと思います。

◾️電車移動について

・電車利用時は基本的にベビーカーを使わないため、改札を通れる横幅かどうかは気にしません。

みこーさんからのお返事③

管理人パパ様

お返事いただく前ですみません。
主人と話して、購入するベビーカーが決まったので先にご連絡しようと思いまして
ご提案いただいたものも改めていろいろ見たのですが、最終的にエアバギーになりました!
両対面式じゃなくなりました。。笑
家の周りの坂道や道の舗装・段差のことを考えると、エアタイヤで操作しやすく、かつブレーキがついているものが安全で良いねと話してました。
そして決め手になったのがやはり猫のことでして、エアバギーはベビーカーのフレームにペット用のコットの付け替えが可能とのことでした。
最初想像していたメリオのような軽量コンパクト四輪は私たちのライフスタイルに合わないということやベビーカーで考慮するべきポイントを教えていただけて本当に助かりました。
牧場もマイカーで行きたいと思います(笑)

お忙しいかと思いますので、お返事はお気になさらないでください。
セカンドベビーカーももし検討するようであればまた相談させてください!
ありがとうございました🙇🏻‍♀️

管理人パパの回答③

みこー様

エアバギー!!

ご連絡いただきましてありがとうございました。

お返事遅れていてすみませんでした。

が!私からの結論としても、「ここはもう覚悟しかないので、どちらの方向性に振るかを決めるしかない!」とご連絡していたと思います。

もう「今すぐ!」というご状況でしたことと、

基本的に目的地までは車が使えること=電車ではない、

周辺の道路環境に安心の滑らかな走行性があるとよいこと、

もともとペットにも嬉しいブランド、モデルであること、

なによい最近のモデルは10年越しの開閉バンパーバー仕様になったことで今が美味しいタイミングであること(他のモデルと比べて今が旬)、

で、今選ぶべき理由が揃っていました。

ただ、重さが、、とか、積み込みが、、とか、出先での階段場面でどうしよう、、はありますが、

それもなにかの方向で満足を望んで極めるなら、何かはあきらめないといけないというか工夫で乗り切るしかないので、

その弱点も正確に理解しつつ、他の候補よりもベターであることがわかっている状態であれば納得感というか、積極的につきあっていける自信に変えられますね!

私も第一子に購入した(12年前。ブログをはじめるきっかけ)ベビーカーはエアバギーでしたし、そのあとJeepバギーやリベルなどいろいろ乗り継いできましたが、

ファーストベビーカーにエアバギーを選んだ私の選択は間違っていなかったな~と振り返りながら思っています。

ただ、やっぱり旅行用には携帯性の高いサブ機があると、はやまって早々にエアバギーを売らなくて済みますので、

もし、使い終わり後は3年後や2年後などエアバギーを売却することも視野に入れられるなら、将来そこで少し回収できる(セカンドベビーカー程度の実利はでるはず。メルカリなら)との見込みで、

Jeepバギー(1.5万円程度。バンパーバーはいらないです)か、将来今年のリベル 2025を型落ちで2万円程度でGETするのは行動半径も広がってとても良いと感じます。

それは車に積みっぱなしでもいいですしね。

P.S. エアバギーで海外旅行など飛行機で連れて行かれる際はエアタイアが気圧の関係でパンクしてしまうので、搭乗前に空気を抜いておく必要があります。エアバギーで飛行機は乗らないかと思いますが念の為でした

またいつでもご相談くださいませ。
フォローアップいたしますね。

素敵なベビーカーライフになりますように~^^

管理人パパ

候補に挙げたベビーカー

  • マキシコシ レオナ2
  • バガブー ビー6
  • エアバギー
  • UPPAbaby MINU V2/3
  • バガブー バタフライ
  • Inglesina Quid³
  • サイベックス リベル 2025
管理人パパ

みこーさん、ご利用ありがとうございました

RISU

ハッピー・ベビーカーライフ♫

この記事の目次