メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

【8万円?】円谷プロよりウルトラマンのかいじゅうステップベビーカーが発売!

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

メーカーの意図を好きになれるかどうかがポイント

コンビ社は円谷プロとコラボして、「ウルトラマン」シリーズの子ども向け「かいじゅうステップ」のイラストを配したF2plusをベース車体とするベビーカーを2種類発売した。
カバー部分などに描かれており、子どもが喜んで乗ってくれるようにということらしい。

正式な商品名は、

『F2plus エッグショック AJ ピグちゃんとふうせん』

『F2plus エッグショック AJ カネちゃんの天体観測』

メーカーサイト:https://www.combi.co.jp/products/stroller/playingbuggy/order-made/

ウルトラマンとコンビとの付き合いは長いようで、過去には『M78 ウルトラマンドリームベビーカー&チャイルドシート』を2005年に発売していたりもする。

こちらの方が、40代の私にはなじみが深い『ウルトラマン』である。

今回発売のモデルは、可愛いがテーマなのかもしれないが、それならば周りの人や押し手の親の目線から可愛いを感じられるキャノピー(ベビーカーの帆)部分にイラストを大きく配する形ではなくて、子どもの一番目に付くフロントバーのカバーなんかをもうちょっと工夫してあげればよかったんじゃないの?とは感じた。

目次

どんな人におススメか?

・『かいじゅうステップ』が好きだ
・可愛いベビーカーがいい
・F2plusで人と被らないベビーカーが欲しい
・ウルトラマン好きのあの人にプレゼントしたい
・価格はこの際考えなくていい

東京ベビーカーDBはどう考えるか?

F2plusの通常モデルが35,000円なら、こちらのモデルは80,000円。同じ機能でデザインだけウルトラマン仕様なら、その「可愛さ」を評価する人にはそれだけの価値があるというもの。
ただ僕はそれを不審がる。「そんな人、本当にいるか?」
そこよりも、ターゲットは『かいじゅうステップ』というキーワードだろう。
かいじゅうステップのユーザーにも、『コンビという会社(の製品)』を注目してほしい。
その入り口となる広告塔として、このような受注生産の形で用意しているのではないか。
値段が高いのは円谷プロへのライセンス料が影響しているかもしれないが、ここは大量に売るものではないからこれでいいのだろう。

結論

ようこそコンビへ!
広告が立派な会社は、広告・宣伝費も立派である。
そのコストの負担はどこにしわ寄せが来るのか?

可愛さの追求なら、ウルトラマンでもこんな形の指人形をフロントカバーにつけるだけでも子どもにとってより楽しい装置になるし、


※上記の商品は指人形ではなく、普通のフィギュア。

パパの視点から懐かしいウルトラマンをベビーカーにアレンジするなら、

こんな商品を親と子の安全の観点から開発して、

「ママがベビーカーから3分以上離れたら、カラータイマーが鳴り響く・・・」

といった、機能でウルトラマンをほうふつさせる商品があってもいい。

また、ウルトラマンの造形を模した美しいデザイン性というならば『シルバークロスのサーフ2』や『BABYZENのZEN』というモデルがあった。

僕が勝手に思うには、キャラクターものの商品をこういった生活のメインアイテムにするのは少し怖いということ。

ペールトーン調で薄口の色合いは、雨風吹いて汚れていくベビーカーの手入れが大変になる。
逆に汚れが目立つ印象を与えるだろう。

親をノスタルジックな気持ちにさせたいのなら、コンビは60周年記念モデルとしてこんな素敵なモデルを持っているのだから、これを6万円とかじゃなくて、もっと真面目な価格で作ってもらいたいものだ。

そして僕はフロントバーにゾフィーの胸のつぶつぶとカラータイマーがあつらわれたベビーカーが欲しい。

キャラクターの個性は造形に。可愛さはアクセサリー(外付け)で取り入れるのがいい。


シルバークロスの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • シルバークロスは国内に直営の会社法人を持たない。販売は総販売代理店のウェステックスジャパン有限会社からになる
  • 日本における公式サイトは同社が運営している。公式ストアを兼ねておりダイレクト購入が可能
  • 公式ストアには会員システムやポイント還元システムが無く、お買い得とは言えないが、公式ストアでしか買えないモデルがある(例:上位モデルのWAVE、SURF、BALMORAL等)
  • 直営店舗は無いが、触って試せる場所は百貨店など全国に20箇所程度ある(店舗一覧
  • ネット通販はAmazonと楽天市場が主軸。Amazonではラインナップを限定した出品がなされており、主戦場は楽天市場と見える
  • 割引幅やポイント還元率の高さを考えると楽天市場の下記のテナントがお買い得
    【注意】楽天テナントの「Baby West」は公式サイト運営元のウェステックスジャパン。また、「Baby ALICE(ベビーアリス)」は店舗取扱パートナー

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

コンビの最安値·安心の購入術

ここがポイント

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

ベビーゼン ヨーヨーの最安値·安心の購入術

ここがポイント

    • ベビーゼンは2021年12月にノルウェー発のベビー用品ブランド『Stokke(ストッケ)』に買収された
    • 2022年はこの影響を受けて、それまで国内総販売代理店を務めてきた株式会社ティーレックス(大阪)によるマーチャンダイジングからストッケ ジャパンによる直営販売体制にシフト
    • 結果として大手モールではポイント還元率が大幅に下がり(平均10%→1%)、割高な印象を受けるように
    • しかし2023年のリニューアルを見込んでか2022年11月突如価格改定(値下げ)が発表されて2022年末は絶賛お買い得な状態

    下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

    私がお得&安全と考えるショップ

    管理人について

    東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
    » 誰に向けて書いているの?

    目次