この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。
【レビュー】コンビ スゴカルSwitch plus エッグショック ロッタの口コミ(メリット・デメリット)

アカチャンホンポ限定モデル
一般モデルとの違いは振動吸収パッド
アカチャンホンポとコンビによる共同開発シリーズです。
2020年のスゴカル Switch plus エッグショック(コンビの両対面式ベビーカーの最上位モデル)の発売から約1年。
一般モデルの市販価格が落ちてきたタイミングで、コラボ商品の投入となりました。
公式サイトの発表:
https://www.combi.co.jp/topics/ent_20210910_2.html
予約販売が開始されます。(2021年10月11日より下記アカチャンホンポSHOPにて)
正式な発売日は2021年11月6日(土)です。(予約商品の到着も)
こんな人におすすめ
- とにかく赤ちゃんの頭をまもりたい。振動なんて厳禁だよね!という人
- 段差につまづきたくない。なんならガツン!と真正面から乗り越えても振動が気にならないものが欲しい
- 夫婦の身長差がある。ハンドル位置にはこだわりたいので調節機能があるものが欲しい

コンビと言えば「エッグショック」というイメージね。
ベビーカー詳細
気になるスペックをまとめてみました。
■ コンビ スゴカルSwitch plus エッグショック ロッタ
価格 | 63,800円 |
対象 | 1カ月~36カ月頃(体重15kg以下) |
重量 | 5.8kg |
横幅 | 49.5cm |
ハンドル高 | 96cm~102cm |
リクライニング | 125°~170° |
付属品 | なし |
公式サイト | https://www.combi.co.jp/topics/ent_20210910_2.html |
すぐれた特徴(メリット)
スゴカルSwitch Plusシリーズの良いところが「とにかく赤ちゃんに振動を感じさせないに懸けている」点でしょう。様々な振動吸収構造は「寝ていてくれる」ことをベストに考えた設計なのだと思います。
- 国内メーカーで最高クラスの振動吸収力
- 軽い段差なら車輪を持ち上げずともゆっくり乗り上げられる大型ダブルタイヤ
- 軽量5kg台とエアスルーシート搭載で親も子も汗を掻かない!?
その他、帆が深くて日差しを完全シャットアウトできる点や、ハンドル角度調整可能なところも良いですね。
懸念点(デメリット)
- 対面走行時に「段差を乗り上げられる」機能は良いが、意図的に車輪を持ち上げようとしても持ち上がらない(背面式走行時には問題なし)
- 高級機なのにレインカバーが別売り
- 一般モデル(earth XL)と比べて発売されたばかりで割高
■ ロッタモデル(2021年11月発売)
■ 一般モデル(2020年発売)
デメリットはメリットの裏返し。
一般モデルと大きな違いはないので、こちらが発売される前に量販店で感触を試して置けると良いかもしれません。
一般モデルと『ロッタ(アカチャンホンポ限定モデル)』の違い
どこが違うでしょうか?
こちらが一般モデル:https://www.combi.co.jp/products/stroller/sugocal_switch_plus/
こちらが新発売ロッタ:https://www.combi.co.jp/topics/files/20210910Switchplus.pdf(PDFが開きます)
違いがわかりますか?



コンビがアカチャンホンポと『共同開発』と銘打つモデルの多くがこのように「どこに違いがあるのかわからない」ようにされていると感じます。これもメーカーの特長の一つと捉えましょう。
違いは1点:「振動吸収クッション」→「振動吸収パッド」へ
???
ですよね😂
先の商品詳細ページを並べあわせて一語一句チェックしたところ、この部分だけが違うように見受けられました。
想像するに当初はスポンジタイプの「クッション」を敷いていたが、その上に重ねている<3Dエッグショックシート>との兼ね合いで想像以上に揺れてしまうような現象が起きたのでは?と邪推します。
クッションからパッドに素材(固さ)を調整して、振動をコントロールしようとしたのではないかと感じました。
いや、本当のところはわかりませんよ。
でも私はそう思います。



単純に「クッション」を「パッド」と呼ぶことにしました!という言葉の綾だったらびっくりですけどね(笑)
スゴカルSwitch plusのライバルを3つ紹介
振動吸収力の高さにこだわったベビーカーなので、その性能の高い両対面式ベビーカーで考えます。
3点挙げておきます。
■ Bugaboo Bee6(バガブー ビー6)2020年発売
■ アップリカ ラクーナ ビッテ クッション 2021年発売
■ エールベベ フラコット 2018年発売
決め手はコレ!(管理人VOICE)
コンビの最上位モデルがこりゃ酷い…わけがない
ここから先はブランドへの愛を感じるかで判断
「赤ちゃんができたらコンビ!」と決めているママ・パパは一定数いると思う。
私だって、「コンビの肌着って最高品質だよな?」と妻へ問いかけていたぐらいだし。
コンビというブランドは、ベビーカーに限らず肌着やおもちゃ、生活雑貨まで全方位的にブランドを愛したい人に向いているのだと思う。
ベビーカーを車として捉えるのではなく、それを『ゆりかご』に例えるような。
そんな卵を愛でるような愛に溢れたママ・パパに。