メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

【ワンコメ相談】ママは170cm。軽自動車に嬉しい生後11ヶ月用なら?

【ワンコメ相談】ママは170cm。軽自動車に嬉しい生後11ヶ月用なら?
ステマや広告、メーカーへの忖度など商業的バイアスを一切排除しています。
この記事の目次

2025年9月5日当時のベビーカー市況を受けての回答です。
最新の事情は異なっている可能性があることにご注意ください。

管理人パパ

たまに動画でも解説したり

くるさんの問診内容

お名前

くる

お住まいの環境について

マンション(エレベーター有)、玄関狭め

メインとサブで押す人

ママ(メイン)、パパ(サブ)

お子様の月齢

0歳11か月

ベビーカーで重視するポイント

走破性>価格=サイズ>重さ>デザイン

使い方の想定シーン

近所の散歩やスーパー買い物

ベビーカーの持ち運び

徒歩+車

ベビーカー購入のご予算

3万円~5万円未満

候補に考えている商品やタイプ、ブランド

クイッド3、クイッド2αバタフライオルフェオパクト プロ(自立しづらいとのことで、毎回ストレスに感じるレベルであれば候補から外します)

候補に考えていない商品やブランド

①バタフライ2(毎日使用する予定がないため、ここまで予算を上げることは考えていません)
リベル(両手開閉なのが気になる+あまりにも世に溢れすぎている……という理由で出来れば避けたいですが、ベストな選択なのであれば検討します。)
③畳んだ時に自立しない商品(畳んで立てた状態で玄関に置きたいです)
④8キロ以上ある商品(ママの筋力があまりないので)
⑤個人輸入の必要がある商品、中古の購入

懸念材料

ママ170cm、パパはママより少し身長が低いです。ベビーの発育は平均くらいです。
お出かけの際、ほぼ必ず踏切を通る必要があるため、ストレスなく踏切を超えられるという点を重視しています。
また、コンパクトカー所有です。畳んだ時に、チャイルドシート(サポートレッグあり)の足元 or 荷室に入る薄さになる商品が良いです。(後述の現在使用中のベビーカーはどちらにも入ります)

自由コメント (●´ω`●)

現在はベビーカーを友人から借りていまして、返却し自身でのベビーカー購入を考えています。10月に旅行(車移動)の予定があるので、今月中に購入したいです。
リベル2025が無難なんだろうな、と思いながらも踏み切れず……。
クイッド3、2αも有力候補ですが、 今のベビーカー(座面下空間容積28Lとの記載あり)より荷物が入らないのはちょっとな~と思ってます。

よく寝る子なので、寝心地の良いものだと更に嬉しいです。
ちなみに、現在のベビーカーでもよく寝てくれます(貸してくれた友人がこのベビーカーで寝てる!?とビックリしていました)

何かを妥協しなければならないと思うのですが、どのベビーカーを選べば快適なのか分からず……。
私の知らないベビーカーが世の中にはたくさんあるので、お力お借り出来ますと助かります!

なぜ管理人パパに相談を?

忖度なく、丁寧に、条件にピッタリなベビーカーを教えてくださるのは、管理人パパさんしかいないと思います!
よろしくお願い致します。

管理人パパの回答

こんにちは。はじめまして。
管理人パパと申します。

この度はブログ閲覧プランのご購読をありがとうございました。

問診票を拝見しました。

わたしから見たポイントは以下のように見えました。

  • 生後11ヶ月ということでB形を選択しても良さそうな時期であること
  • 現在お使いのものがバンパーバー付きなのでそこは維持した方が良さそう
  • 遠出は車利用で途中の道中の悪路をすっとばせる可能性あり
  • 予算は比較的タイトめながら対面式にこだわりなく候補を絞ることができそう
  • ママが高身長であることから海外仕様のモデルも候補入りできそう
  • 第一子であること

ということで、

私が考えるのは、

第二子以降なら、もう少し上の子を見ながらの都合などで、簡易に手早く開閉操作も必要になってきたりするので、オルフェオ(バンパーなし)でサクサク使っていけるシチュエーションを想定してもいいのですが、

今回は第一子ということと、
今もバンパーバーをお使いであろう点からまずオルフェオを候補から外しました。

その上で、やはりそれでも(バンパーバーつけたままでは折り畳めなくても)リベルはあったらあったで使える点でおすすめではあるのですが、ママさんの高身長も相まってリベルしか選べない人よりは候補に広がりを持たせておくべきだと考えました。

そこで、

くる様が候補にあげてくださった

  • クイッド3
  • クイッド2α
  • バタフライ
  • パクト プロ

ここに加えて、

予算オーバーながら、使い勝手的にはマッチしそうな

と、

高級感は前出のものたちと比べてやや劣るもののざっくり使えて、走破性の良さが担保されている(ヴィットやパクトプロより)

を候補に加えさせていただきます。

すると候補はこうなりますね。

  • クイッド3
  • クイッド2α
  • バタフライ
  • パクト プロ
  • エアプラス
  • スケッチ

さらに走破性を考慮するとその順番は性能が高い順に(私の肌感)、

(バタフライ2)、クイッド3、(エア2) > (オルフェオ)、(リベル)、クイッド2α、スケッチ、パクト プロ >= バタフライ > ヴィット > 国内メーカーの軽量タイプのA形両対面式・B形ベビーカー

となります。

ここからの最終判断の拠り所としたいのが当初の重視するポイントでした。

私が注目したのが、「デザイン」の優先度の低さでした。

この観点から私の見立てをまとめますと、

  • 車利用も考慮して走破性はバタフライ以上(現在お使いのもの程度以上)が担保できていればいい
  • バンパーバーは必須と考えたい
  • 価格は無理しない程度

あとは「どこを一番重視するかで絞る」がいいと感じました。

クイッド3
→実質5万円程度
最新モデルで走破性もよく、スタイリッシュ。
ただ居室性能ではバタフライにやや劣る

クイッド2α
→実質4万円台前半
最新モデルにやや劣るがサイズ感的には日本人にマッチしやすい
自立性はクイッド3に比べてやや弱め

バタフライ
→実質5万5千円
レインカバー(別売)となったクイッド3と比べると費用感は変わらない
走破性はそこそこ程度ながら車利用前提なら十分
将来売却(3歳ごろ)して、そのときにリベルに買い替えてもいい

パクト プロ
→実質2万円台前半
感動はないがマットで、スタイルを選ばない選択肢
口コミどおり幌を全開に上げたときにハンドルに掛けた指と干渉する
他と比べた場合の遜色の無さに「これで十分やん」と思われるはず
ブランドネームの違い

エアプラス
→実質6万円台後半
軽さと開閉操作のシンプルさでは一番
ただし高価で、バンパーバーも別売り。今後エア2の発売後(9月中旬)にバンパーバーのプレゼントが出てくれば考えてもいい
思考が崩壊したらこの筋は無理して残さなくていい

スケッチ
→実質3万円台後半
ここはクイッド2α&パクト プロと悩む選択肢になるはず。
スケッチは走破性に確かさがあり、そこは満足できる一方で折り畳まれる構造の都合でバックレスト(シート)のトップスライド1枚分、ハンドル手前側に飛び出る構造になっています(よって背もたれの上部の支持面が弱いです)。
折りたたみ後のこのもたつきはストラップで留めてあげればスッキリさせられるのですが、そんなことをしなくてもいいクイッドシリーズと比べるとやや価格差相応の使い勝手の違いがあるのかなというところです。
「玄関に余裕があって、ザクザク使えて、適当に価格的にも抑えられるもの!」の候補としてノミネートし、検討すべき候補の端として提案した次第です。

さて、

ここからの絞り込みはもう本当に「好みです!」になってくるのですが、

最後に私が独自に感じている手触り感としては、

居室性能を一番に考えるなら、多少走破性ではややビハインド(といったもYOYO程度)があっても「バタフライ(初代)」という予算オーバーなプランをおすすめします。

高価ですがバタフライ本体に加えて、レインカバーもバンパーバーも揃います。

買い出しの荷物の多さにも安心できます。

旦那さんと共有も含めたサイズ感を一番に考えるなら、クイッド2αのバランスが良さそうです。荷物カゴは小さめですが、大きな買い出しは車に任せましょう。

ご自宅周辺に悪路が多く、大きな公園もあって、ガツガツ攻めていきたい場合は、クイッド3かスケッチがいいでしょう。ここまで来ると、それならリベルでも良かったのでは、、となりそうですがバンパーバーと足置き場を重視して一旦こう考えました。どちらも高身長さん以外には提案しないようなモデルですが、今回は特別です。

(結局リベル、、の誘惑は大きいです)

車への収納性の高さを最重視して、とにかく薄く、軽量さと走破性のバランスを考えるならば、高価な選択になりますがエアプラスをおすすめします。ただし、バンパーバーのプレゼントか値下がりを待ちたいところです。

以上のご提案になります。

個人的には、セカンドベビーカーとしてバタフライはもったいない気もするけれど、提案する身としては、そしてタイミングとしては一番な候補な気がする、、

もし、それで「現在ご利用のものから重すぎる、、」とか、

将来、子どもが2歳半も過ぎて野山を駆け回るぐらいにわんぱくになって、バタフライを持って付き合うには大変となっても、それを手放してリベルぐらいなら買えるような乗り換え資産としてのユーティリティ度の高さから

バタフライを最上として視野に入れながら、

ご自宅周辺や公園の路面状況を考えながら、他の候補を検討するといった感じで絞り込まれるのが宜しいかと思いました。

今回候補に入れなかったYOYOやNuna TRVLなど世の中には様々に素敵系な背面式ベビーカーがあるわけですが、デザインを最重視で考えず、予算にも天井がある中で、無理せず、使い勝手の良さと子どもの快適さを両立していける価格帯の候補として以上のようにまとめさせていただきました。

またご不明な点や追加のご質問がございましたらいつでも相談を受け付けておりますので、お気軽にご連絡くださいませ。

東京ベビーカーDB
管理人パパ

この記事の目次