メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

ベビーカー推奨サービス『ベビーと言えばカーくん』

【相談ケース】最寄駅まで15分。坂道もアリ、、第二子まで使えるベビーカーは?

【相談ケース】最寄駅まで15分。坂道もアリ、、第二子まで使えるベビーカーは?
ステマや広告、メーカーへの忖度など商業的バイアスを一切排除しています。
この記事の目次

2025年5月12日当時のベビーカー市況を受けての回答です。最新の事情は異なっている可能性があることにご注意ください。管理人パパたまに 動画でも解説したりsさんの問診内容お名前sお住まいの環境についてアパート1階メインとサブで押す人ママ(メイン)お子様の月齢2025年7月5日予定日(第一子)ベビーカーで重視するポイント重さ(軽さ)、操舵性、価格使い方の想定シーン車での買い物が主の地域のためちょっとした散歩や車での買い物+電車ベビーカーの持ち運び電車+車ベビーカー購入のご予算5万円以上候補に考えている商品やタイプ、ブランド片手での折りたたみやすさに魅力を感じバガブーバタフライ、joolzaer+を検討していました候補に考えていない商品やブランド重くて操舵性が悪

いものや見栄え重視のものは外そうと思っています懸念材料体調に問題なく私:160cm夫:177cm玄関スペース:1畳程度近隣エリアは最寄りから家まで15分程度で坂道があるためそこが懸念点となっております。夫がいるさいは電車であってもフォローしてもらえるが1人だとベビーカーの重さと坂道などの道に心配があります。自由コメント(●´ω`●)検討していたベビーカーはベビーシート使用でないと対面が出来ないため、ベビーシートを利用を検討したが夏の予定日のため暑さなどで良くないと記事を見て、どのような選択肢にするのが良いか迷っています。また、希望として子供を2人希望しており(年子か2歳差)それを踏まえて考えているとまず何を買うべきなのか迷走してしまい、生まれた初めの頃は対面はあった方が良いと思うのですが、重さなどを考えるとjoolzaer+のような軽さと操舵性が両立しているものが良いのか、私たちの生活スタイル的にどのような買い方が良いか提案頂けますと幸いです。なぜ管理人パパに相談を?アカチャン本舗や百貨店に行き話を聞いたが軽さや使いやすさは理解出来たとものの自分達の生活スタイルに合う物はどれなのかが分からなくなりこちらに相談に至りました。管理人パパの回答s様こんにちは。東京ベビーカーDBの管理人パパです。問診票の内容を改めて拝見いたしました。それでは、早速ご提案させていただきます。==========★ご提案したいモデル==========いずれもA形背面式で、1台で卒業できると考えたモデルです。1)バガブーバタフライ2(5/22発売)2)イングリッシーナクイッド33)JoolzAer2(7月+数ヶ月で発売開始の可能性あり)サブ候補:軽量で安い(型落ち含む)両対面式+リベル2025との2台持ちや乗り継ぎ==========★選んだ理由==========まず、s様にとって「合わない」ものの定義を考えてみます。玄関は極小ではないものの、そこそこまでの大きさだと良し。全長100cmを超えたり、横幅60cm以上のものは厳しいです。ここにまず、国内メーカーや日本人のサイズ感に合ったものという制限が入ります。次に重視されている点で、重さがあり、次いで操舵性、価格がありましたね。これは世間でよく言われているように、またイメージとしても、重たいベビーカーでは苦労するのではないかという不安があるのだと思います。ただ、s様の場合は車利用も結構多いのではないかと思いました。そうなってくると、階段で「こりゃ詰んだわ…」となるような険しい場面も少ない前提で、重さの心配はそこまで必要ないのではないかとも感じました。つまり、車利用も結構あるのなら「絶対の軽さ」は「必要ない」のでは?ということになります。ここに操舵性も加味して考えると、ベビーカーの重量は、信頼のブランドのよくできたモデルでは、その重さが走行の安定感だったり、走破性を高めてくれるものになります。それを叶えられるのは、だいたい6.5kg程度から。なので、どのタイプのベビーカーを選ぶ場合でも、しっかりめな操舵性・走行性を望むなら6.5kg以上を覚悟の上で選んでみるのがおすすめです。巷で人気のサイベックスメリオやアップリカのラクーナなどは、ハイシートでかつ軽量さが人気ですが、その重心の高さから歩道を横切る坂道(斜路)では制御が少し難しくなります。逆に登坂では鉛直力の関係で軽い車体のほうがハンドルへの重さを感じにくいですが、先程の斜路の問題と走行性を高く望みたい場合は、6kgを切るような軽量さは必要ないというか、一定のリスクもあると考えます。ですから、今回は車移動を念頭におき、重さにとらわれず、毎日電車やバスを使う身軽さよりも、押していて気持ちがいい、機能に安心できる、使い勝手がいいで選びたいところです。となると、身長や玄関サイズを考慮して全長は100cm未満電車の改札をくぐりやすく狭いエリアでも移動しやすい横幅55cm未満重量としては6.5kg~8kg未満の軽く持てる限界ラインから重すぎないレベル感(男性だと片手、女性だと両手必要になるが、ショルダーストラップかハンドストラップありで持ち運びやすいもの)がよろしいかと思いました。懸念材料に挙げていただいた「最寄り駅まで15分程度」は特に難しい条件ではなく、また、ご夫婦の身長感としても海外ブランドで少し高めのハンドル位置のものまでカバーできて、選択肢は広めにあるように感じました。ということで、ある意味、s様の条件設定はとても厳しいものではなく、選択肢は多くあるように見えているのですが、まだまだ手探りで、勉強しながらということでしたので、ここからはどのようなライフスタイル、方向性を取るのか、ご夫婦の性格に委ねるような提案をしたいと考えました。==========★どのタイプを選べばいいか?==========対面式に憧れ、対面のほうがお世話しやすい?というイメージがあるかもしれません。対面式だと親子の距離が近いので〜とはよく言われることで、確かに5cm程度の差はあるわけですが、それとてその程度です。最近は、特に日本では抱っこ紐も併用して使われる家庭が多いので、事実上の対面式は抱っこ紐で叶えられているわけですし、個人的にはそこまで対面式にとらわれる必要はないと考えています。私の体験での話に過ぎませんが、背面式で不自由に感じたことはありませんでした。もちろん、ヨーロッパではバシネット(コット)の文化がありますから、赤ちゃんのことを第一に考えると背骨をフラットにしてあげられるそれが最上級のオプションであることは間違いありません。しかし、日本の公共交通機関・環境状況を考えてみると、できるだけ深いリクライニングが提供されているならば、それで十分だとも言えそうです。それに加えて、対面式(両対面式)を選んだ場合で先程の走行性までを望まれると、必ず7kg前後の重量のものとなり、しかし、2歳半も過ぎると子どもの乗り降りも激しくなり、介助する方もハイシートだと大変です。その頃は「もう自分で降りて、乗って…」できる背面式(ローシート)がきっと羨ましく見えてくるはず。なので、個人的には「ハイシート」で「両対面式」を望まれるなら、必ず乗り継ぎまたは併用持ちの2台目(バギータイプ)の購入を念頭に入れて臨まれるべきだと考えています。この時、2台を合計しての価格と、1台のみの卒業プランの価格との比較が生まれます。例えば、サイベックスメリオやアップリカラクーナで実際に6〜7万円、プラスして、サイベックスリベルやJeepバギーで2万円前後。合計8万円程度の卒業プランと、背面式のA形を1台で同額をかけた場合のプランと。同額ほどもかけられるなら、高級・高性能なバガブーバタフライ2が買えます。そこまでの機能モリモリでなくていいから、もう少し重量を落としたい場合には、JoolzAerが、そしてイングリッシーナクイッド3を見込んでいいでしょう(どちらも6kg台で、バタフライよりも軽さを感じます)。本日のブログにも書きましたが、バタフライ2はA形に進化し、これ一台で完璧に卒業まで、しかもベビーカー好きな子どもだったとしても4歳を超えてまで長く使える仕様になりました。車での移動(ベビーカー本体の重さが関係ない)も念頭に置かれていますし、バタフライ2は1台で卒業を叶えたい&姿勢や荷物容量&日焼け対策など、すべての問題を解決したい場合にお金で買える選択肢としてベストであることは間違いないです。しかし、少しでも軽さを求められたい場合は、バタフライ2以外の選択肢も正解と言えますので、上記の両対面式2台持ちプランか、はたまた完全体のバタフライ2か、または階段場面も実は意外にあって…ならクイッド3やAer2という選択肢が有力になります。最後に予算的な話をもう少し深掘りしますと、メリオは数が多く売れているので中古市場がピンキリですが、メルカリが得意な方で、写真の撮影も上手な方であれば、うまく売却してリベル1台分程度稼げる可能性があります。バタフ

ここから先は
5,242文字
この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

パスワードを入手して全ページを完全版で表示
( 186名が購読中。8月の追加募集 残り14枠 )

匿名での購入はnoteから

ブログ閲覧プラン特典

特典として以下のサービスが利用できます。

  1. 【AI検索】ベビーと言えばカーくん
    (質問に答えるだけで自分にピッタリなベビーカー候補がメールで届く)
  2. スペック比較表一発くん
    (国内調達可能なすべてのベビーカー同士でスペック比較表を作成)
  3. ベビーカー応援シェルジュ
    (あなたが選んだ候補を応援+懸念事項も柔らかく補足で安心
  4. 閲覧プラン版 迷ったら!?ベビーカー選びの購入相談室
    (3,980円で提供中の相談室の簡易版)

各サービスページはプラン購入後にこちらから

この記事の目次