【相談ケース】香港で使えるデザインの良いもの。改札幅 50cm以下の条件で探すなら

2025年4月5日当時のベビーカー市況を受けての回答です。
最新の事情は異なっている可能性があることにご注意ください。

たまに動画でも解説したり
恵梨さんの問診内容
- お名前
-
恵梨
- お住まいの環境について
-
マンション7階から10階 玄関なし内開き
海外のマンションのため日本のように玄関がなく収納も下駄箱もありません - メインとサブで押す人
-
ママ(メイン)、パパ(サブ)
- お子様の月齢
-
12/26産まれ 3ヶ月 1人目
- ベビーカーで重視するポイント
-
デザイン 走行性 生活に合っているか
- 使い方の想定シーン
-
近所のスーパーへの買い物がメイン
たまにの遠出では電車移動になると思いますが、改札が日本より狭い50センチ幅なので、それ以上だと車椅子用の改札を探す必要があるみたいです。 - ベビーカーの持ち運び
-
おもに徒歩
- ベビーカー購入のご予算
-
特に考えていない(まだ決まっていない)
- 候補に考えている商品やタイプ、ブランド
- 候補に考えていない商品やブランド
-
–
- 懸念材料
-
海外生活になるため 想像がつかないことが多く選択に迷っています
- 自由コメント (●´ω`●)
-
2023年から香港に夫の転勤で住んでおり、去年日本で里帰り出産をしました。
6月ごろに香港に戻るのでそれまでにベビーカーを探しているのですが1年しか香港に住んでいなかったのでベビーカーを使う生活に想像がつきません!
使う用途は一番は家から10分ほどのスーパーが主になると思うのですが、たまに電車を使ったりもたまにあるかと思います。
初めは、改札が50センチ幅のためそこに収まるもので探していてyoyo、バタフライ、コヤで見ていて最終的にバタフライかなと思っていたのですが、使用している想像が付かなくて決めきれずにいました。
玄関も狭いので毎回折り畳むこともあると思うのと、道や歩道はバリヤフリーが完全ではないので階段3段くらいあったり縁石くらいの高さの段差があったりするので乗り越えて走行する必要が出てきそうです。
一時帰国旅行で飛行機移動を考えるとコンパクトサイズで頑丈な物がいいのと長く一時帰国した時の日本での使用も考えたほうがいいのではと新たな悩みもあります。
香港ではyoyoリベルが人気なようですがリベルは全くかんがえていないのとyoyoは片手で折りたたむのが難しそうだなーと言った印象でした。
バタフライは何度も実物を見てデザインも良いのですが新作が出るとの情報で少しでも軽くなったら新作のほうがいいのかなと思っています。あとは香港は湿度も高く暑いですが室内や電車内はものすごく涼しいのでキャノピーは長めがいいのかなとも思っています。最初の条件は改札を通れるかどうかだったのですが、実際改札を通れないベビーカーの方も多く不便はそこまででもないと伺い、
視野を広げようとした結果こんなに悩んで購入できずにいます。文章以外で不明点あれば補足でお伝えしますのでご連絡ください。
どうぞよろしくお願いします。
- なぜ管理人パパに相談を?
-
的確な目線と、細かいレビューが信頼できると思ったので
管理人パパの回答
恵梨様
こんにちは。
東京ベビーカーDBの管理人パパです。
本回答大変おまたせいたしました!
それでは、早速提案させていただきます。
==========
★ご提案したいモデル
==========
1)バタフライ現行モデル
5月まで判断を保留できるなら、5月の第二週ぐらいに値下げされて6万円台になってバンパーバー付きのものを
- ホロが深く、エアコンがきいたデパートでも意外に安心
- 場所にもよるかと思いますが、メリオで大丈夫程度ならバタフライの小さい前輪でもいけそう
- 姿勢や荷物かごなど全般的に安心できる。かつ6万円台まで値下がりすればYOYOと価格的にも同レベル。それならフットレストのついたバタフライの方が姿勢調整しやすくて有利
2)YOYO3+レッグレストオプション、コヤ、クイッド3
ここは同率で次点候補に。
香港で利用ユーザーが多いなら、やっぱり階段とかそれが必要場面は多いだろうと言うことでYOYOの有利な点は大きいと思います。
かごは小さめですが、他の荷物かごの大きなモデルでも結局折り畳んだら中の荷物をとりださないといけないです。
それで結局リュックが必要になるなら荷物かごの大きさは重視しすぎなくて良し。
日々のスーパーの買い出し程度の荷物を、勝手知ったるルートで折りたたまずに持って帰る程度なら問題にならないと考えました。
ただし、レッグレストオプションがないと座面の上ですべってしまって姿勢が安定しない、というかレッグレストオプションがあると安定するので、バンパーバーよりもこれを先に買うべきと考え、こちらをつけてあげる前提で良しとしました。
6+の利用はまださすがに早いと思うので、6月まであとしばらく抱っこで行けそうかが鍵になると思われます。
そして、コヤ。
YOYOと似た使い方ができますし、タクシー使いにも便利かと思います。
また、日本で購入する際はアウトレットもあることから5万円台で入手して、2歳までにサクッと売ってしまって(香港にもメルカリみたいなものがあるなら、、)、リベルに乗り換えてしまうのも手です。
生後まもなくと、2歳後半はまったく違う行動スタイル(子どもを追いかける側に)になりますから、自分の足にあった靴を選び直すように、成長にあわせたベビーカーに乗り換えるのがやっぱりいいです。
というのも、コヤの場合はバタフライやYOYOよりも天井が浅めで、乳児期~2歳までにより嬉しい作り(2歳まで>2歳以降)になっており、ベビーカー卒業の3歳・4歳まで乗り続けられるような仕様になっていないと感じています。
ここはサイベックスの思惑というか、ラインナップのなかでリベルのようなB形でそれ以降のニーズを受けられる構えがある所以だと思いますが、そういった乗り換えを前提にしてファースト時期にもセカンド時期にも使い勝手の良いベビーカーライフを送ろうという訴求になっているように見えます。
いますぐ必要ならコヤを割安価格で買って(実はコヤも今年9月ごろにはリニューアル可能性ありますが。売却想定でこの価格なら良しの考えでいます)、将来リベルなどのバギータイプに乗り換えがいいと思っています。
クイッド3に関してはお色味が好みにあわないということなので、いったん候補から外していいかもしれません。
そうこうしている間に、Joolz Aer2もチラホラと明らかになってきそうですが、日本の場合はJoolzの販売代理店のGMPインターナショナル(エアバギー)の動きが遅いので、実際の国内での取り扱いは6月を過ぎる可能性が高そうです。
まとめますと、
あと1ヶ月の範囲で期限をきって選択するなら、
バタフライの値下がりを待って現行モデルを入手
それが待てないなら
YOYO3+レッグレストオプション
※リベルのほうがざっくり扱えて旅行が増えてきたりすると便利です
UPPAbaby MINU V3をAmazon.comから入手
※4歳まで、なんなら第二子まで長く使いぞ!なら良いです。
が良さそうです。
バタフライ2は、車輪サイズがアップされ走破性が増し(リベル以上)、リクライニングはフラット近くまでより倒れるA形となり、おそらくバンパーバーが付属して、合体した重量は今と変わらず7kg代中~後半といった形になるはずです。
YOYOやコヤと比べると、重さで「よっこらしょ」感はありますが、飛行機での移動が多かったり、タフに末永く使いたいというニーズには安心できるものになります。
あぁ、そんな素敵なら待ちたいけど、もう待てないわ!なら、それと同等性能のUPPAbabyといったところですが、こちらはママさんの好みのデザインかどうか次第ですね^^;
男性視点ではバタフライ2やMINU V3に満足感を得やすいですが、メインで使うのはママさんですから、「かわいい!❤」も一つの機能と捉えて、YOYOやコヤという選択肢も同じように正解だと思っています。
ハンドルをぎゅっと握ったときの気持ちよさがYOYOにありますからね☺
ご提案は以上となります。
またご不明な点や追加のご質問がございましたら
相談を受け付けておりますので、お気軽にご連絡くださいませ。
ブログの方でも最新記事を中心に更新していきますから、参考にしていただけると幸いです。
ご利用ありがとうございました!
東京ベビーカーDB
管理人パパ
候補に挙げたベビーカー
- バガブー バタフライ
- ストッケ ヨーヨー3
- サイベックス コヤ → リベルへ乗り継ぎ
- UPPAbaby MINU V3



恵梨さん、ご利用ありがとうございました



ハッピー・ベビーカーライフ♫