コンビ auto N first BNはどんな人におすすめか?

コンビの社長は一体何がしたいのか?が問われる一台オランダ発『マキシコシ』ブランドのコンパクト両対面式の流れを汲んだデザインに見えたコンビが遂に8kgを超える重量級の両対面式で勝負に出たか!?追記:8/22実際に試してきた気になったのは以下の2点。マグネットハーネスではないこと折りたたんでも薄くなりきれないことしかし、走破性が十分に高ければコンビのランナップの中では革命的な存在になり得る。重さは気になるところながら、レオナ2に負けじと劣らずな走破性を実現しているのであれば今回のオマージュを讃えたい。管理人パパ見た目が海外ブランドで、重さも海外級だった場合、それを日本のユーザーが受け入れるのかも見どころすべては結果次第。コンビautoNfirstBNのスペック表
登録日2025年9月1日リニューアル予想日2026年9月1日価格59,400円ブランドコンビ(日本)タイプ両対面式(A形)対象年齢生後1カ月~48カ月頃まで(体重22kg以下)(体重22kgまで)サイズ幅×奥行×高さ開:W540×D805~1050×H1035~1055mm閉:W540×D440~475×H575mm機内持ち込み機内持ち込み不可重量8kg荷物容量耐荷重最大5kgまで(37L)ハンドル高103cm座面高56cmリクライニング100°/135°/170°背もたれの長さ普通幌普通レッグレストあり(付属)バンパーバーあり(付属)車輪サイズ前輪:14cm後輪:18cmサスペンション全輪走破性コンパクト度カラーブラックベージュ付属–オプション–トラベルシステム非対応保証期間(月)12ヶ月公式URLhttps://www.combi.co.jp/store/stroller/auton/g/g119907/実際レビューシート性能についてハーネスはマグネット式ではない通常仕様だった。次はシートリクライニングについてしっかり起き上がるしフラット近い角度まで深く倒せるので乳児にはぴったり。座面・シート幅はゆったりめで、オマージュしているであろうレオナ2に寄せられていた。ちなみに写真を撮るのを忘れていたが、幌の高さを変えられる(スライド)。幼児期にかけて子どもの座高が伸びることを考えてのことだと思うけれど、この仕様もレオナ2とそっくりだ。管理人パパしかし、伸びるのは幌だけでレオナ2のように背もたれまで伸長はしない。真似しきれていない背面式で使った場合の前輪側RISU足置き場に足裏を接地させるにはちょっと難しい角度になっちゃってますね、、バンパーバーについてバンパーバーのアーチは浅く、幼児期には邪魔になるかもしれない。そのバンパーバー。オートNセカンドと同様に左側からの開閉にのみ対応で残念ながら右側はフィックス(開閉ボタンがない)で開閉できない。荷物かごの大きさについて小さくはないが特別大きいわけではない。しかし、サイドからのアプローチは問題なく、出し入れしやすそうに感じた。開閉と折りたたみ後の持ち運びやすさについて開閉操作はやや面倒で、レッグレストを引き上げる背もたれの角度をフレーム角度に合わせるハンドルレバーを引いて押し下げる操作に慣れていない人なら30秒程度かかるかもしれない。駅構内の階段場面で、人の流れがある中では、わざわざ端に寄って操作を行う必要が出てくるだろう。ここはレオナ2も同じようなものだが、開閉操作のシンプルさはレオナ2の方が勝る。管理人パパ折りたたみ後の出で立ちから、ハンドルグリップまでとことん似ているRISU隊長!はっきりと●クり過ぎと言っちゃってくださいよ!管理人パパ・・・走行性・走破性について走行性は良い。8kgという重量感を感じさせることなくスイスイ進むし、曲がる。この心地よさはレオナ2に寄せているだけあってか、コンビのベビーカーの中では随一。(左)オートNセカンド(右)オートNファーストオートNファーストのサスペンションストローク(足置き場に荷重をかけたときにサスペンションが下に沈み込む深さ)は1cm程度あり、Nセカンドの2倍の性能を期待させてくれた。前輪と後輪の車軸をつなぐ筋交いの補強も期待させられるところであった。売り場でできる段差乗り越え試験アイテムしかしどうだろう?以外にも段差乗り越え試験ではオートNセカンド程度の性能しか感じられなかった。売り場でできる段差乗り越え試験アイテムライバルとなる他社ラクーナやランフィ、そしてメリオとは同程度かそれ以上の性能を感じられたが、この重量にして走破性の高さを求めたいライバルたち(ミオスやレオナ2、そしてバタフライ2)と較べるとまだまだ低い。ミオスを115、バタフライ2を125、レオナ2を130とするならば、オートNファーストは110程度。(ちなみに先に挙げたライバルは100である)構造やデザインをオマージュしても、性能までは寄せきれなかった印象を受けた。管理人パパこれだけ言われるとメーカーの開発担当者にも酷なはずだ。だから非公開にせざるを得ない…真実は残酷だメーカーの名誉のために書くが後輪のサスペンションはちゃんと効いていた管理人パパの結論オートNファースト。さて、どうだろう?コンビの「海外ブランドに負けじと劣らず、追いつけ追い越せ!」の気概は称えたい。ただ、真似して造ってみた結果の完成度がオリジナルを上回るケースを私はあまり目にしたことがない。メリオのルーチェしかり、リベルの多数のリベルもどきしかりである。いまはSNS時代なので、メーカーのアプローチや性能はすべてバレる時代だし、性能さえよければ下手なPRを打たなくとも勝手に売れていく(口コミ)現象も起こりやすい。このモデルがどちらに転ぶかはわからないが、私の印象としてはまだモックアップ機どまりで、ここからコンビなりのオリジナリティが欲しいところだった。でも、これまでの方向性から大きく外れた初代機が大ゴケするのってよくあることだし、今後の継続的な改良アップデートに期待したい。管理人パパ造る前に相談してくれたら、アドバイスできることもあったのに。でも、外野の意見を聞けない立場・社内体制も様々な現場を見てきて知っている。ここの判断は社長マターの問題なのだ本日の最安値最新の価格情報を取得中です...毎日AM11:00頃に更新されます
ベビーカーどうしても決まらない…
で困ったら
悩んでいても答えが見つからない、、
一体どれだけの時間を費やしてしまったか、、
でもこれで正解なのだろうか、、
カタログ以上の屋外性能までは確かめきれない、、
選ぶのは楽しいけれど任されるのはプレッシャーで、、
なにか考え漏れ・検討漏れはないだろうか、、
最初から知っていたら良かったです、、
(1台目やレンタルの費用がもったいなかった)
ご利用者
見知らぬ人に買わせるために
いいことしか書かない人とは違う答えがこの中に


