メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

ベビーカー推奨サービス『ベビーと言えばカーくん』

【購入相談】生後6ヶ月でファーストベビーカーにコンビ オートN セカンドはちょっと早い…

生後6ヶ月で オートN セカンドは ちょっと早い…
ステマや広告、メーカーへの忖度など商業的バイアスを一切排除しています。
この記事の目次

2025年10月22日当時のベビーカー市況を受けての回答です。最新の事情は異なっている可能性があることにご注意ください。管理人パパたまに 動画でも解説したりみささんの問診内容お名前みさお住まいの環境についてマンション(エレベーター)メインとサブで押す人ママ(メイン)、パパ(サブ)お子様の月齢6ヶ月(2年差くらいで下の子を産みたい)ベビーカーで重視するポイントデザイン、動きやすくコンパクトなもの、こどもの体への負担軽減、低価格使い方の想定シーン散歩、買い物ベビーカーの持ち運びおもに徒歩ベビーカー購入のご予算3万円~5万円未満候補に考えている商品やタイプ、ブランド–候補に考えていない商品やブランド–懸念材料–自由コメント(●´

ω`●)FiegoS1PLUS、コンビautoNsecond、Joieパクトプロが気になっていますなぜ管理人パパに相談を?デメリットなども教えてくれそう管理人パパの回答みさ様こんにちは。東京ベビーカーDBの管理人パパです。提案させていただきます。==========★ご提案したいモデル==========ママさんの身長次第にはなりますが、自宅マンションにエレベーターがあって毎日の階段利用が確定しておらずママメインに合わせたサイズ感で生後6ヶ月からの利用で、数年後に第二子へ引き継ぐことも考えてデザインよく、動きやすくコンパクトなもので、子どもの快適性を考えつつ散歩や買物にも便利(荷物かご)で主に徒歩(電車、車、バスのぞく)で利用で5万円以内に収まるベビーカーの候補なら、バガブーバタフライ1がいいかなと考えました。ダッドウェイで買うと5万円以内に収まります。https://www.dadway-onlineshop.com/shop/goods/search.aspx?search=x&keyword=%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4&search=search候補に挙げる理由としては、躯体の剛性が高く二人目まで乗り継げることすでに生後6ヶ月を超えておりB型で問題ないこと将来より手頃なリベルなどより軽量タイプが欲しくなった場合でも利用歴浅めで売却してしまえば、リベル購入資金の50%は賄える可能性が高いことデザインよく、ほどよくコンパクトながら、子の居室性が高く、長時間の徒歩移動になっても安心して任せられる乗り物であること冬時期の衣類(コート・ジャンバー・ブランケット)や子の成長にあわせて増えていく荷物(砂場のおもちゃやドングリなど)もらくらく収納できる荷物かごのサイズ感であることからこれ以上のベストは5万円内予算で、新品という条件では他にありません。もし購入を検討されるなら、将来の売却の値付きがいいのはデザートトープやダークチェリーなど発売日の新しいカラーの方になるかと思われます。逆に、みさ様の場合に選んではいけないと思うのは、軽いけれど、躯体剛性が低そうな「きしみ」のキーワードが口コミで多く聞かれるモデル荷物かごが小さいと口コミで聞かれるモデル(工夫でなんとかなったとしても)身長に合わないハンドル高さや全長のモデル(ハンドル高さは肘の底面より下にあわせたい)です。気になっていると挙げてくださった候補はいずれもコンパクトタイプで、比較的新しいモデルでしたね。ここに私の厳しめの視点を被せると、■FiegoS1PLUS本国韓国で買えば3万円のものが国内では定価4万円以上で割高に感じる。フレームの構造として前輪・後輪の間の筋交いフレームがなく、段差衝突時にはうまく越えづらい可能性が高そう。この価格であれば、イングリッシーナクイッド2αなど他に良い候補がある。しかし、クイッドは荷物かごが小さめなのでB型時期に買う4万円台の候補としてはバタフライ1を優位に考えます。■コンビautoNsecond気になったのは記事にも書きましたが、小ぶりな横幅に対してハンドル位置が高くちぐはぐな印象。それに加えて、生後6ヶ月で子どもの成長を考えると少しリクライニング角度が足りません(傾斜がキツすぎる)。利用開始には早すぎる印象です(1歳~1歳半ぐらいならOK)。また意外に折りたたんでの持ち運びは簡単ではなく、バタフライ1の方が重いけれど持ち運びは楽か同等程度に感じられるかもしれません。■JoieパクトプロこちらもオートNセカンドと同様に開閉はスムーズなベビーカーですね。ただ、同様にハンドル位置が高く(106cm)、成人女性の平均身長ではやや高すぎるかなという印象でした。身長が170cm近かったり、パパメインならいいと思っています。それ以外は平均的なバランス感で(良くも悪くも特別な感動はなくシンプル)、身長の問題さえ超えていればシンプルなものを選びたい場合にはおすすめです。ただ、身長のバランス感は大事に見られたほうがいいでしょう。これら三台の中ではパクトプロがまだおすすめの候補ということになります。いただいた候補から、「できれば2万円台半ばから4万円程度までに予算を抑えたい」というのが実際のところかと思います。ただ、重視ポイントにデザインも挙げておられますし、子どものからだへの負担軽減も大事に見ておられる点から、あえて、高級ベビーカーの部類に入るバガブーバタフライでも、いまなら新型モデル(バタフライ2)発売で在庫処分のマークダウンの恩恵を受けられるチャンスはデカい!と考え、意外にあなどれないレインカバーやバンパーバー代(どちらもいまなら付いてきます)も含めた予算内のコスパと性能のバランスでおすすめしたいと思った次第です。他にも私のブログを見ていただいたら、たくさんのコンパクトベビーカーでおしゃれなものがみつかると思いますが、それを踏まえた上でもこの結論に収束していました。ご提案は以上となります。またご不明な点や追加のご質問がございましたら相談を受け付けておりますので、お気軽にご連絡くださいませ。東京ベビーカーDB管理人パパ

ここから先は
2,171文字
この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

パスワードを入手して全ページを完全版で表示

ブログ閲覧プラン特典

特典として以下のサービスが利用できます。

  1. 当ブログの全記事を完全レイアウトで閲覧
    モヤがかかっている部分もキレイなレイアウトで完全表示
  2. 【AI検索】ベビーと言えばカーくん
    質問に答えるだけでぴったりな推奨ベビーカーがメールに届く
  3. スペック比較表一発くん
    国内で手に入るすべてのベビーカー同士でスペック比較表作成

各サービスページはプラン購入後にこちらから

この記事の目次