メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

【ワンコメ相談】コンビから乗り換えるならバガブー?サイベックス?

【ワンコメ相談】コンビから乗り換えるならバガブー?CYBEX?
ステマや広告、メーカーへの忖度など商業的バイアスを一切排除しています。
この記事の目次

2025年9月23日当時のベビーカー市況を受けての回答です。最新の事情は異なっている可能性があることにご注意ください。管理人パパたまに 動画でも解説したりたまさんの問診内容お名前たまお住まいの環境について2世帯住宅の3階、3階まではリフトあり、リフト内にベビーカーは開きっぱなしで置いておけるメインとサブで押す人ママ(メイン)、パパ(サブ)お子様の月齢初子2ヶ月ベビーカーで重視するポイント操舵性→サイズ→荷物入れの大きさ入れやすさ→子の姿勢→重さ→デザイン→価格使い方の想定シーン公園散歩(落ち葉、土など悪路あり)、買い物(近所はインターロッキング舗装、人混みあり)ベビーカーの持ち運び徒歩+電車ベビーカー購入のご予算特に考えていない(まだ決まっていない)候補に考

えている商品やタイプ、ブランドバガブーバタフライ2、サイベックスメリオ、走行性はバガブー、両対面式の可愛さと暑さ対策のハイシート、メッシュシートが捨てきれずメリオも検討。店舗内の試乗だけでは各社の走行性の違いがあまりわからなかった。候補に考えていない商品やブランドcombiお下がりでスゴカルを頂き今使っているが、操舵性に難があり乗り換えたいため。懸念材料自身の身長158夫の身長178自身は文化系で腕力が無い自由コメント(●´ω`●)保育園に入れる予定なので、ヘビロテするのは2歳前までの予定。2人目も考えているが年齢差などはまだわからない。なぜ管理人パパに相談を?近所に大型のアカホンなどが無く、複数のブランドを実際に見て比較検討するのが難しいため。中立の立場でオススメを教えて欲しいため。育児中に自力で数多くのブランドから探すのは大変なため。管理人パパの回答たま様こんにちは。東京ベビーカーDBの管理人パパです。ベビーと言えばカーくんの不具合の件ではご迷惑をおかけしております。m(__)m問診票にご回答いただきましてありがとうございました。ご自宅にリフトがあるなんてスゴイ!(@_@;)それでは、早速提案させていただきますね。==========★ご提案したいモデル==========1位)バガブーバタフライ22位)該当なし3位)軽いサイベックスメリオかサスペンション性能のよいサイベックスミオス(アウトレット)とサイベックスリベルの2台持ち(リベルは生後7~12ヶ月以降からサブで利用開始)キーワードに感じたのは、たま様の以下の回答箇所でした。(重視順)操舵性→サイズ→荷物入れの大きさ入れやすさ→子の姿勢→重さ→デザイン→価格公園散歩(落ち葉、土など悪路あり)店舗内の試乗だけでは各社の走行性の違いがあまりわからなかった。(スゴカルから)操舵性に難があり乗り換えたい身長158ヘビロテするのは2歳前までの予定2人目も考えているが年齢差などはまだわからないまず、コンビの操舵性ですがダブルタイヤということと、車輪アライメントが操舵よりも安定感を狙った前輪と後輪のトレッド幅(車輪間隔)が同じの長方形型ということがあって、シングルタイヤで車輪アライメントが台形(走りながら)や、逆台形(止まってピボット)タイプの配置のものに比べて一歩劣る感じはしていたかと思います。次に、もしたま様が書かれた操舵性が走行感覚で特に段差への衝撃・乗り越えやすさを指していた場合、スゴカルのサスペンションと開閉構造(2つ折りで車輪から座面までの長い脚を持つ)ではハンドルからかかった推進力を段差衝突時に応力を長い脚がクッションになって吸収してしまいうまく返せないと感じているため、それが不満につながるところなのだと思います。これらを改善するためには、車輪配置・アライメントにデザイン(意図・設計)が入っている製品を選ぶこと→安定の長方形タイプでなくサスペンション性能が高く、推進力を段差衝突時にもスムーズに伝えられる構造とフレーム剛性の良いもの→持ち運べる範囲でここをベースに考えていくのがよろしいかとみえました。その上で、たま様の回答から読み取れたプロファイルから、バタフライ2なら操舵性よくサイズ感よく(158cmにも)荷物入れの大きさ出し入れやすさよく子の姿勢よくデザインよくが叶えられるものとして一番に感じました。「1番です!」と言いきれないのは、重さがバンパーバー(将来、生後7ヶ月目ぐらいには用意したい。今はなくていい)を含めると7.6kgを超えそうなので、文化系ママには「重いは重い」に違いありません。ただ、その重さを感じる場面が生活環境の中でどれほどあるか?が大事です。つまり、持ち運びが必要となる持ち上げての場面(長い階段)がどれほどの頻度であるか?を考えた場合、そこが見えず、それよりも公園散歩で出くわす悪路にも負けない力強さを重さとのトレードオフで手に入れて、スムーズにお散歩できる幸せのメリットが大きいと感じました。持ったらたしかに重いですが、押しているときにその重さを感じることはほぼないです。だったら、押し心地が軽いバタフライ2の価値は大きいと考えました。ここがスゴカルとの違いであり、メリオともの違いだと思います。しかしながら、もしご自宅周辺で先の公園の悪路に加えて階段場面も多く、電車の利用頻度も毎日!という場面で駅のエレベーターが激混み!という日常を送られているのであれば、メリオを選ぶのは有効な手段です。この場合は公園・悪路での快適性よりも公共交通機関でのリスクを最小限に抑える方向での選択となり、しかし悪路耐性をカバーするために脇にリベルを持つ(二台持ち)ことで対策されるといいでしょう。走破性(段差乗り越えやすさ・悪路耐性)を紹介のベビーカーで並べますと、降順(強い順)にバタフライ2>ミオス>メリオ、スゴカルになります。ここで、メリオと突如でてきたミオスと迷われることがあるかもしれませんが、メリオは軽さ第一主義(階段対応必須)ミオスは対面式にこだわりがあり、しかし階段場面は非常に少なく、それよりもメリオより段差衝撃への対応力を高めたい場合にこのように選び分けてください。どちらにしても、2位を飛ばして3位としたのは、たま様の重視されているポイントで「デザイン」は低い順位であったはずなのに、それを重視される周りの人たちと「かぶりまくる」のはなんだか本望ではないのではないかと思い、かつ対面式に強いこだわりがない前提で、純粋に機能としてのベストで機能差を考慮してバタフライ2と差をつけた次第です。また対面式にこだわる場合、その他候補にはもう少しかぶりにくいヌナのイクサネクスト(軽量しかし駅改札の幅でやや難あり)や、イクサスイブ(7kg台でミオスとメリオのバランス派。ただ、走行性はバタフライ2の方が良い)といったモデルも挙げられたのですが、ヌナの特徴として車に強い・トラベルシステムに強いという価値が含まれてのコスト(価格)になっている点から、その生活を前提としないたま様にはコスパが悪いといいますか、冗長に感じたので候補に挙げませんでした。ご提案は以上になります。最後に「ヘビロテするのは2歳前までの予定」、「2人目も考えているが年齢差などはまだわからない」は気になるところでした。ただ、実際には保育園送迎に使われる生活で読みきれない部分も出てくるでしょうし、ベビーカーの性能差が肝になってくるのは実際には2歳後半頃の体重が増えた頃からだったりもするので、その時の家族計画も考慮してそこに対応できるベビーカーとして候補のとおりまとめさせていただいた次第です。と、ワンコメといいながらまた購入相談室ばりに長くなってしまいました、、参考にしていただけましたら幸いです!P.S.暑さ対策は座面高というよりも背裏が接触するシートの質と素材(空気の層)の方がメッシュよりも大事と感じています。あまり座面高が高いと歩道を横切るスロープ(斜路)や坂道で余計に力がかかりますし、メッシュシートや通気孔の多さも冬場はそれが逆にどうか?を考えなければいけませんから。たま様の場合は汗腺の発達時期をこの秋から来年の春にかけての涼しい季節の中で抜けていくと感じたのでメッシュシートである必要性を感じずで、この順位付けにしたという部分もありました。東京ベビーカーDB管理人パパ

ここから先は
3,044文字
この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

パスワードを入手して全ページを完全版で表示

匿名での購入はnoteから

この記事の目次