【相談ケース】2歳3ヶ月ならバタフライか?リベルでもOKか?

2025年4月4日当時のベビーカー市況を受けての回答です。
最新の事情は異なっている可能性があることにご注意ください。

たまに動画でも解説したり
途中、150cmのママさんにクイッド3(相談当時は未発売)をおすすめしている場面があるけれど、発売後に実際に検証した結果の判断ではおすすめしなかったはずなのでそこは訂正で
ともさんの問診内容
- お名前
-
とも
- お住まいの環境について
-
マンション8階・エレベーターあり、玄関狭い
- メインとサブで押す人
-
ママ(メイン)、パパ(パパは抱っこ専門で滅多に使いません)
- お子様の月齢
-
2歳3ヶ月(セカンドベビーカー購入検討中)
- ベビーカーで重視するポイント
-
畳みやすさ>操舵性>畳んだ時のサイズ>重さ>価格
- 使い方の想定シーン
-
電車・新幹線でのワンオペ移動、車での外出、近所への買い物
- ベビーカーの持ち運び
-
徒歩+電車
- ベビーカー購入のご予算
-
特に考えていない(まだ決まっていない)
- 候補に考えている商品やタイプ、ブランド
-
背面式B型ベビーカー。バガブーバタフライ、サイベックスオルフェオなど。
- 候補に考えていない商品やブランド
-
畳んでも背丈がコンパクトにならないタイプ、片手開閉できないタイプ
- 懸念材料
-
ワンオペでの外出時にサッと開閉したり荷物の出し入れができるかどうか
- 自由コメント (●´ω`●)
-
- 1台目はアップリカAB型を使用中です。畳んでも場所を取る点と操舵性にのみ不満がありますが、保育園送迎や近所への外出は1台目でも十分と感じています。
- 週末のワンオペ外出が増え、イヤイヤ期の子供と公共交通機関でストレスなく移動できるセカンドベビーカーを探しています。
- 第二子を希望しており、2人目が生まれてからも長く使えるのであれば価格は多少高くなっても構いません。
- なぜ管理人パパに相談を?
-
ゆっくり店舗に行って迷う時間が勿体無いけれど様々なベビーカーの機能性をしっかり比較したい。今の生活状況も伝えた上で「これがいいよ!」と誰かに言ってもらいたい。そんなわがままに応えてくださる素敵なサービスだと思い相談させていただきました。よろしくお願いいたします。
管理人パパの回答
とも様
こんにちは。
東京ベビーカーDBの管理人パパです。
それでは、早速提案させていただきます。
==========
★ご提案したいモデル
==========
- 玄関の狭さを考慮しながらも、
- これからの年齢ではほとんどバギータイプでもいい、
- けれど第二子に乗り継げるような耐久性もあればベスト
- もちろん第一子のこれから広がっていく行動半径(旅行)にもついていける
- 携帯性の高いもの
というオーダーのように感じました。
ここから絞り込む絶対条件としてはサイズ感です。
ここがママにあうかどうか。
一旦そこを度外視して考えていきますが、
候補は
- ❗️バガブー バタフライ(バタフライ2は7月発売になるはず)
- ❗️イングリッシーナ クイッド3(やや大型化するので平均身長以下ならクイッド2αでもOK)
- ❗️Joolz Aer2(もうすぐ発売される見込みです)
- サイベックス オルフェオ
また、上記よりもワンランク走行性は落ちるはずですがJoie パクト プロ(A形)やアップリカ ヴィット(B形)まで検討されるでいいかと思います。
❗️マークは身長が160cm以上が目安でバランスが良いと感じています。
それらの中での位置づけの違いを細かく見ていくと
●走破性
バタフライ2 >= クイッド3、オルフェオ、Aer2 >= クイッド2α、バタフライ、Joie パクトプロ、ヴィット > 国内のAB形、B形
ヴィット以上あれば合格点です。
バタフライ2はほぼA形になる見込みで第二子まで使えるが重さが(現在の月齢から手軽なもので十分になってくるはずの)第一子向きとは言えないかもしれない。けれど長く乗り継ぐことを考えるならおすすめ。今すぐ同等レベルが欲しい場合は海外(Amazon.com)からUPPAbaby MINU V3がバタフライ2相当でおすすめ。
クイッド3はヴィットやパクトプロの上位互換。余裕があればこのぐらいのモデルがおすすめ。バタフライ2より軽いが、幌やフットレストの充実加減では価格相応にバタフライ2と差がある。
Joolz Aer2はまだ未確認ですが4月~5月に発売される見込みが高い。B形としてもA形としても使えて、今回はこれが一番おすすめと言えるかもしれないが価格は高くなるかも。バタフライと同等。
https://www.instagram.com/p/DILZiLZvWwZ/?img_index=1
その他は、軽いけれどちょっと開閉操作に硬さがあるオルフェオやパクトプロ、ヴィットなどはよく聞かれるところだと思います。
一旦ライトな回答として、ここをたたきに追加でご質問いただければお答えしていきますね。
まずはおすすめの紹介と身長にあいそうかどうかのお伺いでした。
東京ベビーカーDB
管理人パパ
ともさんからのお返事
管理人パパ様
とも です。
詳しくご提案いただきありがとうございます。
発売予定も含めて教えていただけたので、とても助かりました。
ちなみに私は150cmです。
ご提案いただいたベビーカーを今日早速店舗で見てきました。ハンドル位置による押しにくさはいずれも感じませんでした。
以下、実際に押してみた感想です。
- 総合的なバランスが最も魅力的なクイッド3を待ちたいが、重さだけやや不安。
- viitは携帯性抜群でクイッドと迷う。ただし安定性と走行性に不安あり。
- joolz aer+は折畳み時にリクライニング等を戻す手間や、荷物カゴの形状が気になりしっくりこず。
- バタフライは重くて第一子向きではない、の意味がわかりました。ですが重さ以外は言うことなく、もはやセカンドベビーカーとは…?今のAB型から買い換えてこれ一台にすべきか?と混乱し退店(笑)
→ そこで、お子様が2人以上いらっしゃるパパさんのご意見を伺いたいです。
- 子どもが増える想定でのセカンドベビーカーなら「携帯性」と「安定性・走行性」のどちらを優先した方が良いと思われますか?viitの軽さをとるか、クイッド3の安定性・走行性をとるかで迷います。
- バタフライまたはバタフライ2さえあればセカンドベビーカー不要…とまではいきませんか?バタフライと他のベビーカーを使い分ける場面について教えていただきたいです。
長々と申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
管理人パパの回答②
とも様
こんにちは。
身長に関する情報をありがとうございました。
実際に試された際に押しづらさを感じておられないこと承知しました。
バタフライに持たれた印象、そして混乱(笑)
よくわかります。^^
正直な話、現在はもう2歳半ということで、本来ならばもう歩き疲れた合間合間に休ませる(戻ってきて)ための
バギータイプで簡易なもので十分な年齢に差し掛かっていると感じました。
そんな中、もしお子さんが活発に野山をかけまわったり、ママをおいて歩みのペースを速めたりすると、ファーストベビーカーのA形や月齢の低いお子様との一緒に最適なタイプのしっかりもの(バタフライ)を選ばれた場合、若干持ち運びの大層さが出てくることかとかと思います。
つまり、バタフライは最高に安心できるけど、今の時期にはややオーバースペックということです。
私の考えでは、
バタフライ2はA形となって、バンパーバーが付属となり76,000円前後で7月頃に日本に登場する。
そして、バタフライ現行モデルは5月中旬ごろからマークダウンで定価が15%下がって販売される(在庫処分)と見ています。
バンパーバープレゼントキャンペーンを現在展開されているのは、バタフライ2以降は単独販売する意味がなくなるという布石なのかと。
そしてまた、Joolz Aer+現行機についても先に韓国で発表されている感じだと、15%程度までの値下げが今後行われる可能性があります。
しかし、韓国の販売代理店と違って日本側のGMPインターナショナル(エアバギー)はJoolzの最新モデルに関する動きが遅めなので年内をかけてリニューアルと、動きが想定よりも遅くなる可能性があります。
ということで、
一旦、Joolzを「不確定要素が高く、価格も(現行プライスままなら)割高」ということで候補から除いていいと考えます。
その上で、
第二子まで絶対安心のバタフライ1またはバタフライ2か(バタフライ1は第二子なら生後半年までは抱っこ紐が多くなると思うのでこれでもOKとも考えました)、
軽く持てるサイベックス リベル 2025またはオルフェオまたはヴィットか、
上記の中間候補といえるクイッド3か、といったところが並びますが、
個人的には第二子に乗り継ぐことも想定して、いまから先行投資!でA形をかねたB形づかいを望むような買い方はあまりおすすめしていません。
やはり、授かりものですし、時期が読めないこともある中で、投資が無駄になりかねない、というよりも第一子とママさんとの今に最適化された使い方(手軽さ)って大事だと思うんです。
そうなってくるとバタフライ2までは多少やりすぎかな、、という気持ちで見ています。
さて、ご質問にお答えします。
→ そこで、お子様が2人以上いらっしゃるパパさんのご意見を伺いたいです。
① 子どもが増える想定でのセカンドベビーカーなら「携帯性」と「安定性・走行性」のどちらを優先した方が良いと思われますか?viitの軽さをとるか、クイッド3の安定性・走行性をとるかで迷います。
② バタフライまたはバタフライ2さえあればセカンドベビーカー不要…とまではいきませんか?バタフライと他のベビーカーを使い分ける場面について教えていただきたいです。
①について、私なら携帯性が高く、走行性の良いリベルやオルフェオを取ります。ヴィットは軽めで折りたたみも楽でしたが私の読者さんでユーザーさんから感想を送ってもらったところ「リベルを使っていたときのように子どもを乗せた状態で走りながら前輪を浮かすような動作は苦手でリベルの凄さを知った」というものがありました。
開閉のしやすさ、携帯性や座面のしっかり具合はヴィットはリベルにやや勝るところもありますが、ざっくりとした使い方が嬉しい2歳半以降のこれからにはリベルやオルフェオの良さがよりいきてくるように感じます。
これが1歳半ぐらいだったならヴィットでのんびり散歩でも良かったと思います。
これからのバギーづかい時期にはもうリベルやオルフェオで十分ではないか、もしもの第二子まで使い続けられる可能性も考えるならオルフェオにも価値ありと考えています。
ここで迷う!!となれば、そのときにクイッド3を待つべきかなと感じました。
次に、
②について、バタフライまたはバタフライ2さえあればセカンドベビーカー不要!というのはあると思います。バタフライ程度の携帯性があればそれ一台で卒業できてしまうはずですし、ベビーカーが好きで長く乗りたがる子どもなら、子どものますます増えていく体重とそれに対応できるフレーム剛性(きしまない)を考えると、ママの持ち運びは重いかもしれませんが、年齢が増しても押し心地がさほど変わらない安心感があります。ただ、その能力があるとはいえ、重さを了解したとはいえ、高いよな~というのがネックでした。ここがこれからのマークダウンで改善されて、6万円台中盤で手に入れられるなら価値ありだと感じます。
https://www.nordstrom.com/sr?origin=keywordsearch&keyword=stroller (海外の円表記のほうが日本の定価設定よりも安くなる傾向にあるので表記よりも販売価格は高めです)
ということで、
いますぐ買いたい!場合はやっぱり、リベルかオルフェオ。ヴィットでもいいし、座面の姿勢はより安心して見ていられると思うけれど、隣をゆく他のご家族のリベルやオルフェオが段差にスイスイいっているところをこちらが一度立ち止まってやや慎重にいける心構えがあるかどうかで判断(文末に読者さんからの感想を貼り付けておきました。参考までに、、)。
3ヶ月待てるならバタフライ2もよし。
でも流石にそこまでは難しいということであれば、
現行のバタフライ1がマークダウンされるまで待つ(バンパーバーのプレゼントもあって、6万円台まで下がれば実質YOYOと変わりませんから価値あり)、
そうこうしている間に、ここ1ヶ月でクイッド3とAer2が確定してくると思うので、マークダウンの状況を見ながらどちらを買うかを判断。
クイッド3とvittの価格はかなり違うと思いますが(5.5万円と3万円)、クイッド3だとvittよりも走破性の問題は起きづらいのではないかと見ています。
しかし、クイッドシリーズは折りたたんだあとの自立性が弱かったこれまでがあったので(倒れやすい)、ここが改善されているのかが気になるところ。
ここは発売されてからvittと比べるまでは私からはっきりとここも含めて優位と言い切れないところがありますが、まんべんなくvittの上位互換がクイッド3になっていくはずです。
以上。
すごく回りくどくて、まだまだ判断しづらいかと思いますが、ちょうど今年はコンパクトベビーカーの当たり年でやっぱり今が一番判断しづらい時期ですのでこのような回答になってしまってすみません。
しかし、vittだって座面はいい感じでしたし、良いところも見ています。
どこを選んでも失敗のないと感じるこれら候補たち。
どこを一番重視して選びぬくかの覚悟の問題になっています。
また少しお時間おいてでも、いますぐ買いたいからもう決めたい!でも追加ご質問があればいつでも回答されていただきますのでお気軽にご連絡くださいませ。
良い決心がつきますように、サポートさせていただきますね!
参考になっていれば幸いです。
管理人パパ
以下は過去の相談者さんからいただいたvitt購入にいたった、購入後の感想になります。
同じくバタフライと悩まれていたのですが、リベルのゆるさ?良さ再発見というストーリーになっています笑
=== こちらから ===
・・・(長くなったので省略)
=== ここまで ===
vittは背もたれをしっかりめに作ってあることから、リベル 2024までのモデルのようにゆるくドロップしないためリュックを背負ったまま座れないという話ですね笑
なるほど!そんな使い方で喜ばれていたのか!と驚きでした。
アップリカの試行錯誤が見られますが、アップリカをどこまで信用するか。
そこが最後の判断材料になってくるのかなと思うところです。
ともさんからのお返事②
管理人パパ様
お忙しいところ丁寧なご回答ありがとうございます。
前回から私も色々と考え直し、やはり
「バタフライは素晴らしく憧れるけど今の生活にはオーバースペック」
「未来よりも第一子との外出を存分に楽しめそうなベビーカー選びに集中しよう」
「片手開閉にこだわらなくても軽量なら十分?リベル・オルフェオも再度候補に入れようか…」
と思っていたところだったので、パパさんのご意見とも一致してとても安心しました。
①について、私なら携帯性が高く、走行性の良いリベルやオルフェオを取ります。ヴィットは軽めで折りたたみも楽でしたが私の読者さんでユーザーさんから感想を送ってもらったところリベルを使っていたときのように子どもを乗せた状態で走りながら前輪を浮かすような動作は苦手でリベルの凄さを知ったというものがありました。
→ ヴィットの走行性にはかなり不安が残っていたので、実際にお使いの方のレビューとても参考になります。ありがとうございます。やはり今回は携帯性+走行性にも優れたサイベックス2種とクイッド3を比較し決めたいと思います。
◯そこで一点だけ質問です。
今後、東京から関西へ新幹線でワンオペ移動する機会が増えます。
ボストンバッグまたは大きめリュック(1〜2泊分)+身の回りに必要な手荷物を私だけで運ぶ…
ベビーカーに5kg弱の荷物をさげて電車等に乗り込むこの場面が未知でかなり心配なのですが、
荷物かごの容量、とっさの荷物出し入れ+混雑時のベビーカー開閉しやすさなども考慮すると
リベル・オルフェオ・クイッド3の中ではクイッド3がベストになりそうでしょうか?
それとも、2歳児連れてくならもっと他に考慮すべきことあるよ!といったご意見・経験談等がありましたら、ぜひ教えていただきたいです。
急ぎませんので、お時間に余裕のある際にお返事いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
管理人パパの回答③
とも様
こんにちは。
ご認識のとおりであっています!
要点整理ありがとうございました。
ヴィットは悪くはないと思いました。
座面のハリ感もあってなかなかしっかり作っているなと。
おすすめしようと思っていたところ、読者さんからの感想があがってきたため
そのような走破性であるならばクイッドを上位と考えて検討する必要があるという判断に至りました。
さて、ご質問にお答えします。
まず公共交通機関づかいのベビーカーがよく分かる記事を参考までに紹介します。
座席前の足元スペースの奥行きや特大荷物スペースなどいろいろありますが、やはり普通は足元におりたたんでの乗車が基本になります。
その時に背丈の高いベビーカーだと奥行きは薄くなっても高さが残るので前の座席の方のリクライニングの影響をもろに受けてしまいます。
さて、コンパクトベビーカーですがQuid3は折りたたんだ背丈は59cmになります。
極小サイズのリベル(52cm)と比べても抑えられており、かつ薄さ(折りたたみ後の奥行き)は30cm以内(表記は19cmですが実際クッションも含めるとこれくらい)でスリム。
Weight: 6.4 kg
Backrest width: 30 cm
Backrest height: 48 cm
Seat width: 30 cm
Seat depth: 21 cm
Open dimensions: 46.5 x 105 x 79 cm (width x height x depth)
Closed dimensions: 46.5 x 59 x 19 cm (width x height x depth)
Packaging dimensions: 46 x 20.5 x 58 cm (width x height x depth)
横幅も余裕で50cm以内なので公共交通機関の移動でほぼ困ることはないかと思います。
おそらくクイッド3はバガブーバタフライのレッグレストを構造的に省いた軽量版のような位置づけで市場にポジションを確立していけるはずです。


上記の使い方に近くなりそう。
それで、
リベル・オルフェオ・クイッド3の中ではクイッド3がベストになりそうでしょうか?
こちらについては、そのとおりと考えています。
造りとしては良いものにサイベックスの2種に比べて良いものになりますから、第二子への継承も考えるなら良い候補です。
ただ、やっぱり「今」だけを捉えるとリベルで十分、オルフェオの硬くても片手開閉できそうな見え方を評価するよりもリベルの価格と小ささを評価するでもいいかな、第二子の時にはベビーカー市況も変わっているかもしれないしその時にA形をレンタルしたり、抱っこ紐で乗りきることも視野に入れてもいいんじゃないかな。
と、こんな風に考えています。
少しでも良いものを、と考えて、購入を待つならば新候補の選択肢でとりえる最短5月発売のクイッド3が。
Aer2はもう少し先かもしれない読めない部分があり、
バタフライ2はまだまだ先、
バタフライの値下げも5月中旬頃以降と読むと、
ママさんの判断といいますか、
第一子との快適な生活にずるずると影響していきますよね。
というわけで、
2歳児連れてくなら、もう機動力を中心に望んでいいと思うので
リベル買っておいて、水筒とか、551の肉まん(ショッパー)とか、
先々で急遽増えた荷物はもうハンドルがけしちゃって、ざっくりと使って、
子どもとの移動がただただ上品なものというよりもストレスのないものになるように、
足置き場がないとか、姿勢が、とかいろいろ言われていてもリベルの移動の便利を評価するがいいのかもしれません。
片手開閉できないと問題が起きやすいのはスムーズな移動もそうですが、赤ちゃんを抱っこ紐に収容替えしたりとか、抱っこ紐に預かった状態で折り畳めないような姿勢で問題がありました。
2歳過ぎてならこのあたりの問題もクリアできているし、いま完全なるバギータイプを購入しても第二子に使用歴浅で取っておける可能性もあるし、第二子でA形が必要になったとしたら、それはそのときで現行発売品を将来型落ちで買ってもコストはトントンに思います。
なので、クイッド3を待ってみるのは素敵だと思いますが、もう目の前の生活ですでに課題がでているならリベルを評価してもいいんじゃないかなと思っています。
私もバタフライもクイッド2αもエアバギーもリベルもオルフェオもいろいろ乗せたおしてきましたが、バタフライがあってもあえてのリベルで行く場面(公園とかざっくりした場所ではこっちの旋回性能の方が高く使いやすい)は多かったですから。
周りが持っている。
かぶる。
そういった感覚もあるかと思いますが、私からしてもあったらあったで困らない良さがリベルにはあるなと思うわけで、もうリベルでもいいんじゃない~
を付け加えさせていただきました。
迷われるのは、きっと少しでも良いものを、子どものためを思われてからだと思います。
それは絶対に正解だと思います。
今年は本当に目まぐるしくコンパクトベビーカーモデルチェンジが起きている一年なので、いま待てる範囲でタイミングをはかっていただければと思います。
P.S. そうこうしている間に関税戦争が起きていて、今後サイベックスも値上げしてくる気がしてならないここ一週間でした。
https://cybex-japan.com/blogs/news/20250326
いまのところ、木材系に影響があるみたいです。
以上になりますが、また迷われたらお気軽にご質問くださいませ。
購入までサポートいたしますね^^
管理人パパ
ともさんからのお返事③
管理人パパ様
返信が遅くなってしまいごめんなさい。
そうですよね。
クイッドは実際の開閉・押し心地が良くときめきはありましたが、価格や機能的にも、バタフライ同様やはり2歳には少々オーバーな気もします。
一度調べ始めると優先順位が付けきれず「より良いものを!」となってしまっていたのですが、パパさんのおっしゃる通り、今はまず機動力優先でリベルを選べば無駄がないですね。
仮に足りない部分があったとしても、工夫次第で問題なく乗り切れそうだなと思えました。
今回は関税戦争に巻き込まれる前にリベルを選ぼうと思います!
正直、こんなにご親切に相談に乗っていただけるとは思っておらず本当に感謝しています。
「ベビーカーに何を求めるか」なんて本来は自分で考えるべきなのに、絞りきれずとても困っていて。
子育ての先輩にご意見をいただきながら一緒に整理できたのがとてもありがたかったです。
またリベル購入後に、使用感など共有させていただければと思います。ありがとうございました!
とも
候補に挙げたベビーカー
- バガブー バタフライ1か2
イングリッシーナ クイッド3ジュールズ エア2- サイベックス オルフェオ
- ジョイー パクト プロ
- アップリカ ヴィット
- サイベックス リベル 2025



ともさん、ご利用ありがとうございました



ハッピー・ベビーカーライフ♫