【購入相談】2歳3ヶ月ならバタフライか?リベルでもOKか?

2025年4月4日当時のベビーカー市況を受けての回答です。最新の事情は異なっている可能性があることにご注意ください。管理人パパたまに 動画でも解説したり振り返り途中、150cmのママさんにクイッド3(相談当時は未発売)をおすすめしている場面があるけれど、発売後に実際に検証した結果の判断ではおすすめしなかったはずなのでそこは訂正でともさんの問診内容お名前ともお住まいの環境についてマンション8階・エレベーターあり、玄関狭いメインとサブで押す人ママ(メイン)、パパ(パパは抱っこ専門で滅多に使いません)お子様の月齢2歳3ヶ月(セカンドベビーカー購入検討中)ベビーカーで重視するポイント畳みやすさ>操舵性>畳んだ時のサイズ>重さ>価格使い方の想定シーン電車・新幹線でのワ
ンオペ移動、車での外出、近所への買い物ベビーカーの持ち運び徒歩+電車ベビーカー購入のご予算特に考えていない(まだ決まっていない)候補に考えている商品やタイプ、ブランド背面式B型ベビーカー。バガブーバタフライ、サイベックスオルフェオなど。候補に考えていない商品やブランド畳んでも背丈がコンパクトにならないタイプ、片手開閉できないタイプ懸念材料ワンオペでの外出時にサッと開閉したり荷物の出し入れができるかどうか自由コメント(●´ω`●)1台目はアップリカAB型を使用中です。畳んでも場所を取る点と操舵性にのみ不満がありますが、保育園送迎や近所への外出は1台目でも十分と感じています。週末のワンオペ外出が増え、イヤイヤ期の子供と公共交通機関でストレスなく移動できるセカンドベビーカーを探しています。第二子を希望しており、2人目が生まれてからも長く使えるのであれば価格は多少高くなっても構いません。なぜ管理人パパに相談を?ゆっくり店舗に行って迷う時間が勿体無いけれど様々なベビーカーの機能性をしっかり比較したい。今の生活状況も伝えた上で「これがいいよ!」と誰かに言ってもらいたい。そんなわがままに応えてくださる素敵なサービスだと思い相談させていただきました。よろしくお願いいたします。管理人パパの回答とも様こんにちは。東京ベビーカーDBの管理人パパです。それでは、早速提案させていただきます。==========★ご提案したいモデル==========玄関の狭さを考慮しながらも、これからの年齢ではほとんどバギータイプでもいい、けれど第二子に乗り継げるような耐久性もあればベストもちろん第一子のこれから広がっていく行動半径(旅行)にもついていける携帯性の高いものというオーダーのように感じました。ここから絞り込む絶対条件としてはサイズ感です。ここがママにあうかどうか。一旦そこを度外視して考えていきますが、候補は❗️バガブーバタフライ(バタフライ2は7月発売になるはず)❗️イングリッシーナクイッド3(やや大型化するので平均身長以下ならクイッド2αでもOK)❗️JoolzAer2(もうすぐ発売される見込みです)サイベックスオルフェオまた、上記よりもワンランク走行性は落ちるはずですがJoieパクトプロ(A形)やアップリカヴィット(B形)まで検討されるでいいかと思います。❗️マークは身長が160cm以上が目安でバランスが良いと感じています。それらの中での位置づけの違いを細かく見ていくと●走破性バタフライ2>=クイッド3、オルフェオ、Aer2>=クイッド2α、バタフライ、Joieパクトプロ、ヴィット>国内のAB形、B形ヴィット以上あれば合格点です。バタフライ2はほぼA形になる見込みで第二子まで使えるが重さが(現在の月齢から手軽なもので十分になってくるはずの)第一子向きとは言えないかもしれない。けれど長く乗り継ぐことを考えるならおすすめ。今すぐ同等レベルが欲しい場合は海外(Amazon.com)からUPPAbabyMINUV3がバタフライ2相当でおすすめ。クイッド3はヴィットやパクトプロの上位互換。余裕があればこのぐらいのモデルがおすすめ。バタフライ2より軽いが、幌やフットレストの充実加減では価格相応にバタフライ2と差がある。JoolzAer2はまだ未確認ですが4月~5月に発売される見込みが高い。B形としてもA形としても使えて、今回はこれが一番おすすめと言えるかもしれないが価格は高くなるかも。バタフライと同等。https://www.instagram.com/p/DILZiLZvWwZ/?img_index=1その他は、軽いけれどちょっと開閉操作に硬さがあるオルフェオやパクトプロ、ヴィットなどはよく聞かれるところだと思います。一旦ライトな回答として、ここをたたきに追加でご質問いただければお答えしていきますね。まずはおすすめの紹介と身長にあいそうかどうかのお伺いでした。東京ベビーカーDB管理人パパともさんからのお返事管理人パパ様ともです。詳しくご提案いただきありがとうございます。発売予定も含めて教えていただけたので、とても助かりました。ちなみに私は150cmです。ご提案いただいたベビーカーを今日早速店舗で見てきました。ハンドル位置による押しにくさはいずれも感じませんでした。以下、実際に押してみた感想です。総合的なバランスが最も魅力的なクイッド3を待ちたいが、重さだけやや不安。viitは携帯性抜群でクイッドと迷う。ただし安定性と走行性に不安あり。joolzaer+は折畳み時にリクライニング等を戻す手間や、荷物カゴの形状が気になりしっくりこず。バタフライは重くて第一子向きではない、の意味がわかりました。ですが重さ以外は言うことなく、もはやセカンドベビーカーとは…?今のAB型から買い換えてこれ一台にすべきか?と混乱し退店(笑)→そこで、お子様が2人以上いらっしゃるパパさんのご意見を伺いたいです。子どもが増える想定でのセカンドベビーカーなら「携帯性」と「安定性・走行性」のどちらを優先した方が良いと思われますか?viitの軽さをとるか、クイッド3の安定性・走行性をとるかで迷います。バタフライまたはバタフライ2さえあればセカンドベビーカー不要…とまではいきませんか?バタフライと他のベビーカーを使い分ける場面について教えていただきたいです。長々と申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。管理人パパの回答②とも様こんにちは。身長に関する情報をありがとうございました。実際に試された際に押しづらさを感じておられないこと承知しました。バタフライに持たれた印象、そして混乱(笑)よくわかります。^^正直な話、現在はもう2歳半ということで、本来ならばもう歩き疲れた合間合間に休ませる(戻ってきて)ためのバギータイプで簡易なもので十分な年齢に差し掛かっていると感じました。そんな中、もしお子さんが活発に野山をかけまわったり、ママをおいて歩みのペースを速めたりすると、ファーストベビーカーのA形や月齢の低いお子様との一緒に最適なタイプのしっかりもの(バタフライ)を選ばれた場合、若干持ち運びの大層さが出てくることかとかと思います。つまり、バタフライは最高に安心できるけど、今の時期にはややオーバースペックということです。私の考えでは、バタフライ2はA形となって、バンパーバーが付属となり76,000円前後で7月頃に日本に登場する。そして、バタフライ現行モデルは5月中旬ごろからマークダウンで定価が15%下がって販売される(在庫処分)と見ています。バンパーバープレゼントキャンペーンを現在展開されているのは、バタフライ2以降は単独販売する意味がなくなるという布石なのかと。そしてまた、JoolzAer+現行機についても先に韓国で発表されている感じだと、15%程度までの値下げが今後行われる可能性があります。しかし、韓国の販売代理店と違って日本側のGMPインターナショナル(エアバギー)はJoolzの最新モデルに関する動きが遅めなので年内をかけてリニューアルと、動きが想定よりも遅くなる可能性があります。ということで、一旦、Joolzを「不確定要素が高く、価格も(現行プライスままなら)割高」ということで候補から除いていいと考えます。その上で、第二子まで絶対安心のバタフライ1またはバタフライ2か(バタフライ1は第二子なら生後半年までは抱っこ紐が多くなると思うのでこれでもOKとも考えました)、軽く持てるサイベックスリベル2025またはオルフェオまたはヴィットか、上記の中間候補といえるクイッド3か、といったところが並びますが、個人的には第二子に乗り継ぐことも想定して、いまから先行投資!でA形をかねたB形づかいを望むような買い方はあまりおすすめしていません。やはり、授かりものですし、時期が読めないこともある中で、投資が無
ベビーカーどうしても決まらない…
で困ったら
悩んでいても答えが見つからない、、
一体どれだけの時間を費やしてしまったか、、
でもこれで正解なのだろうか、、
カタログ以上の屋外性能までは確かめきれない、、
選ぶのは楽しいけれど任されるのはプレッシャーで、、
なにか考え漏れ・検討漏れはないだろうか、、
最初から知っていたら良かったです、、
(1台目やレンタルの費用がもったいなかった)
ご利用者
見知らぬ人に買わせるために
いいことしか書かない人とは違う答えがこの中に



