メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

【レビュー】アップリカ カルーンエアー ACの口コミ(メリット・デメリット)

アップリカ カルーンエアー ACの口コミ(メリット・デメリット)

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

価格32,000円 + 税
対象生後1カ月~36カ月(体重15kg以下)
重量3.9kg
横幅44.5cm
ハンドル高100cm
リクライニング角度121°~157°
公式サイトhttps://www.aprica.jp/products/babycar/detail/reversible_lw/karoonair_ac/
【純正シートマットプレゼント】アップリカ カルーンエアー AC 軽量3.9kgベビーカー【P/N】【3年保証対象品】【送料無料 沖縄・一部地域を除く】【2020年モデル】

2021年モデルが発売されました!

目次

解説

価格.comで1位にランキング(2019年11月現在)されていたモデル。

ちなみに、価格.comのランキングの中には「おやっ?」という順位付けが多く見られることと、ランキングの基準が公開されておらず(Amazonの場合は純粋な販売数量)、信憑性に乏しいので注意したい。(といっても、このサイトもそうだけど。)

カルーンエアーの特長

  • 両対面式
  • 軽い(3.9kg)
  • ハイシート(52cm)

このサイトでは、一貫して述べているが、「ハイシート+軽量」というのは、実は結構不安定感が増します。

高い位置に重さ(ベビーの体重)が加わり、さらに対面式特有の長いハンドルは車体がふらつきやすく、いわゆるハンドルのきしみを感じる原因にもなっている。

ハイシート(座面高が50cm以上のものを言う)ブームは都会のアスファルト環境を想定した新たに作られたマーケットだと個人的には感じているので、そこまで気にしなくて良いとは思う。

価格は実売価格3万円程度と長く乗るためには納得のいくお値段。
ただし、先程述べたようにハイシート&体重がさらに増える&ハンドル長は長い点を考えると2歳後半にはお役目を外される運命にあるだろう。

マーケットの中での立ち位置としては、

1台目に買ったベビーカーが重すぎて瞬時に2台目を思いがけず買ってしまう人用のベビーカーなのかもしれない。

対面式にこだわって、しっかり目の重厚なベビーカーを買ったが、やっぱり重すぎる・家庭の環境に合わないなどの理由で買い直すはめになった人。

そんな人に、注目されるベビーカーだと思う。

ただ、そうなるためにはデザイン性にもう少し工夫(特にカラーリング)が欲しくなるし、さらには先程の高重心&ハンドル長の問題からくるふらつきが体重を増すごとに気になってくると思われるので、実際2歳半までの利用を想定すると、『永く乗れる』はちょっと無理があるかな。

両対面式にこだわるなら

僕の持論は、「両対面式にこだわるなら軽さをある程度あきらめてフレーム剛性の高いハンドルとフレームが一体化のモデルか、ハンドル部分で切り替えない対面式システムのもの(例:シートの付け替えタイプ)」を選ぶべき。

たとえば、モデルで言うと

あたりだろうか、

もしくは、月齢が低い間だけ両対面にこだわると割り切るなら、トラベルシステムを利用してもいい。

車を所有して無くても、レンタカーを借りる場合もあるだろうし、上手な考え方で買い直しのリスクを減らしましょう。

【純正シートマットプレゼント】アップリカ カルーンエアー AC 軽量3.9kgベビーカー【P/N】【3年保証対象品】【送料無料 沖縄・一部地域を除く】【2020年モデル】
このベビーカーの満足度レビュー
3.3
  • 押しやすさ
    (3)
  • 機能性
    (3.5)
  • 携帯性
    (4)
  • デザイン
    (3)
  • 価格
    (3)

アップリカの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • 以前(2012年)は東京(代官山)に直営店があったが今はなく、店舗での購入は「ベビーザらス」「赤ちゃんデパート水谷」「アカチャンホンポ」などが対応している(店舗情報
  • アップリカの公式サイトは通販機能を持たず、ネット通販は上述のオンライン店舗または楽天市場やAmazonがメインとなる
  • ポイント還元率では楽天市場が、型落ち商品ならAmazonが最安値をつけることが多い
  • 楽天市場内のテナントには新製品に強いお店と、型落ち製品に強いお店の2タイプがあるので上手に見極めたい
  • 新製品は「楽天24 ベビー館」が、旧製品は「ORANGE-BABY」が品揃え豊富で安い
  • ラクーナの「ビッテ」などアカチャンホンポ限定モデルは「アカチャンホンポ」でのみ販売

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次