メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

ベビーカー推奨サービス『ベビーと言えばカーくん』

【相談ケース】スゴカルから6ヶ月で買い直し!予算5万円以内なら

【相談ケース】スゴカルから6ヶ月で買い直し!予算5万円以内なら
ステマや広告、メーカーへの忖度など商業的バイアスを一切排除しています。
この記事の目次

2025年7月4日当時のベビーカー市況を受けての回答です。最新の事情は異なっている可能性があることにご注意ください。管理人パパたまに 動画でも解説したりゆかさんの問診内容お名前ゆかお住まいの環境について現在アパート2F、エレベーターなし半年以内に戸建てに引越し予定です。玄関には1畳ほどのシューズクロークがあります。メインとサブで押す人ママ(メイン)、パパ(サブ)、じいじばあば(サブ)お子様の月齢6ヶ月ベビーカーで重視するポイント重さ<価格<操舵性<デザイン=サイズ使い方の想定シーン近所の散歩兼スーパーへの買い物、車で出かけた先の商業施設内ベビーカーの持ち運び電車+車ベビーカー購入のご予算3万円~5万円未満候補に考えている商品やタイプ、ブラン

ドQUID2、サイベックスオルフェオ、メリオカーボン、ヴィット候補に考えていない商品やブランドエアバギー(操作は1番しやすいと思うがあまりに大きい)懸念材料散歩するのに新居は目の前が長めの坂、周りも坂道多いです。参考までに、身長は私158cm、夫173cmです。自由コメント(●´ω`●)既にコンビスゴカルプラスHZを所持しています。走行性能の悪さ(ワンオペが多く、片手で押しにくい)、ロックの面倒さ、姿勢の崩れやすさ、折りたたみ時の大きさ(車に置きにくい:フリード+に乗ってます)に不満がありセカンドベビーカーを探しています。国内のものですとヴィットが価格的にも機能面でも現実的です。片手で畳め、ステップがしっかりしていて良い姿勢で座りやすい股ベルトの位置、荷物もたくさん入る、バンパーが付属。しかし、幌がスゴカルに比べ小さいことやスゴカルと同様にベルト調整が面倒な点が非常に気になります。また、メリオカーボンのように垂直近くまで起こせたらいいのに…と。メリオカーボンだと対面・背面で使える点も魅力的ですがフットステップ(?)が心許なく、3歳までしか使えないこと、価格が高めなので即決はできず。先のことですので4歳まで使うかはわかりませんが…オルフェオも気に入ったのですが、実際に座らせると姿勢の崩れやすさが気になりました。(リベルも同様ですが、リベルにはステップがないため候補から外しました)姿勢については100均のリュックベルト?やスリコの姿勢改善ベルトを利用してもいいのかなと考えましたが、わざわざ購入し店頭で試す勇気はなく…本体がヴィットの作りでベルトがサイベックスのものだったら幌は妥協して後付けの物を探し、購入していたと思います。2人目を考えていることもあり、共有できそう(しやすそう)なもの、長く使えそうなものがいいです。まだ腰が座ったばかりの子ですが、ベビーカーは寝ぐずりの時以外は快適そうにニコニコと乗っていますので、歩くのがよっぽど好きな子でない限りはこの先も長く乗るような気がしています。何度も遠くのアカチャンホンポやベビーザラスまで足を運び試乗しましたが毎回決めきれず。海外製のベビーカーも視野に入れて検討するも、田舎住まいで実物を見れないため相談させていただくことにしました。現状で家の中には置ける場所がないためスゴカルは車の中に置きっぱなしです。なぜ管理人パパに相談を?スゴカルを販売員さんに相談して購入したが、後悔しているため。最初からこちらに辿り着いていれば…と後悔でいっぱいです。管理人パパの回答ゆか様こんにちは。はじめまして。東京ベビーカーDBの管理人パパと申します。問診票にご回答いただきましてありがとうございました。お返事おそくなってすみませんでしたm(__)m現在はアパート2F、だけど車に収納。半年以内に戸建てに引っ越されるんですね!おめでとうございます☺わたしは以前、シエンタに乗っていたのでフリードのトランクスペースのサイズ感もなんとなくイメージできました。ミニバンのなかではコンパクトなので折りたたみ後の奥行きも背丈もあると困るんですよね(´;ω;`)それでは、早速提案させていただきます。==========★ご提案したいモデル==========全体的に、すでにとても良く調査されていて、もう行き着くところまで来ていますね。あとは実際のところ、最後に見落としている点がないかの確認といったところでしょうか?私から見て、今回の大事のポイントは、アパート2Fではあるけれど現在すでに車収納とルーチンがあって階段が大きな障害になっていない点と戸建ても見据えられていてサイズ感については「車への積み込みサイズ」が叶えられていればそこまで大きな問題といえないということつまり、サイズ感の上限は御夫婦の身長にあわせて、お車への積み込みやすさだけを重視して考えていいということ。その前提で、新居の目の前の長い坂、周りの坂道を考えると、重すぎるベビーカー(9kgオーバー)は避けるべき、そしてまた、姿勢が崩れやすいベビーカーは避けるべきと。私から見て、フットステップをとても大事に考えられているのは素敵でした!フットステップさえ足つき感の良い奥行きの幅もあるタイプのものであれば、多少リクライニング角度がゆるくて背中のシートサポートだけでは上体を起こせなくても、足裏のフットステップを視点にしてバンパーを掴めば上体を安定して起こせますからね^^というわけで、それが叶えられているベビーカーが候補ということになります。候補は以下のとおりに考えました。サイベックスメリオカーボン軽いし、デザインも決まる!サイベックスオルフェオ手軽だし、コンパクト!イングリッシーナクイッド2αフットステップに安心!サイベックスほどはかぶらない!アップリカヴィットお値段が魅力的!バガブーバタフライ1orバタフライ2第二子まで見据えて長くつかうなら!JoolzAer+バタフライほど重くなく、6kg台で安心!UPPAbabyMINU初代(2018)米国生まれの走破性に信頼!けれども、それぞれに欠点もありますのでそれを紹介します。😂メリオカーボン走破性は決して良いとはいえない2歳過ぎてくると子どもの重さとハイシートの高重心でフレームにしなり感を感じやすいとにかく周りとかぶる😂オルフェオ開閉のスムーズさは実はそこまでないバンパーバーをつけたままたためない😂クイッド2α折りたたみ後の自立がうまくいかないときも荷物かごが小さめ大股で歩く人は後輪間のフレームに足をぶつける人も😂ヴィットまんべんなく日本人のツボを抑えているが前からは若干の威圧感ありリクライニングはアップライトポジションがオルフェオなみにややゆるい😂バタフライ1長く使える剛性はいいが重い前輪が小さく走破性は決して圧倒的ではない(ヴィットともかわらない)😂バタフライ2長く使える剛性はいいが重い(走破性は大きく改良され。このカテゴリーではNo.1に)😂Aer+バガブーほど知名度が高くないわりには高いレッグレストはオプション。いろいろ買い足すと超高級に(軽いけど)😂MINU誰も知らないw(米国では質実剛健なセレブブランド)バタフライと同じで重いバンパーバーは別途購入が必要(今は海外でも売っていないのでこちらを個人輸入)考え方としては、まず、「対面式は本当にもう必要ないか?」です。もし、「必要ない。もうたっぷり我が子を愛でられた!」と感じておられるなら現在のベビーカーはメルカリが得意であれば中古で売却されて次の軍資金にされるのがおすすめです(もう毎日の積み込みで疲れている場合は背に腹かえられません)ギフトとしてご両親や義理のご両親からいただいたものであれば気が引けるでしょうが、ここは「対面が必要なくなったので換えさせてもらった!」は明るく説明して感謝を伝えるでスッキリすると思います。自分から言うことで楽になれます(笑)それで、もし「売れる(た)」を前提にした場合。(つまり対面式はもう必要ないと判断)この場合は、バタフライ1が買えるぐらいの予算感まで広げて考えてみて、第二子まで長く乗り継げるしっかりしたもので、新居を見据えたベビーカー選びでいいかと思います。さて、こうやって見ていくと、対面式がどうしても必要で、もう少しだけ折りたたみ後の背の高さが残らないものを考えると、メリオが候補で、後に対面が必要なくなれば、サクッと売却して、リベルに乗り換えるのがおすすめです。持ち出しの費用感は0で乗り換えられるでしょう(ほぼ予算内)。次に、対面式はもう大丈夫!な場合、どこを重視するか次第です。😊軽さ>価格>操舵性>デザイン&サイズ感オルフェオクイッド2αヴィット😊走破性>長く使える>デザイン>操舵性&サイズ感>価格バタフライ2JoolzAer+MINUを中古で😊長く使える>デザイン

ここから先は
9,656文字
この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

パスワードを入手して全ページを完全版で表示
( 186名が購読中。8月の追加募集 残り14枠 )

匿名での購入はnoteから

ブログ閲覧プラン特典

特典として以下のサービスが利用できます。

  1. 【AI検索】ベビーと言えばカーくん
    (質問に答えるだけで自分にピッタリなベビーカー候補がメールで届く)
  2. スペック比較表一発くん
    (国内調達可能なすべてのベビーカー同士でスペック比較表を作成)
  3. ベビーカー応援シェルジュ
    (あなたが選んだ候補を応援+懸念事項も柔らかく補足で安心
  4. 閲覧プラン版 迷ったら!?ベビーカー選びの購入相談室
    (3,980円で提供中の相談室の簡易版)

各サービスページはプラン購入後にこちらから

この記事の目次