メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

ベビーカー推奨サービス『ベビーと言えばカーくん』

【ワンコメ相談】2歳半&1歳半の二人連れ。ランフィから乗り換え。操舵性で選ぶなら?

【ワンコメ相談】2歳半&1歳半の二人連れ。ランフィから乗り換え。操舵性で選ぶなら?
ステマや広告、メーカーへの忖度など商業的バイアスを一切排除しています。
この記事の目次

2025年8月14日当時のベビーカー市況を受けての回答です。最新の事情は異なっている可能性があることにご注意ください。管理人パパたまに 動画でも解説したりさかなさんの問診内容お名前さかなお住まいの環境について賃貸マンション1階、玄関は普通サイズメインとサブで押す人ママ(メイン)、パパ(メイン)お子様の月齢2歳半、1歳半ベビーカーで重視するポイント操舵性、サイズ、重さ使い方の想定シーン買い物、電車でのお出かけベビーカーの持ち運び徒歩+電車ベビーカー購入のご予算特に考えていない(まだ決まっていない)候補に考えている商品やタイプ、ブランドバタフライ2、クイッド3、アップリカのviitやコンビのauto2second候補に考えていない商品やブランドサイベックス(被る

ため)懸念材料–自由コメント(●´ω`●)現在ランフィリノンを使用していますが、背もたれが起きないこと、段差に弱いこと、2歳半には手狭なことが不満でB型への乗り換えを検討してます。車に積むことを考えると真ん中で二つ折りになるタイプを希望しており、操舵性のよいものをご紹介いただきたいです。なぜ管理人パパに相談を?店舗だと派遣元のメーカーを推されるほか、扱っている機種にも制限があります。幅広く中立的な立場でコメントいただけるためありがたいと感じています。管理人パパの回答さかな様こんにちは!はじめまして。管理人パパと申します。この度はご相談とご購読をありがとうございました。問診票を拝見しました。結論から言いますと、カトージ2シーターUPPAbabyMINUDuo (Amazon.comで日本発送OKのタイミングがたまにある)BabyJoggerDouble (上に同じく)https://jp.mercari.com/search?keyword=%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%80%80%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%ABhttps://jp.mercari.com/item/m51373446108バガブーバタフライ2+コンフォートホイールボード(ユニバーサルタイプが今後発売予定)以上の選択肢を中心に考えて見られるのがおすすめです。というのは、1歳差(年子)でまだ第一子が完全にベビーカーを卒業しきれていないと想像するなかで、あと一年間(第一子が3歳半で卒業時期になるまで)は二人乗りを選択してもおかしくないと考えるためです。常用で使うなら、「バギーボードをつけても押しやすい」タイプを選ぶべきだと考えますが、バタフライでさえバギーボードをつけると押しにくくて、コンパクトタイプにボード利用は合わない=特別なイベント(ディズニーとか)でのみの利用にとどめるべきとの考えでいます。しかし、バガブーフォックスなど大型機になると玄関や車での収納で困ってしまいます。ですのでこの場合は、折りたたみサイズができるだけコンパクトになる背面式二人乗りベビーカーを推奨するに至りました。横並びタイプですと、横幅が気になられるかと思いますので、できるだけ幅を圧縮した70cm程度を狙われるのがおすすめで、今回挙げた候補はそれになります。第一子が卒業するまでのたった一年間の利用になりますので、使い終わったら(第一子が卒業したら)、良い状態のままで売却することを念頭に予算を考えてみてください。そして、ちょうどこの時期にイングリッシーナから新型二人乗りベビーカーの発表がありました。イングリッシーナツインスケッチです。ですが、先に海外でスペックを確認したところ横幅77cmなのでかなり大きめにはなってしまいます。ここも踏まえて、冒頭の候補とさせていただきました。以上になります。まとめますと、縦型の二人乗りだとシート+後席は簡易タイプ(2歳が乗るに十分な)で十分だと考える横型の二人乗りだと横幅は70cm程度に抑えると安心。走破性の良いものは候補の2台。1年間の利用に限定していいので中古も視野にいれると良し。一人乗り+ボードだと、走破性・剛性の良いベビーカーが基本でバタフライ2がおすすめ。クイッド3はハンドル高が高いため、御夫婦の身長が見えない中での提案は怖く保留。その他、ヴィットやコンビの新作では力不足と考えた。コンビのautoNsecondは今後実機レビューをあげていく予定です(9月)。その他の一人乗りで、ボード利用でもバタフライと同じぐらい安心できそうなのはやはり米国のUPPAbaby以外に考ええませんでした。その場合は少しでも費用感を抑えるために以下の初代MINUと、いつかボードを買い足すようなイメージで検討するといいと思っています。バタフライより数センチハンドル位置が高くなりますが、身長が165cm前後であれば問題なく押せるはずです。本体:https://jp.mercari.com/item/m66042567584ボード(売り切れ):https://jp.mercari.com/item/m67206350998以上、今回は簡易版ですので意外に長くなってしまいましたが参考になれば幸いです。ご利用ありがとうございました☺管理人パパ候補に挙げたベビーカーカトージ2シーターネクストUPPAbabyMINUDuoBabyJoggerDoubleバガブーバタフライ2+コンフォートホイールボード(ユニバーサルタイプが今後発売予定)管理人パパさかなさん、ご利用ありがとうございましたRISUハッピー・ベビーカーライフ♫

ここから先は
1,991文字
この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

パスワードを入手して全ページを完全版で表示

匿名での購入はnoteから

ブログ閲覧プラン特典

特典として以下のサービスが利用できます。

  1. 【AI検索】ベビーと言えばカーくん
    (質問に答えるだけで自分にピッタリなベビーカー候補がメールで届く)
  2. スペック比較表一発くん
    (国内調達可能なすべてのベビーカー同士でスペック比較表を作成)
  3. ベビーカー応援シェルジュ
    (あなたが選んだ候補を応援+懸念事項も柔らかく補足で安心
  4. 閲覧プラン版 迷ったら!?ベビーカー選びの購入相談室
    (3,980円で提供中の相談室の簡易版)

各サービスページはプラン購入後にこちらから

この記事の目次