初購入者が見抜きにくい!ベビーカー試乗のポイント 32箇条

最後は実際に見てから買いたいとベビーカー販売店舗を訪れる若い夫婦を遠巻きに見て微笑ましく感じている私。見ていて思うのだけれど、「どこをポイントに見ようとしているのだろう?」か。とりあえず折り畳んでみたり、広げてみたり片手で持って重さをチェックしてみたり…それもいいけど、私が知る限りにおいてはそれだとわざわざ重たい体で無理して店舗まで足を運んだ苦労を活かしきれていない。もったいない。せっかくお店で試せるなら、もっと重箱の隅をつつくようなリアルを見ようとしてほしい。でも、それは何か?ベビーカー初購入の人にはわからないはず。すばりそれは、公式サイトや楽天市場の商品紹介ページに記載されている「スペック表」には乗ってくることのない体感情報です。では、その体感スペックと
は?になるけども店舗で買うなら絶対ここをチェックして!とネット通販で買うならここを確信するまでやめとき!をまとめてみたので、以下のチェックリストに丸をつけていくようなイメージで現地で使ってみるといいかもしれない。屋外での押しごごち段差の越えやすさ斜路での転倒耐性リクライニング調整のしやすさシートの人間工学・赤ちゃん工学姿勢工学特性(基づいている・いない)肩ベルト・ハーネス調整のしやすさバンパーバーの脱着しやすさバンパーバーのアーチ特性(余裕の大小)サンキャノピーのスライド操作感や位置止めの維持力サンキャノピー室内側の頭上空間の余裕座面のハリ感(底付き感のあるなし・クッション性、チルト角度)座面奥行き(座奥)の長さ(短いとビッグベビーの幼児期に支障)背もたれの長さがどれだけの(予定)身長をカバーできそうか(~42cmは短いと覚悟)足置き場(フットレスト)の位置と形状フットブレーキの掛けやすさ足入れしやすさタイヤの質感(表面処理)走行時のタイヤノイズ触り心地(ハンドルやバンパーバーなど。良い商品にはニヤリな感動がある)操舵しやすさ(ハンドル形状・アライメント)生地やパーツ(リベット処理、シート裏や荷物カゴの素材)の質感周りの人たちとのかぶりやすさ保証対応電話つながりやすさ・応対品質販売メーカーの戦略の真摯さハンドルからベビーカーの鼻先を見下ろした場合の視認性前から見た佇まい・身体バランス感(小柄なママがベビーカーに隠れてしまわないか)持ち運びやすさ(取手やフレームの形状と持った際の重心バランス、服は汚れないかなど)子どもが触れる・舐める(齧る?)パーツ素材の安全性【ショルダーストラップ付きなら肩がけのしやすさ【公式ドリンクホルダー対応なら】折り畳み後のホルダー機能を維持できるかどうか【両対面式なら】対面・背面の切り替えやすさ公式商品としての交換部材商品(ハンドルカバーなど)の有無またはサードパーティ互換商品の有無このページはリクエストに応じて更新を続けていきたい。リクエストはお問い合わせからお気軽に!
ベビーカーどうしても決まらない…
で困ったら
悩んでいても答えが見つからない、、
一体どれだけの時間を費やしてしまったか、、
でもこれで正解なのだろうか、、
カタログ以上の屋外性能までは確かめきれない、、
選ぶのは楽しいけれど任されるのはプレッシャーで、、
なにか考え漏れ・検討漏れはないだろうか、、
最初から知っていたら良かったです、、
(1台目やレンタルの費用がもったいなかった)
ご利用者
見知らぬ人に買わせるために
いいことしか書かない人とは違う答えがこの中に


