この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。
【購入相談】コンパクトカーの荷室もOKな操舵性もデザインも良いベビーカーならのご提案

こんな状況ならどのベビーカーを選ぶ?
ベビーカーの選び方相談室に寄せられたご利用者の声から紹介します。
ご依頼者のプロフィール
ご依頼者
T様(ママ)
住まいの環境
・マンション18階、
・エレベーター有ですが全戸数450戸に対してエレベーター4基と少ないです(大2.小2で小さい方はベビーカーと大人2~3人乗ったら満員なので気を遣います)
・新しめなので若いファミリー世帯が多いマンションではあります。
・玄関の広さは1畳程です。
押す人
ママ(メイン)、パパ(サブ)
重視するポイント
操舵性>サイズ>重さ>デザイン>価格
使い方の想定シーン
平日は近所の公園やスーパーに出かける位で、月に1.2回乳幼児健診などで母子のみでバス、電車乗る可能性ありです。 土日祝は主人が外出好きなので、ある程度外に出られるようになったら車メインで出かけることが多くなると思います。
外出時の主な交通手段
おもに徒歩
ベビーカー購入のご予算
特に考えていない
候補に考えている商品やタイプ、ブランド
サイベックスメリオカーボン(リニューアル後)、シルバークロススピリット、バガブービー6、ランフィリノン4
候補に考えていない商品やブランド
ダブルタイヤの物
懸念材料
主人169cm、 私165cmです。 上記にも記載しましたが、マンション戸数に対してエレベーターが少なく4基中2基が小さめです。 玄関のスペースも狭めです。 また車がコンパクトカーで荷室の高さ85cm、奥行き66cm、最小横幅100cm程です。できれば荷室に立て掛けたいのでそうするとバガブービー6とランフィリノン4は厳しそうです。
コメント
はじめての出産で、ベビーカー選びにかなり迷っています。どのベビーカーも一長一短なのはわかっていますが、まだ産後の生活のイメージもうまくできず、何を重視して決めればよいのか自分でもわからなくなってきてしまいました、、。
最近はリニューアル後のメリオカーボンを実際に触ってみてこれに決めた!と思っていたのですが、広げる時に片手だと開けなくもないのですが苦労するのと、操舵性が実際の道で押したことがないので少し心配です。あとはやっぱり観察してると、リニューアル前のは持ってる人多いなーという印象です。
バガブービー6もとてもいいのですが、1人の時にベビーカー片手で持ち上げたりするとなると重いのと、折り畳んだ時の大きさが車の荷室を圧迫するのがネックです。
実際畳んで持ち運ぶ場面がどれくらい多いかも想像できません。
シルバークロスは持っている方も少ないですし、デザインも好きですし、折り畳み時の大きさも機能性もネットでみた限り重さ以外は最高なんですが、取り扱い店舗が少なくまだ触れてないのと、壊れた時のアフターサービスも気になります。また、取扱説明書を見るとシート部分など洗濯機では洗えず、拭き掃除のみなのも気になります。
ランフィリノン4は重さ、片手での開閉は最高ですが、畳んでも大きいので車の荷室をかなり圧迫するなという印象で、デザインもあまり好きではありません。 今のところ私の中ではメリオカーボン、シルバークロススピリット、バガブービー6、ランフィリノン4の順でいいなと思っています。
是非プロの目から見て最適なベビーカーのアドバイスをいただければと思います。 宜しくお願い致します。
ベビーカーを100台押し比べたパパ(43)の提案
T様
こんにちは。
東京ベビーカーDBの管理人パパです。
ヒアリングフォームへのご回答ありがとうございました。
最近「私の回答メールが長い!」という声を頂いたので、要点を短くまとめました。
まず、結論から。
「両対面式ベビーカー」で選ぶなら
CYBEX MELIO(サイベックス メリオ 2021リニューアルモデル)です。
ポイントは、
- ビー6より軽い。ビー6より走行性は若干劣るがその他の中では一番
- スピリットより走行性が高いのにそれより安い
- ランフィリノンより操舵性が高くかさばらない
もちろん一長一短ありますが、最新モデルはちょっとズルい性能になっていました。
ビー6は、個人的にベビーカーとしては高すぎる印象です。
重くても最高な機能にこだわりたい!というエンジニア気質のパパやママ向けです。
お値段が張るものが、絶対に良いというわけではありませんからメリオはちょうどよいバランスのものとしてオススメです。
「背面式ベビーカー」で選ぶなら
CYBEX EEZY S2(サイベックス イージーS2)です。
ポイントは、
- 最初に浮かんだのがYOYO2だったがハンドルご夫婦には位置が高い(106cm)と考えた
- Joie ツーリストもおすすめだがセカンドの購入必須になってしまう。シンプルな提案にしたかった
- イージーS2は乳幼児期は国内メーカーのベビーカーに比べて保護性能の高いシートクッションが無い分、枕(下記)くらいはサポートしてあげたくなるが、年齢が上がるほど使いやすい(=セカンド要らず)
です。
背面式ベビーカーなら更に上級の選択肢として『Uppababy(米) MINU』を挙げたいところですが、残念ながら国内では販売店が存在していません。
本国サイト:MINU | UPPAbaby
UPPAbabyの使命は、最もスマートなベビーカー、車のシート、キッズ用品の製作。設立は2006年に設立。本社は米国マサチューセッツ州。
私も試したことがありませんが、海外ではYOYOやイージーSと比較されるレビューが多く、平均してレビューの得点も高い印象です。
UPPAbaby MINU vs. Babyzen YOYO2 Stroller Comparison | Strolleria
https://strolleria.com/blogs/news/uppababy-minu-vs-babyzen-yoyo-stroller-comparison
購入の方法として「米国のAmazonから個人輸入する」がありますが、配送と関税等の諸経費で本体価格にプラスして$200も余分にかかります。
サイベックスやnuna、マキシコシのベビーシートも下記のアダプターで取り付け可能。
「もともと、サイベックスのメリオを考えていたし、予算もそのぐらい(6万円台後半)を想定していたから、海外で人気が高いモデルのインポートも試してみようか!」「周りとかぶらない良さもあるし♪」という場合においてのみ検討してみられるのも面白いと思われます。
両対面式と背面式のどちらを選ぶか?
メリオの場合でも車の荷室に「乗らなくはない」ですよね。
しかし、イージーS2ならさらに余裕があります。
このちょっとした「荷室の余分スペース」と「開閉の容易さ」の差が日常使いの便利を分けていくと思われます。
T様の車の荷室 | 高さ85cm、奥行き66cm、最小横幅100cm程 |
メリオの折り畳みサイズ | 高さ69cm、奥行き54cm、横幅49cm |
S2の折り畳みサイズ | 高さ59cm、奥行き35cm、横幅45cm |
よって結論としては、
- 徒歩中心の街乗りを優先するならメリオ
- 車での移動がそこそこ多いならイージーS2
ということでご提案を締めくくらせていただきます。
P.S. イージーS2の場合はシートがメッシュ仕様ではありません。夏場は同社から発売されている通気タイプのシートライナー(下記)が別にあった方が良いかと思います。
最後に
まず予算を設定されてみて、その中でベストを考えていくことをオススメします。予算の上限を設定するのは悪いことではありません。
子どもを想う気持ちが強ければ強いほど、高い価格のものに心が締め付けられてしまい、本質を見失います。
そういった価格はメーカーのビジネスだと割り切って冷静な判断をされると良いと思います。
ご夫婦で選ばれたものが結局のところ最高です!
「あれにしとけば・・・」いろいろ出てくるかもしれませんが、そう思わせるのがベビーカー市場の仕事なので、買った後はすっきり比較サイトを見るのをやめて可愛いお子さんへ全集中してあげてくださいね!
今回のご提案は以上になります。
わかりにくい点など、追加でご質問いただいてもお答え致しますのでどうぞお気軽にご相談くださいませ。
ご利用ありがとうございました。