ベビーカーのおすすめ商品 

バガブー バタフライよりも段差を超える「リベル」「オルフェオ」が羨ましい・・・で迷ったら?

アッパベビー ミヌ V2の後輪サスペンション

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

バガブー バタフライは全機能性ベビーカー。
背面式の総合No.1ベビーカーだと心から信じている。

バガブー バタフライ

2022年に続いて、今年もMVP(ベビーカー・オブ・ザ・イヤー)であることは間違いない。

しかしタイヤは小ぶりだ。
特に前輪。

サイベックスのリベル/オルフェオよりも前輪は約1cm小さい。

バタフライの前輪サスペンション
(前輪)バタフライ
サスペンションは横軸に入っている
バタフライリベル/オルフェオ
前輪サイズ11.93cm13cm
後輪サイズ15.24cm14cm
サスペンション全輪搭載前輪のみ
段差乗り越え◯ ふつう◎ ワイルド

バタフライの前輪は小さく、前輪のサスペンションは段差を超えるよりも推進力を失わない構造になっている。

逆にリベルやオルフェオは前輪側に荷重がかかると押しづらいが、段差は越えやすいサスペンションだ。

リベルとオルフェオの前輪
(左)リベル (右)オルフェオ
サスペンションは縦軸に入っている

お高いバタフライなのに、段差の走破性能は半額程度のサイベックス バギーに劣るなんて信じたくない?

半分はそう思うが、先程述べたようにこれは「長く乗るため」の工夫なのだろう。

つまりサイベックスが優先に考えていることとバガブーのそれが違うということだ。

私はこのどちらにも正解はあると考えている。

段差の走破性や手軽さなら「リベルやオルフェオ」。
子どもの快適性や姿勢全般についてなら「バタフライ」。

でも、このどちらも欲しかった、、

なんて欲張りな人がいるなら私は海外のUPPAbaby MINU V2(米国)をおすすめする。

【レビュー】アッパベビー ミヌ V2の口コミ(メリット・デメリット)
こちらはUPPAbaby MINU V2
米国生まれのハイブランド

しかしまぁ、なんというか無骨なデザイン

私は好きだけど、めっきりオトコっぽいデザイン。

車とは?車の本質とは?に深い理解のある、機能美こそロマンなカップルにおすすめ。

あと背の高さもある程度必要。

ということで、日本では雑誌VERYで紹介されるようなキラキラママを望む声が多く、めったに注目されることはないがMINU V2の紹介であった。

バガブーのハイ・ブランドステータス(世界的な知名度と信頼度)

サイベックスのバギーシリーズが持つ高い段差乗り越え性能

UPPAbaby MINU V2

管理人パパ

身長170cm以上カップルなどに利用多し。

RISU

ハワイとか、シリコンバレーは「うちの庭」みたいなライフスタイルの人にしか向かないかもですね!

まっ、羨ましがっても似合う人にしか似合わないから。

今回はこういうブランドのモデルもあるよって言いたかっただけ。

それも知った(押したことある)上で、(ほとんどの人には)バタフライがMVPということなのさ。

バガブーの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • Amazon 公式ストアが存在するが、ポイント還元率も楽天市場より低く、ラインナップも少ない。また、公式ストア以外の出品については並行輸入品も多い。販売元の店舗評価を入念にチェックしたい
  • 2020年8月から楽天市場に『バガブー(Bugaboo)公式楽天市場店』がオープンしている。Amazonの公式ストアよりもポイント還元率は高い傾向にあるが、楽天市場内で競合するテナントとの比較では最安値をそれに譲るケースも多い。ただし、旧モデルなど公式ストアならではの在庫が豊富に見られるのが特長。少し古くてもできるだけ安く手に入れたい人は公式ストアのアウトレット・カテゴリーをチェック
  • 上記の各公式ストア以外の正規販売店で圧倒的にオススメは楽天市場でベビー・マタニティ部門の大賞を4年連続受賞しているナチュラルリビング ママ*ベビー。ポイント還元率の高さから最安値を付けることが多い

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

サイベックスの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • 店舗での購入は公式サイトの『取扱店舗検索』にて住所を入力して最寄りのお店を探せばいい。2021年10月時点では直営店は表参道のフラッグシップストアのみである
  • 通販サイトは主に3タイプある。公式ストアAmazonおよび楽天市場の各小売販売店である
  • 公式ストアは定価販売。Amazonが最安値になるケースはプライムデーやブラックフライデー、サイバーマンデーといったごく限られた期間イベント的に値下がりする場合のみ。通常は楽天市場内の下記テナントが最安値を付けることが多い
  • DADWAYとは特別な取引があるようでここだけの限定カラーが発売されているモデルもある。通販はダッドウェイオンラインストアになるが8のつく日(8日/18日/28日)は通常5%ポイント還元→10%ポイント還元と2倍になりお得。

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

UPPAbaby(アッパベビー)の最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • 日本には総販売代理店が無く、Amazon.co.jpに出品のある並行輸入品を掴むか、米国Amazon.comから個人輸入する方法がある
  • Amazon.comアカウントの開設はクレジットカードがあれば簡単で5分で完了できる。気になる関税&送料(諸費用)は本体価格の下に「$●●● Shipping & Import Fees Deposit to Japan」と併記されるので明白
  • 関税・送料は本体価格のおおよそ30~35%程度と考えると良い
  • その他では中古マーケットでメルカリがある

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次