サイベックス メリオとアップリカ ルーチェを徹底比較!買うべきはどちら?

2022年。「メリオ、年一のペースでリニューアル確定か~」と驚いていたのもつかの間、アップリカが刺客を送ってきた。その名は『ルーチェ』。輝き(LUCE)という名にふさわしくない役割どころとしてはメリオのヒットマンである。メリオもルーチェも両対面式ベビーカーである。ここ数年のベビーカー業界では特に人気の高い、多段階式リクライニングができて、しっかり上体を起こせるタイプの。多分、このページを見に来てくれたアナタは、「メリオを買おうと思っていたけれど、急にメリオに似た機種(ルーチェ)の発売を聞いたのでメリオを買っていいかどうか不安になっているの~」な人だろう。単刀直入に言おう。たぶん、そのままメリオを買っていい。でも、その根拠は?が気になる人はこの先を読み進めて欲しい。この記事の目次メリオとルーチェ<基本スペック比較>まずここからはじめよう。一言でいうと、ほぼ同じだ。ルーチェはメリオ2021年モデルの生き写しと考えていい。ここにアップリカらしさとしてシートのクッション性を強調したか
ったのだと思うが、蓋を開けたらびっくり!メリオ2022年モデルがモリモリのシートクッション(しかもメッシュ!)でバージョンアップしてきた。きっと、ルーチェ開発担当者は「うぐっ!」と唸ったに違いない。サイベックスメリオアップリカルーチェタイプA型両対面式**シート付け替え型A型両対面式**シート付け替え型対象年齢生後1カ月~36カ月(体重15kg以下)生後1カ月~36カ月(体重15kg以下)発売日2022年2月21日2022年2月25日価格71,500円(カーボン)61,600円(アルミ)79,200円(プレミアム)69,300円(通常版)カラーブラックネイビーグレープレミアムブラックプレミアムサクラコットンホワイトムーンブラックモニュメントグレーシーシェルベージュハイビスカスレッドオーシャンブルー重量5.8kg(カーボン)*6.0kg(アルミ)*インナーシートを除く5.9kg**インナーシートを除くフレーム構造ストレートフレームストレートフレームシート高53cm57cmサスペンション前輪(振動吸収エラストマー)後輪(サスペンション)全輪(サスペンション)折りたたみ三つ折りW49xD54xH69cm三つ折りW53.9xD35.5xH74.6cmリクライニング機能3段階107°~166°4段階調節115°〜171°ハンドル高さ調節3段階3段階荷物カゴのサイズ38ℓ収納(耐荷重5kg)57ℓ収納(耐荷重5kg)トラベルシステム対応している対応している公式ページこちらこちら管理人パパさて、この比較表から分かることは?RISUめちゃんこ似てる!ってことでしょうか!?管理人パパでは、一番の違いは?RISUひぃ~ご勘弁を~~管理人パパだよな(笑)RISUで、もったいぶらないで教えて下さいよ~管理人パパそれはずばり見た目以外の部分にある。つまり使い勝手の違いだな。もっとメリオとルーチェの基本について知りたい人は あわせて読みたい サイベックスメリオ2025はどんな人におすすめか? 2025年モデルの発表がありました。今回は片手開閉OKの仕様の変更になるなど構造の大変革がありましたね。「あぁ、2024年モデル買っちゃたんだ…損したかもね?」は本… あわせて読みたい アップリカルーチェはどんな人におすすめか? サイベックスメリオの対抗モデルか?アップリカの今後の両対面式を占う一台アップリカのベビーカーラインナップに新モデルが追加された。モデル名は『ApricaLuce(ア… 【発売開始記念プレゼント付!】サイベックスメリオカーボン2025 ¥74,690 A型トラベルシステム対応メリオのレビュー Amazon 楽天市場 【発売開始記念プレゼント付!】サイベックスメリオカーボン2025 ¥74,690 A型トラベルシステム対応メリオのレビュー Amazon 楽天市場 アップリカ(Aprica)ルーチェプレミアム ¥73,700 A型トラベルシステム対応ルーチェフリーのレビュー Amazon 楽天市場 メリオVSルーチェ<デザイン比較>まずここからはじめよう。一言でいうと、ほぼ同じだ。ルーチェはメリオ2021年モデルの生き写しと考えていい。展開時のデザイン(左)ルーチェ(右)メリオカーボン2022見た目の印象はやはりびっくりするぐらい似ていた。全体的にルーチェの方がメリオよりも幅広。後輪の幅もルーチェの方が広い。全長は最大でルーチェが92.3cm、メリオが91cmとほぼ同じ。街中で見分ける際の手がかりはほぼハンドルの色だけが頼りになる*。*ただこれもプレミアムモデルの「プレミアムブラック」を選択されるともうほぼ見分けがつかなくなるのだが…ハンドルまわり(奥)ルーチェ(手前)メリオハンドルの高さはほぼ同じ。それぞれ3段階の角度調整幅はルーチェよりもメリオの方がレンジが広い。どちらも通常ポジション(フレームに沿ったストレートな位置)は101cm程度と見える。(左)ルーチェ(右)メリオハンドルのデザインについて見ると質感はどちらもフェイクレザーを採用しており高い。握った際にルーチェの方がすっきり感じるのはハンドル高さ調整のレバーがハンドル中央部に付いておらず、その操作をハンドル脇のプッシュ式ボタンでおこなうという配置場所の違いによるものである。ルーチェ方式だとハンドルの高さ調節に両手での操作が必要になってしまう。一方、メリオ方式だとそれを片手で行えるものの片手運転時にはハンドル中央部が太く持ちづらいと感じる。アップリカがこの部分に意図して違いを出したのかは分からない。(多分違う)フロントバーまわり(左)ルーチェ(右)メリオルーチェとメリオ、どちらもフロントバーの質感は高い。開閉のしやすさについて言うと、ルーチェは操作ボタンが下側に付いており、最初どこから開けられるのか分からなかった。また、バーを挿入する入り口もメリオよりも狭い構造だったが、こうした理由がきっとあるに違いない…シートまわり(左)ルーチェ(右)メリオ新生児用インレイはどちらもメッシュタイプで似ている。センターよりの配置のルーチェに対して、メリオカーボンのそれは包み込むようにできている。ハーネス・ベルトまわり(左)ルーチェ(右)メリオルーチェがマグネット式ベルトに対して、メリオは従来型のハーネスを採用。着脱の容易さは圧倒的にマグネット式に軍配が上がるが、一部のユーザーはマグネットを不安に感じる人もいる。リクライニングユニットまわり(左)ルーチェ(右)メリオシートリクライニングの角度調節を支えるユニット部分はルーチェの方が大きい。全体的な印象ではルーチェの方がメリオよりも幅広であるが、このユニット部分の大きさの差がメリオのコンパクトさに比べて影響したと考える。シート