この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。
黒一色ベビーカーのおすすめ:CURIO編

この記事には拡張版のランキング記事があります。

CURIO(高橋製瓦株式会社)と聞くと、6~7年前を思い出します。
ちょうどその頃はメディアでの露出も多く、私も一瞬検討したくちです。
この国産ブランドの紹介はこちらに詳しく書いておきました。
今日はキュリオのフルブラック仕上げを取り上げます。
どんな人におススメか?
岐阜の職人さんが手作りで溶接・研磨・縫製を仕上げていく質の高さを感じられることでしょう。
- 日本のものづくりを応援したい
- 電動車いすの開発などさらなる挑戦を応援したい
- 剛性・質の高いベビーカーが欲しい
こんなところでしょうか。
折りたたみ方はかなり独特なので、畳まなくて大丈夫!というくらいの人の方がいいでしょう。
結論
あくまでも個人的な意見ですが、基本カラーを 『イエロー×ブラック』に設定されたところだけが、ブランディングとして失敗していますね。
この色の組み合わせだと、まるでススメバチ。
『危険』を想起させます。
販売当初からアプローチを変えて、
日本のメーカーだと滅多に手を出さない、出せないオールブラック仕上げのように振り切った戦略を取られていたらもう少し市場シェアを獲得できたのではないかと思いました。
もしくは曲木で木製フレームという禁断の技法も…
また、折りたたみ構造についてですが、
日本のユーザーの意見、他メーカーのデファクトを意識してわざわざたためるようにされたのだと思いますが、
私はここも、「いっそのこと畳めなくてもよかったのでは?」とさえ思います。
業界を変えるぐらいの売り上げを期待するならば日本の大多数の使い勝手に合わせていかなければいけないのでしょうが、まずは新参ベビーカーメーカーとして、ニッチに100%好かれるベビーカーづくりでも良かったように思いますね。
実際、街中でも押している人、たまーに見かけましたけど。
このある意味、ユーザーに配慮しすぎた振り切りの甘さがもったいないと感じるところです。
むしろ、高齢者向けの手押し車・買い物車にこういった商品が上手くアレンジして出てくると素敵だと思いました。
その市場でなら、玄関にこのままで、畳まなくても”勝てる”でしょうから。
日本の国産ブランドだけに、心から頑張って欲しいと思い、辛口コメントでした。
購入はこちら
上記からも変えますが、カラーは「Black × Black」を選択してください。
メーカー想いな人は、直販サイトで買いましょう。
最新モデルはこちら。