メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

【相談ケース】リベルに一定満足!でも第二子用に乗り換えるなら

【相談ケース】リベルに一定満足!でも第二子用に乗り換えるなら
ステマや広告、メーカーへの忖度など商業的バイアスを一切排除しています。
この記事の目次

2025年3月12日当時のベビーカー市況を受けての回答です。
最新の事情は異なっている可能性があることにご注意ください。
たまに動画でも解説しています。

Tamakiさんの問診内容

お名前

Tamaki

お住まいの環境について

マンション(4階、エレベーター有り)、玄関は狭いです(現在3歳長女に使用しているcybex リベルも折りたたんで置いています。広げると玄関いっぱいになってしまうくらいの広さです)

メインとサブで押す人

ママ(メイン)、パパ(サブ)

お子様の月齢

もうすぐ4ヶ月(第二子、長男。第一子:長女は現在3歳でcybexリベルを生後6ヶ月から現在まで使用中)

ベビーカーで重視するポイント

デザイン、操舵性、サイズ(改札が通れるサイズ)、片手で折りたたみができる、あとできればmustではないですが、まだ長女がベビーカーに乗りたがるため上の子が座れるイスなどの付属品があるモデルだとより良いです(例えば、yoyoのボードなど)

使い方の想定シーン

近所の散歩やスーパーなどへの買い物、電車に乗っての中距離(1時間ほど)の移動など。また車はN-BOXを持っているので、積み込んでレジャー先での利用

ベビーカーの持ち運び

徒歩+電車

ベビーカー購入のご予算

特に考えていない(まだ決まっていない)

候補に考えている商品やタイプ、ブランド

bagaboo: butterfly, YOYO, nuna:TRVLLX

候補に考えていない商品やブランド

特になし

懸念材料

一番の懸念はほぼワンオペでの移動や買い物となるため、一人でベビーカーを操作しながら上の子も連れて行くことになりそうなので、その点で操作性が良いものが良いかな、と思っております。(またあまり歩きたがらずベビーカーに乗りたがるので、椅子タイプをつけて上の子も一緒に乗れることも検討しています)

自由コメント (●´ω`●)

長女は生後6ヶ月からcybexのリベルを使用しています(2022年購入ver)。リーズナブルなのであえて購入をせず、このお下がりリベルを使用することも考えましたが、以下の点で不満があり買い替えをした方が良いか、というところから検討しています。

  • キャノピーが小さい(日除には全然なっていなかった)
  • 折りたたみが不便(両手でやらなければいけないこと、またコツがいるので私以外ができない→祖父、祖母、パパみんなできない)
  • 荷物があまり積めない
  • 背もたれがきちんと角度がつかない
  • 3年以上使用しているのでやや操作時に軋みあり
  • (ただ、好きな点はなんといっても操作性の良さと折りたたんだ時の小ささです。実際に海外旅行にも持って行くことができました)

予算は特に設けておらず良いものがあれば検討をしたいと考えているのですが(なのでbagabooのものがとても良ければ購入も考えております)、でもこのままお下がりを使用するのが経済的にはいいのか?とも悩んでおります。
わかりにくい点もあるかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

なぜ管理人パパに相談を?

いつもブログを拝見させていただき、その情報量と知識の豊富さ、また提案力が素晴らしいと感じているためです。

管理人パパの回答

Tamaki様

こんにちは。

東京ベビーカーDBの管理人パパです。

問診票へのご回答が大変遅くなって失礼しました。

まとまりましたのでご案内さしあげます。

==========
★ご提案したいモデル
==========

結構早めの時期からリベルに乗られてきて、いまはまだベビーカーから折りたがらないということは、ベビーカーとの体験が良かったか(ママとの過ごし方)、それでも十分に快適に過ごせたということになりそうですね。

もちろん「リベルのままでなんとか行こう」というプランも考えましたが、二人目へ乗り継いで「卒業までもつかどうかは少しあやしいな、、」と感じました。

卒業ちょっと手前ぐらいで買い直すはめになるぐらいなら、今から慎重を期して早めに手を打たれたほうが賢明かもしれません。

そこで解消したいことは現在の課題と期待。

家族皆が開閉しやすいシンプルさがあればいいし、第一子が座って乗り続けても、第二子と乗り続けられる(バギーボード)ものなら安心ですね。

その場合、基本的には片手でもなんとか行えるシンプルな開閉操作のもので、4歳が乗っても剛性の高さでしっかり乗れるものが基本になりますが、二人乗り(バギーボード)というのは、軽量タイプで行うとかなりきしみを感じて押しづらく感じるはずです。

夢のようなアイテムですが、足元空間も狭められてしまうので押しづらくなり、結局、テーマパークの神アイテムとしてしか使わなかったということも少なくないはずです。(我が家の場合ですが、、

しかし、大丈夫なケースもあります。

それがバガブーなどの剛性のしっかりしたモデルで、全長が長く足元空間が広い、つまりハンドルと後輪までの奥行距離の長いモデルに装着する場合です。

このときのおすすめはバガブー FOXシリーズですが、ここまで大きくしてしまいますと価格もたいそうですし、電車での移動で階段などに課題がでてしまうはずです。

特にご家族とベビーカーを共有されるときに難しさがでるかもしれません。

ということで、基本的にはバギーボード向きなのは大型機であり、電車移動向きではないことをご理解いただいたうえで、最低限それでもなんとか近所用にだけなら使えるレベルかな~というものがバガブー バタフライになります。

私はバタフライで何度も公式のバギーボードを使いましたが、性能以前にコンパクトベビーカーでもあるので足元空間が狭く、ボードに立たせても座らせても少し窮屈に感じました。

それでも、ボードに子どもを乗せないときは跳ね上げておけますし、スーパーでボードの上に買い物かごを乗せて買い物ができてとても便利ではありました。

結構な金額のオプション品でもありますし、第一子のことを念頭に置きながらもできるかぎりボードを当てにしない運用を前提にしておいたほうがおすすめです。

今回のケースでの第一候補は、「バギーボード」利用も念頭に置くなら、『バガブー バタフライ』になります。

1)バガブー バタフライ

2)

3)

しかし、いまバタフライを選ぶのが正解かどうかには、少しむずかしい問題があります。

手元の情報では、リニューアルが入ることが見えているからです。

それが6月・7月ごろ。

おそらくこちらのバンパーバープレゼントキャンペーンが終わるぐらいにマークダウン(定価値下げ)やリニューアルモデルの発表があると見込まれます。

https://www.instagram.com/p/DGwvVVHslOh/?img_index=1

と、

こうなると「おいお~い!」という感じになられるかと思います。

それまで流石に時間がありすぎるし、第二子さんに乗せてあげたいのに抱っこ紐だけではとても無理、、と感じられるのではないかと。。

結論としては、リベルの走破性の高さを知ってしまった方なら、次期モデルでそこの改良にも期待が持てるバタフライ2はリベル以上にも感じられるはずの良いベビーカーになる見込みですが「今選べないなんて!」の不遇に困る、、

そこで、第二候補、第三候補です。

1)バガブー バタフライの値下げを待つか、バンパーバーをもらう程度で我慢して今現行機を買う(しかし段差にぐいぐいリベルで突っ込んでこられた方なら、そこほどまでも越えないバタフライに不満を感じるかも)。その場合はバタフライ2を待つ(改良)

そして、第二、第三候補として

2)サイベックス オルフェオ 2025
https://cybex-japan.com/products/orfeo-2025

タイミングとして今、ちょうどなのは最新オルフェオかもしれません。

幌の長さの解決になっていませんが、サイベックス プラチナム サンセイル(シェード)をメルカリやECモールでアウトレット商品を見つけられたり、

ダイヤの日除け商品でサクッと解決を試みてみてください。

「リベルが持たないかも、、」の予感で、「リベルの走破性に満足」していたけれど、開閉方法がなれずに大変だったという方に妥当な候補です。

3/26発売ですが、発売から2週間もすれば(おそらく最初の楽天お買い物マラソンあたり)、ポイント還元率も10%程度になるでしょうから、実質45,000円程度でのリベル買い直しに近いイメージなるはずです。

3)イングリッシーナ クイッド3(4月・5月ごろ発売の見込み)
https://www.inglesina.com/product/stroller-quid3/

にともなって値下げされる現行機(クイッド2α)を購入
※一度試してみられることをおすすめします↓
https://www.inglesina-jp.shop/html/page27.html

走破性はマイルドで、リベルに少し劣りますが、それでも他の国内メーカーのものより数段良いです。

次はママさんの身長が165cm以上を想定した場合に考えられる候補(補欠ノミネート)です。

サイズ感が大きく(特にハンドル高さ、全高がある)、やや男性向きになります。

4)UPPAbaby MINU V2
https://www.amazon.com/dp/B09XZ1RXRK/?th=1

バガブー バタフライを走破性最強に寄せたかのようなタイプです。

米国セレブブランドで、リベル以上の走破性を誇ります。

カチッとした直線的なラインのデザインがお好みの方なら◎。

※国内販売されておらず、個人輸入が必要になります(並行輸入屋さんは割高なのでAmazon.comがおすすめ)

2025年3月からV3が発売になりました。

Amazon.comでアカウントを作成して(10分程度。クレジットカードを登録するだけ)、購入するだけですが、手数料(送料と関税)が1万円と少しかかってしまうので購入される場合は、付属品関係をすべて決めきってからがおすすめです。

合わせて買いたい付属品例:

本体のみの購入価格は現在の為替レートで 66,821円でした。

5)nuna trvl lx
https://nuna-baby.jp/item/4148541486/

開閉操作は随分と便利になると思います。

走破性としてはこれまでの上位候補の次点にとどまります(リベルで越えられた深めの段差は無理)。

6)Joolz Aer²
https://my-joolz.jp/aer-plus.html (URLは現行機のエアプラスです)
こちらは未発表で私の予想に過ぎませんが今年の後半から来年初旬が予想されます。

現行機のAer+がアウトレット価格で販売されるなどリニューアルを見越してか瞬間的に割安価格で出てきたタイミングでおすすめです。(6万円台)

上記と同じくハンドル位置が高いのでやはり高身長向けに変わりませんが、候補の中ではイングリッシーナ クイッドと同じほど、リベル程度の軽さなので候補に入れました。

候補出しは以上になります。

他にも電車移動やNBOXの積み込みにもOKなコンパクトベビーカーには様々ありますが、リベルづかいが乗り継ぎに使っても満足できるようなものは限られていると感じます。

今回の要件としては、

  • デザインが良い
  • 操舵性・走行性が良い
  • 改札が通れる
  • 開閉操作がシンプル
  • 玄関サイズに無理がない
  • 車積み込みに無理がない
  • 幌サイズに安心できる
  • 荷物かごに安心できる
  • 4歳以上でも乗れる
  • できれば二人乗りにも対応

がありました。

こうなると、現在のリベルからは1kg以上重くなってしまいますが、耐久性に安心できて、1時間以上の移動時に安心できる居室空間の

  • Bugaboo Butterfly 1/2
  • UPPAbaby MINU V2/V3

に候補が絞られつつも、

重さのバランスを考慮して、

  • ホロを我慢してオルフェオ
  • バギーボードの取り付けを我慢してクイッド3
  • 走破性を我慢してtrvl lx

まで候補を拡張しても良いと考えました。

ご提案は以上となりますが、

質問はこれで終わり!ではありませんので、

ぜひここをたたき台としてあらためてご家族で検討されて、
また追加ご質問いただければいつでもお返事さしあげますね。

お気軽にご連絡くださいませ。

P.S. 走破性の体感値

UPPAbaby MINU V3、おそらくBugaboo Butterfly2 > サイベックス リベル、オルフェオ、イングリッシーナ クイッド3 ≧ クイッド2α、Aer+またはAer² > YOYO、TRVL lx >> 国内メーカーのベビーカー

東京ベビーカーDB
管理人パパ

Tamakiさんからのお返事

管理人パパ様

この度はベビーカーのご提案をいただき誠にありがとうございました。

Tamakiです。

ご返信が遅くなり誠に申し訳ございませんでした。

こんなにも詳細にご提案をいただき本当にびっくりし、そして本当にありがとうございました。

いただきましたご提案をもとに夫婦で検討をしたところ、

ずっと検討をしていたbagaboo butterflyが第一候補に上げていただいておりましたので、

少し時期は先になってしまうものの

こちらの最新モデルが出てからどのような機能の違いがあるのか、また旧モデルになるものがどれくらいの値下がりになるのか、

をみてから比較しようか、という話と

また、とてもデザインもカッコよかったため、UPPAbabyの個人輸入での購入も検討しようか、というところに落ち着きそうです。

(UPPAbabyは知らないブランドでしたので本当に参考になりました!)

今後もぜひブログも継続購読させて頂こうと思っておりますので

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

取り急ぎのお返事となってしまい申し訳ございません。

この度は誠にありがとうございました。

Tamaki

管理人パパの回答②

Tamaki様

ご確認いただきありがとうございました!
お返事が大変遅くなって申し訳ございませんでした。

これから発売が見込まれるQuid3もButterfly2も、今月発売されたUPPAbaby MINU V3も高身長向け(欧米人体型)にかわりはありませんが、かなり良い性能になると思われます。

MINUに挑戦される場合はぜひ感想を伺いたいところです笑

また新しい情報が入り次第、最新記事で取り上げていきますので購入完了されるまで注目していただけましたら幸いです。

購読をありがとうございました!

管理人パパ

候補に挙げたベビーカー

  • バガブー バタフライ1または2
  • サイベックス オルフェオ
  • イングリッシーナ クイッド3
  • UPPAbaby MINU V2/3
  • ヌナ トラベル ラックス
  • ジュールズ エアプラス/エア2
管理人パパ

Tamakiさん、ご利用ありがとうございました

RISU

ハッピー・ベビーカーライフ♫

この記事の目次