メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

【相談ケース】転勤族,候補は CYBEX, nuna… 1台で卒業するなら

【相談ケース】転勤族,候補は CYBEX, nuna… 1台で卒業するなら
ステマや広告、メーカーへの忖度など商業的バイアスを一切排除しています。
この記事の目次

2025年2月10日当時のベビーカー市況を受けての回答です。
最新の事情は異なっている可能性があることにご注意ください。
たまに動画でも解説しています。

miさんの問診内容

お名前

mi

お住まいの環境について
  • マンション 5階
  • エレベーター有
  • 今は玄関広め
メインとサブで押す人

ママ(メイン)、パパ(サブ)

お子様の月齢

生後2ヶ月

ベビーカーで重視するポイント

折りたたみのしやすさ、コンパクトさ、デザイン、重さ、操舵性

使い方の想定シーン

近所の散歩、車に乗せ買い物時に使用、帰省の時に使用(新幹線or飛行機の可能性あり)

ベビーカーの持ち運び

徒歩+車

ベビーカー購入のご予算

5万円以上

候補に考えている商品やタイプ、ブランド

サイベックスnunaストッケジョイー
できれば1つのベビーカーで済むといい…
シングルタイヤ希望

候補に考えていない商品やブランド

懸念材料

身長差あり 私153cm夫183cm
私があまり筋力ないためなるべく軽め、折り畳みしやすくコンパクトだと良い

自由コメント (●´ω`●)

転勤族のため今後住む家の玄関の広さやエレベーターの有無など変わる可能性あり…

なぜ管理人パパに相談を?

お店で試乗したり店員さんに聞いたりしましたがあまりしっくりこなかった。
高い買い物になるので自分だけではなかなか決めれず、たくさんのベビーカーを見ている人からわたしにおすすめの一台を教えてほしいと思っていた。
調べている時によくこちらの記事を見ていたのもあり相談したいなと思いました。

管理人パパの回答

mi様

こんにちは。

東京ベビーカーDBの管理人パパです。

大変お待たせしました。

本回答をご用意できましたので提案させていただきます。

結論としては、

今回は『イングリッシーナ クイッド3』がいいかなと思っています。

なぜなら、

本体は大きくても、玄関の大きさからは許容できるものが多いですが、
今後数年単位ではわからない(転勤)状況であり、

それならばある程度しっかりした走行性が確認できているものであり、

帰省などの移動でも手軽で便利に使えて開閉操作がシンプルであり、

「できれば1つのベビーカーで済むといい…」というご要望から
A形背面式コンパクトベビーカーが良いと考えたことからです。

店頭でストッケ YOYO3を試されて開閉操作に問題なしと感じられていたならYOYOでもいいかな~と思うところですが、

それが本当に便利かは?に思うところがあります。

自宅が階段のみのアパートや高台や擁壁の上にある戸建てで長い階段場面が絶対条件という場合以外に積極的に選ぶ理由は「デザインに惚れた」以外にあまりないと感じるからです。

比較的軽め(6kg台程度まで)で、コンパクトで、デザインよくとなると

海外でしか販売されていないモデルも含めて以下がノミネート対象でした。

  • ストッケ ヨーヨー3 0+6+
  • ジュールズ エアプラス
  • マキシコシ ララ2
  • ベビージョガー シティツアー2 エコ
  • joie パクトまたはツーリスト

メリットはデザイン性やコンパクト性ですが、
それぞれのデメリットの方を挙げていきます。

■ ストッケ ヨーヨー3 0+6+
→荷物かごは小さめ。展開操作は慣れれば問題ないが運動神経次第。体育会系出身なら問題なし。今から使うなら0+も必須のため、トータルで割高に感じるかも。デザインに惚れたならこれも良し。しかしトータルコストとして割高な印象

■ ジュールズ エアプラス
→ややハンドル位置が高めでパパには良いけれどママさんだと少し高いと感じるかも。今年の後半から来年初頭にAer²にリニューアルされる懸念がある

■ サイベックス オルフェオ
→バンパーバーをつけたまま折りたためない。姿勢の面ではやや妥協感も出る

■ マキシコシ ララ2
→コンパクトで軽いがダブルタイヤで段差にひっかかりやすい

■ ベビージョガー シティツアー2 エコ
→海外のみで販売。いまは設計が少し古い印象

■ joie パクトまたはツーリスト
→リクライニング角度がゆるく、状態を起こせない。月齢が低い~1歳ぐらいまでなら良し

どこも決め手を欠くものですから、それを許してでも「これがいいかも!」を他の要素に見いだせたならここで決めてOKだと思います。

まだ月齢も低いですし、ただひたすらに軽いもの、コンパクトなものを重要視して
姿勢や居室性能を無視することのできない時期だと考えています。

ですから、そこをもう少しグレードアップしようと考えるならば、
下記の7kg台のやや大型機も候補に入ってきます。

  • ヌナ トラベルlx
  • サイベックス ビージー
  • バガブー バタフライ
  • グレコ レディ2ゴー

■ヌナ トラベルlx
→ママさんには少し惜しいサイズ感。ハンドル位置が高く、パパメインならOK。ヌナは全体的にバガブーに劣る感は否めず、価格が同じなら迷わずバガブーを推奨(機能面で)。海外ではサイズ感がまだ日本人よりなtrvlが継続発売中で国内に取扱がないのが残念

■サイベックス ビージー
→海外Amazonから入手可能。リクライニング角度は緩め。これで個人輸入コストを含めるとバタフライと同程度の価格に。それならバタフライのほうがいいかも。しかし、、バタフライが↓

■バガブー バタフライ
→あと半年程度先にはバタフライ2発売の見通しで惜しいタイミング

■グレコ レディ2ゴー
→デザインは良いが、海外では悪レビューもあり

もしくは、素直に、周りに、時代にあわせるようにメリオ 2025(両対面式)でもいいのですが、この軽量でハイシートタイプのベビーカーは2歳後半から子どもの重量アップを起因とするハンドルの軋み、ふらつき、それを押し戻そうとする押し手の力を要するものでして押し心地がかなり変わってしまいます。

その頃には、うまく売却してリベルをセカンドベビーカーとして乗り換えられるといいのですが、その乗り継ぎを前提とするものになります。

他には両対面式ベビーカーでも重量級でありながらまだ比較的コンパクトな『マキシコシ レオナ2』があります。

こちら最近新カラーが発売されましたので注目ですが、これも子どもの成長次第では、どんどん活発になるころ、この重量感が「わざわざ」になって2台目が欲しくなる可能性も否めません。

ただ、先々のことを考えすぎても
またとない今がおろそかになってしまいますから

一台に決めた!使い勝手なら来月発売が予想される
→クイッド3が◎

とりあえずレンタルでしのいでバガブーにこだわる!なら
→バタフライ2を半年待つ

玄関の大きさに余裕もあるし両対面式→背面式の売って買っての乗り継ぎで1台だけ残す運用でOKなら
→メリオ2025からリベル2026か2027の乗り継ぎが◎

いまの公園遊びや悪路にまけない走破性を重視しつつ両対面式も欲しい!公共交通機関の利用はめったにだからある程度のコンパクトならそれでOKなら
→マキシコシ レオナ2が◎(ただし、こちらも今年の後半(末頃)にレオナ3が出るかもしれません)

と、このような市況です。

どこを選んでも、その筋では一番良い選択肢になりそうですから
最後はデザインやご自身のライフスタイルにあったものを選ばれるのをおすすめさせていただきます。

P.S. YOYOは一旦最終候補から外しましたが、今から使うなら0+と6+と少し割高な予算感がOKで、かつオプションのレッグレストも付けることと、バンパーバーが公式には売られていないことを良しとすることを了解の上での選択ならよろしいかと思います。このベビーカーは本当に長い階段の悪環境を理由にか、本当に「これ可愛い!」の惚れた動機がなければ他をしのいで積極的に選ぶ使い勝手ではないと私は考えています。

以上でした!

長文になりましたが、またわかりにくい点や追加のご質問には随時お答えしていきますので
こちらをベースにいろいろご家族でご相談の上で、またご連絡いただければお答えさせていただきますね。

良いベビーカーが選べて、良いベビーカーライフが楽しめますように^^

管理人パパ

追記

すみません!

クイッド3の発売日が決まるのが3月後半ごろということでまだ少し先の見通しです。

もう一回だけ考えなおしてみます。

ちなみに今はベビーカーどのようにされていますか?
すぐのご利用予定など知っておきたいです。

管理人パパ

miさんからのお返事

ボリューム満点なご提案ありがとうございます!!!

クイッド3とても魅力的だなと思って見ておりました!
ただ発売が3月ではなくて発売日が決まるのが3月後半なんですね( ; ; )

今はベビーカーなしの生活をしております。
必ずしもすぐ必要なわけではないのですが
2月中には購入して日常で使用したいなとは思っておりました!
(遅くともGW…もう少しのばしてお盆前までには欲しいですね)
ただ、今後わたしの条件に合いそうなベビーカーが出るのであれば一旦レンタルを考えてもいいのかなとも思ってきました!

管理人パパの回答②

miさま

こんにちは。

ベビーカーのご状況をお知らせくださりありがとうございました。

いろいろ市況を鑑みて、あらためての提案になります。

個人的には、

1台で卒業を目指されるなら、

そして、出先の買い物などで荷物かごの小ささに困らないで済むことを考えるならば、

・イングリッシーナ クイッド3を4月頃まで待ってみる

または、

・バガブー バタフライ2を7月頃まで待ってみる

が提案になります。

ただ、お子様の体重も生後4ヶ月ごろを過ぎますと抱っこ紐でもずっと重さを感じやすくなるはずです。

(それでも1年後もまだ使っているかもしれない状況を考えると激軽なのですが、ボディバランスが急激に変わってきますから)

ということで、

「ベビーカーがタイミング的に惜しい時期なら、抱っこ紐をいろいろ使い分けでいっちょ楽しんでやるか~!!」みたいに

底抜けにポジティブでやりきれない場合は、

ベビーカーをレンタルか、

新作を諦めて購入してしまう(今手に入るものを)が、

おすすめになります。

ただ、個人的にはレンタルは結局割高になってしまうと考えていることと、

購入相談室でもレンタルする前に聞いていたら良かった~、、と残念な気持ちになっておられる相談者様からの談を聞いていて、

あまりレンタルをおすすめしていないところがありました。

となると、

一時しのぎ的なベビーカー(例:2万円ほどで購入できるA形ベビーカーのJoie パクト)を購入されて、

本命が登場し、それに乗り換え次第すぐに売却してしまう、

という手があるのですが、これもメルカリが得意!という人の場合のみです。

ということで、

一番現実的なプラントしては、ママさんに無理をさせないためには、

いっそのこと、いま発売直後の『サイベックス メリオ カーボン 2025』を購入してしまう。

そして、それを利用しての1年後(ほとんど背面式でしか使わなくなったら)、売却して(使用歴浅なら4万円ほどで売れる場合も)、その時の最新のリベルに乗り換えてしまう。

これで結局、乗り継いで1台保有のみで完結させるというプランが最も使い勝手が良い気がしました。

そもそも、

miさまのご家庭でのベビーカーに求める前提としては、

◎現在は玄関広さに余裕があるということ(メリオでも問題なく置ける。超コンパクトである絶対性がない)

◎お車の利用も前提としてあり、悪路を1時間以上練り歩くようなハードモードの走破性は必要ない(メリオは都会向きなマイルドな走破性しかありませんが操舵性はよく、アスファルトなら十分。かつ車が移動のメイン手段なら全然これで大丈夫)

◎将来、お子様が外遊びを積極的に楽しんだり行動半径が広がる際には、それに合わせて連れていける極端に使い方を変えられるものに変態させたもののほうが結果的に一台ですべてを担わせるよりも使い勝手がいい(例:1歳まではしっかりフラットちかくで寝かせられるのは重要ですが、1歳超えて乗り降りも激しくなるとフラットで寝ることは少なくなります。そのときはリベル程度の傾斜でも十分に寝ますし、リクライニングが浅いほうがハンドル真下の足元空間も広く取れますから、脚入れしやすく快適です(後輪のフレームやシートを倒した子どもの頭にぶつからない)。

以上を理由に、

すごく汎用的なベビーカー選択になってしまうように見えるかもしれませんが、

ぐるっと世界を見渡して、一周してちゃくした場所としてメリオ→リベルの評価も大きくなり、この選択肢を考えた次第です。

もちろん、とはいえこれまで挙げてきた選択肢を否定するわけではありません。

ただ、ちょうど期待できるモデルの入れ替え時期の間にあるということで、そこをじりじりと増すよりも、

今の楽しみ(眼の前のお子様の状況)を満喫する!という点から、候補として挙げさせていただきました。

またもし、抱っこ紐を極めてみよう!!で、

ベビーカーの購入をできるだけ引っ張られる場合(ワンチャン、知り合いから譲ってもらったり)は、

下記のイングリッシーナ(代理店:カーサリッチ)が提供している1週間レンタルサービスを使ってみるのも手です。

https://www.inglesina-jp.shop/html/page27.html

屋外での走行もたしか認められていたはずです。

一時利用がどうしても必要な場合に依頼して、「クイッドってこんな感じなのね」を確かめてみることができるのは良い機会だとも思います。

以上。

ベビーカーなしの生活を長引かせないためのプランを追加して、最終提案として締めくくらさせていただきます。

また今回の提案を受けて、お気づきの点や、ご家族での方針変更や方針決定などございましたらお気軽にご相談くださいませ!

どのような論理で、このベビーカー選びに至ったのか、ちゃんとご家族にも他人にも説明できるように引き続きサポートさせていただきますね。

参考になれば幸いです^^

管理人パパ

miさんからのお返事②

ありがとうございました!

実質一台メリオ→リベルかクイッド3まで少し待つか夫ともう一度話し合って決めていきたいと思います!!

ちなみに

当初オルフェオなども候補に入ってだと思うのですが(折りたたみやリクライニング角度から外れた?)コヤはどう思いますでしょうか?

また、マンションの入り口に2段ほど段差があります。家の玄関で荷物を入れ子供を乗せエレベーター乗って外に出る時に段差があります。

そういう場合はベビーカーのまま降りる?形でいいんでしょうか??

管理人パパの回答③

miさま

なかなか迷いますよね!

そうなのです。

オルフェオも候補に入っていましたし、

しかし、姿勢の問題から外していたのですが、

今年のリベル2025の改良ポイントであったリクライニング&背板の改良を見ていると、

オルフェオも改良される可能性が高いと考えています。

その点で、オルフェオも候補に入れておくべきものかもしれませんが、

オルフェオはクイッドに比べると開閉動作時の硬さが少しネックに感じてまして、

かつフロントバンパーバーをつけたままでは折り畳めないという点をマイナス評価しました。

ここの仕様は変えられない部分かと思いますので、全体的に姿勢を重視する場合は候補のなかでは後ろ寄りになります。

そのうえで、ではコヤはどうなのか?ですが、

コヤもYOYOと同じく良い候補に感じています。

見た目の素敵さという点で、クイッドよりもこちらを選ばれるのもデザイン優先で考えるとアリだと感じます。

コヤは私の中で、ファーストベビーカーがしっかりと用意されている方のための脇を固めるためのファースト時期のためのセカンドベビーカー(セレブの出張用)の位置づけでして、日常使い用として考えるならばあの開閉操作を他を押しのけて好むというのはストレートな考え方ではない気がしています。

コヤはYOYOと比べて月齢浅い時期から乗せられる便利なコンパクトベビーカーですが、幼児期の後半(2歳半頃)にかけて手狭になってくる可能性が高いです。

しかし、これもメリオ売却からのリベルの考え方と同じで、コンパクト(コヤ)→コンパクト(リベル)の乗り換えがあっても全然おかしくありません。

ここを見極めるのはなかなか初子ママには難しかったはずなのですが、このようにしてコンパクトタイプを連続して乗り継ぐのは賢い選択ですし、コスト的にもメリオでイメージしていたそれと近いものがあります。

※メリオよりも中古市場の玉数が少ないため、値段がつきやすいですし、箱を残しておくのも負担になりにくいかと思います。

https://jp.mercari.com/search?srsltid=AfmBOorOOPMwct_IQI1z0Kfth4-GKkOYBvHnlE3-ACQyfFMjV1N2nDJ2&search_condition_id=1cx0zHGsdY3liZXgg44Kz44Ok

コヤに残る一抹の不安があるとすれば、

これもこれで今年の9月ごろ(後半)がリニューアル予想時期になっています。

「どれもそんな時期なんか~(T_T)」になってしまいそうですが、コヤは長く引っ張って乗るものではないと思いますし、

土地ころがしではないですが、いまの適齢期を無事に乗り切れたらサクッと売って乗り換えるのが一番!という考え方に当てはめて考えれば、その時まで使えれば(子どもの成長が見られたら乗り換えよう~。その時に資産性があって、レンタルするより結果的に持ち出しを減らせていたなら)それでOK!という気楽さで構えられるなら十分に使えるベビーカーだと考えています。

ここは移動の中心が「車も」の家庭であるがゆえの特典でもあると思っています。

基本、ベース(基地)として車がいつもそばにあるなら、そこまでベビーカーの荷物カゴに対してシビアになりすぎなくてもいいですから。

もともと備わっている走破性の高さと、デザイン性、

そこに将来の乗り換えまでの資産性を考えて、コヤを考えるならばそれも良い選択だと考えています。

あとは、

また、マンションの入り口に2段ほど段差があります。家の玄関で荷物を入れ子供を乗せエレベーター乗って外に出る時に段差があります。
そういう場合はベビーカーのまま降りる?形でいいんでしょうか??

そうですね!ベビーカーのまま降りるでいいですよ!なんて言えるわけないのですが(笑)、

子どもの体重が軽いうちは、「自分の運動神経の良さを信じられるならそうすることも大丈夫」だと思っています。

フレームの脇を握っての動作のしやすさ次第ですが、くれぐれも注意して行ってくださいね。

全然関係のない話ですが、

うちは都内郊外の小高い擁壁の上に家が建っているのですが、

いつか、次男が2歳頃、その階段(20段ぐらいの中ほど)から足を踏み外して落ちたことがあります。

いや、正確には神のお恵みか、その時たまたま肩にかけていたショッパーの袋が階段の手摺にひっかかって、私と次男をつなぎとめてくれたのですが、あのときは心臓がほぼ止まってました。

急いでいるときに限って事故が起きやすいものです。

お子さんが小さいうちは慎重に、、の前提でならOKだと思っています。

いろいろ書きましたが、

抱っこ紐マスターコースなら「クイッド」を待っていいし、

今すぐ使いたいなら、メリオかコヤ発のリベル乗り換えも面白いし、

街で押されるYOYOの可愛さに惚れたならYOYOでもいいし(0+が高いからそこは中古でもOK!利用歴浅いことが多いので汚れそれほど気にならないかも)、

の状況でして、

でも、男性目線(パパ目線)で語るなら、

初子の育児のなかで「抱っこ紐であとしばらく頑張れ~」というのもママさんに酷でしょうから、

メリオかコヤを先行利用しつつ、うまく乗り換えていけばいいし、子どもの状況によっては乗り換えなくてもいいしと、

気楽に「今使えるものをポジティブに迎え入れる」かもしれません。

そんな場合は、旧型でもいいですし、アウトレット(https://item.rakuten.co.jp/natural-living/u387004ox/)でもいいと思います。

どんな形でも箱さえのこっていれば、加点評価されるはずなので!

少しでも悩みが晴れていってくれていれば幸いです。

またお気軽にご質問くださいませ!

管理人パパ

miさんからのお返事③

具体的にありがとうございました!

あの後夫と話していたのですが

なかなかまとまらず…笑

メリオに落ち着こうかと思っていたところに

急遽夫の友人がベビーカーを貸してくれるという話も出てきまして…

とりあえずそちらを借りて使用して

クイッド3が出るまで待とうかなという話になりました!

クイッド3、リベル、yoyoあたりを試してみて押し心地、折りたたみしやすさ、デザイン性などをみて決めていこうかなと思います!

コヤもデザイン的に好みではあるのですがリニューアル予想が9月頃との事なので…

どの点がアップデートされるのか早めにわかるといいのに…笑

話が変わるんですが

DIORなどで出てるベビーカーってイングリッシーナのベビーカーなんですね(๑⊙_⊙๑)!?

値段が段違いですが文字が入っているだけで作りは同じなんでしょうか?笑

管理人パパの回答④

miさま

ご連絡ありがとうございます。

ベビーカーを貸してくれるというのは助かるかもしれませんね。

私もいま、プロジェクトを一緒にしている人にバガブー フォックスカブを貸しているのですが、

それの返却の目処が立てばお貸出できる可能性あります。(デカいですし、分解されているかもしれずで、、はっきりしません)

それらでクイッド3を待てるのは良いことだと思います。

クイッド3動画:https://www.google.com/search?sca_esv=671628d501de9159&q=inglesina+quid3&udm=7&fbs=ABzOT_C9SSUAttXL19dKPfj0Ft9e5NSkCHgzVnkKj5ddP1sIQ3qRgeBzqczS2dDXGfHvqkCCJQPN9cRS0HMtwnjo3w18wIoZlKbX38NeE0qg8CmNBGZoHxU9Ld2MJbMdDfh17nmWakiwcofu3wujD0viY8u8ezTXOP-boc2rIE0DOu7IKED7uA2bjCR2c07emRODGZGJQRbLWNZo9eicQk1KCW3OqrdNalL5tbeFHvY80HPrAxYrX48JRW4KyyvICLdxqZzbGTmE&sa=X&ved=2ahUKEwisxcLw5dWLAxWzr1YBHe7nOO0QtKgLegQIDxAB&biw=2133&bih=1012&dpr=0.9#ip=1

コヤのアップデートはあまり読めないところです。

というのも他のプラチナムラインのプリアムやミオスが大幅なアップデートを遂げていない現状があります。

ということで、カラーアップデートやコヤキャリアの通気使用を取り入れたような軽微なファブリック方面のアップデートになる可能性が高いと思っています。

ある程度完成されているベビーカーですからね。なかなかいじりようが難しそうに思います。

そして、DIORのベビーカーですよね!

そのとおりイングリッシーナのベビーカーがベースになっています。

機能はイングリッシーナネームで売られているものと変わりません。

DIORブランドとして限定生産している都合で割高なだけなので

あれをあの値段で買う人の気がしれませんが、でも個人の満足感を満たせたり、インフルエンサーとして注目してもらうことの原資(広告費)だと考えれば収支はあってくるのかなと思うところです笑

イングリッシーナはファスト(テーブルチェア)が有名で、厚めの天板のダイニングテーブルでの利用や、車でのお出かけに携帯したりもとても便利な代物(チェアベルトを終えた時期ぐらい)なのですが、しっかりとブランドとして確立されている部分も大きく、良いブランドだと思います。

なかなかはっきりとした決め手が見えづらい中で、ブランドの立ち位置としても

中国寄りだ、アメリカ寄りだ、投機的な会社寄りだ、などなく、中庸なのが特長かなと思っています。

結局はベビーカーがコーディネートのアクセントとして重要に考えるよりも

使いやすいものを選んで、自分らしさや育児の方に余裕が持てるほうが楽ちんだと思いますから、

そういった「ベビーカーはあくまでツール!」「変に高級感や見え方を求めなくていい!」「シンプルが一番」という人で、車使いも多かったりとシンプルなコンパクトさを求める人にはぴったりだと考えています。

なんだか補足が長くなってしまいましたが参考になればです!

また気軽にご相談くださませ!!

管理人パパ

miさんからのお返事④

だいぶ助かります!
また悩む原因になるかもですが、結果選択肢が増えてよかったです!

クイッド3の動画のリンクありがとうございます。
動画でイメージを膨らませつつ発売を楽しみにしたいと思います☺︎
発売されたら管理人パパさんのブログにも記事出ますか?
そしたらまたそちらも拝見したいなと思っています!

それから3ヶ月後(2025/05/19)

こんにちは。

2月頃にベビーカー提案を購入させていただきましたmiです☺︎
バガブーバタフライ・クイッド3の発売もまもなくになりとても楽しみにしている日々です。

本日公開の記事を拝見したのですが
バガブーバタフライのライバルに
Maxi-Coxi Fame Cabin
と気になるベビーカーの名前がありました。
(というのも使用しているチャイルドシートがマキシコシなので目に入りました)
国内未発売とのことですが今後も発売予定はなさそうですか?
調べてみると見た目もオシャレで重さ5.5キロと見たのですが…

また、yoyo3も候補に入っているのですが
あちらはまた新しい装いになるんでしょうか…?

管理人パパの回答⑤

mi様

こんにちは!

記事、読んでくださってありがとうございます☺

バタフライ2、かなり早まった印象でした。

7月発売かな~と高をくくっていたらもうすぐ発売!

クイッド3ももうすぐですし、

バタフライ2も発売されて、

9月前後にはおそらくJoolz Aer2も動きがあるのでは?と思うなか、

さらにはそのぐらいにはサイベックス コヤもリニューアル時期なのでCoya2が出ている可能性も。

そうこうしている間に、いよいよGMPインターナショナルも動き出して、
Maxi-Cosi Fame Cabinの国内販売を開始するか・・・(2025年末~2026年初頭が本命)といった感じですね。

Maxi-CosiとJoolzの輸入販売代理店がエアバギーのGMPインターナショナルというところが、取り扱いが難しいところになっていると思います。共食いといいますか、売上を拡大ではなくエアバギーも含めてこの三モデルで取り合いになっては意味がないですからね。

そんな大人の事情もあるかと思いますが、このデザイン、そして巷のネット記事のとおり5.5kgだったら革命的なので注目を集めるに違いありませんね。特にJoolz Aer+のようにコンパクトでありながらバシネットに対応しているところが素敵に感じます。

A形の前半時期に少しでも対面式を叶えたい、しかしローシートで親子の距離が遠いのは意味あるのか、、で迷われていた人の救いになりそうです。

https://www.instagram.com/reel/DH5ypzHM7IW

https://www.facebook.com/Newbieandme/posts/-meet-the-maxi-cosi-fame-cabin-the-lightest-stroller-ever-at-just-55kg-for-ages-/1067874475386610

https://www.instagram.com/reel/DH59dWIs8Ai

https://www.instagram.com/reel/DIZYPPVs6i9

ということで、私の予想では販売開始は日本の場合、結構先になるのではないかと予想しています。

早くても9月といったところ。(船便で1,000台以上運ぶには2ヶ月かかりそうなので)

その前にjoolz Aer2が発売されて、GMPとしてはその売れ行きを一つの物差しにしたいかもしれません(^o^;)

それから、YOYO3について。

こちらはなかなかシートパックのリニューアルおきませんね、、

かわりにスターターセットなるものが発売されて(そんなんいらん!笑)、なかなか展開が遅いところをみると、株主などが交代するなどあって、経営効率(利益率)重視型の経営に移り変わっていて、現在のカラーパックを償却するまではなかなか次の展開を起こさないスタイルになっているものと思います。

なので、YOYOは現状を見て判断でいいと思います!

また気軽にご質問いただけたら幸いです。

管理人パパ

miさんからのお返事⑤

いろんなベビーカーが新しくなり楽しい年ですね☺︎

なるほど
Joolz Aer2もありますもんね。
ライバルになるようなベビーカーを取り扱うのか?
というところはありますね…
となると海外で販売されてるのを購入する感じですかね〜?

yoyo3についても教えていただきありがとございます!
現状維持とのことでこのまま検討します🫡

miさんからのお返事⑥

こんばんは🙇‍♀️
お忙しい中申し訳ありません。

バタフライ2のインスタライブを先程見ました。
キャノピーの取り外しができるようになったと言っていました。

そこで質問なんですが
キャノピーが取り外せるようになった事で
何か変わるんでしょうか??
キャノピーのみを別で購入しアレンジできるとかですか🤔??

管理人パパの回答⑥

mi様

お返事おそくなってすみません。

バタフライ2のインスタライブを私も視聴してみました!
キャノピーが取り外せるようになっていましたね。

確かにブリージーキャノピーなどオプション商品販売の可能性を感じました。

またそうでなくても、バガブーは交換オプション商品が豊富なので以下の商品もシートとキャノピーをバラ売りしてくれる可能性も出てきましたね。

https://www.bugaboo.com/jp-ja/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84/bugaboo-butterfly-base-fabric-set-asia-midnight-black-100035002.html

マニュアル:https://www.bugaboo.com/jp-ja/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84/bugaboo-butterfly-base-fabric-set-asia-midnight-black-100035002.html

ということで、

お手入れしやすく
リファービッシュ商品をキャノピーとシート別々で提供できるように
さらにはオプション商品販売(ブリージーサンキャノピー)

を考えてのことだと思います😊

なかなか進化していますね!

管理人パパ

miさんからのお返事⑦

ありがとうございます!

な、な、なるほどです!!!
もしバラ売りをしてくれるなら自分好みにカスタムしちゃうのに😂
色味の関係でyoyo優位でしたが、カスタムできる可能性があるならバタフライ一択、、、!!

バガブーっていろんな可能性を考えていてすごいですね。

管理人パパの回答⑦

そうなんですよ!

カスタムもいいですよね。

海外のetsyを探してもいろいろでてきますよー

yoyoもしていますが、そういうブランドは信頼できます!

管理人パパ

miさんからのお返事⑧

見てみます!

たしかにyoyoもできますね🤔

miさんからのお返事⑨

先日店頭でyoyo3とバタフライ1を触ってきました。

ベビーカーを使用する前はハーネスは5点より3点の方がいいと思っていました。
が、5点ハーネスはそれぞれで付けれるし大きくなった時に腰ベルトだけでいけたりするというのを見た(+実際3点を使用してみて意外に不便だなと思いました)ので5点ハーネスいいなあとなってます。

yoyoも5点と見てたのですが
yoyo3の5点タイプだと腰ベルトのように使うことはできないですよね…?
ネットで調べるとyoyo2の5点の方が使いやすかったのでは…?と思ったのですがどうなのでしょうか🤔?

管理人パパの回答⑧

こんにちは。

なるほど🧐

YOYOは5点式を謳っていますが、実際はサイベックスと同じ肩と腰が一体型なので3点留めです。

なので腰ベルト式はできないです〜😭

管理人パパ

miさんからのお返事⑩(2025/07/24)

ご無沙汰しております!

先日ついにベビーカーを購入しました!

クイッド3やバタフライ2なども見て

結局可愛さに惚れたのが1番の決め手でyoyo3にしました!

あと、少し前から娘がベビーカーで泣くようになり、、

実際に娘をそれぞれのベビーカーに何度か通い乗せて

みてあまり泣きの少なかったものにしたというのも理由です笑

クイッド3を推して頂きそれに決める予定でしたが

直感的になかなかピンとこず、、

バタフライ2はわたし的に重さが懸念点でしたが5点ハーネス、折り畳みのしやすさは旦那もわたしも良い!となり最後まで悩みました。

yoyo3候補から一旦外されたものでしたが

折りたたみも難しい・面倒と思わず

押し心地もいいですし、段差もらくらくいけて

何よりベビーカーを押してとてもワクワクします!!

娘も比較的長く乗ってくれるようになりましたし

泣いたとしても心穏やかでいれます笑

この度は色々と相談にのっていただいてありがとうございました!

管理人パパの回答⑨

なんと!

yoyoに決められたのですね!

ぜんぜん良いと思いますよ!

これまで挙げたベビーカーの中でも丸いフォルムのキュートさは随一でしたし、モデルチェンジも経て発売周期から買いのタイミングに入っていながらも他社ライバルの影響を見てか、昔に比べて割安に手に入れられる時期でしたから!

車にも頼れるなら
階段のハード場面がなくてもyoyoは正解です!

教えていただきありがとうございました😃

管理人パパ

miさんからのお返事⑪

娘も6+からいける月齢にもなったので値段もちょうどよかったです!

パパさんの

「yoyoを選ぶにあたって階段を使う頻度が高いやこれ可愛い!と惚れた以外積極的に選ぶものではない」との言葉が残っていまして…笑

バタフライとクイッドとyoyoのメリットデメリットを挙げたときに多分yoyoのデメリットは多かったのですが、ときめかないベビーカー押したくなるのか?と思って決めました!!

ちなみに購入し使用している今デメリット気にならないです笑笑

素敵なベビーカーに出会わせてくれて本当にありがとうございます!!

管理人パパの回答⑩

そのお考えで大正解なんですよ!

引っ張った分だけ、乗れるようになりましたもんね。

好きになれるは大事です!

あの丸いハンドル、他にはない独特の高揚感ありますから☺

一周回って、ムーンサルトなベビーカー選びでした。

こちらこそありがとうございました!^ ^

候補に挙げたベビーカー

  • バガブー バタフライまたはバタフライ2
  • イングリッシーナ クイッド2α(3ではなく)
  • ストッケ ヨーヨー3 6+
ママさんの身長なら「3」よりこちらを推奨

最終的に購入されたベビーカー

  • ストッケ ヨーヨー3 6+
管理人パパ

miさん、ご利用ありがとうございました!

RISU

今回は長かったですね~笑

管理人パパ

自家用車を持っている人で、利用頻度が高いご家庭では生後6ヶ月ぐらいまで「ベビーカーあまり使わなかった」という人もいるからね。途中からご友人にベビーカーを貸してもらえるという話が出てきたりと決断を引っ張れる環境にあったことも大きいと思う

RISU

隊長はサイズ感を気にしていましたよね?

管理人パパ

今回のご決断がYOYOで良かった!と感じたのはママさんの身長(153)とハンドルの高さにあった。

当初発売予定を見越して提案したクイッド3はまだ詳細なスペックまで見えていなかった。途中でハンドルの高さが105cmと相当に高く、発売後わたしが実際店舗まで見に行って確認したところやはりママさんには高すぎると感じた。次はバタフライ2の重量とYOYO3の可愛いけどちょっと至らない点もある可愛げさの比較になったはずだけど、自宅周辺に相当な悪路がないという環境では十分な性能は担保できているからママさんの選択でナイス!といったところ。YOYOには階段場面での楽があるけれど、車があるなら「これぐらいがちょうどいい。」という良さもあるからね。

RISU

ハッピー・ベビーカーライフ♫

この記事の目次