メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

【相談ケース】夫がメイン!歩幅を狭くしないとタイヤに足が当たるから乗り換えたい!

【相談ケース】夫がメインでタイヤに足が当たるのが嫌!
ステマや広告、メーカーへの忖度など商業的バイアスを一切排除しています。
この記事の目次

2025年1月24日当時のベビーカー市況を受けての回答です。
最新の事情は異なっている可能性があることにご注意ください。
たまに動画でも解説しています。

C美さんの問診内容

お名前

C美

お住まいの環境について
  • マンション13階・エレベーターあり
  • 玄関広め?(現在コンビ スゴカルをそのまま置いています)
  • マンション駐車場が3階で階段のみ(車は週末利用のみ)
メインとサブで押す人

パパ(メイン)、ママ(サブ)

お子様の月齢

4か月(初子)

ベビーカーで重視するポイント

走行性、サイズ(電車が利用しやすい)、価格

使い方の想定シーン

近所の散歩、徒歩圏内スーパーでの買い物
週2.3、2駅離れた実家へ遊びに行く

ベビーカーの持ち運び

徒歩+電車

ベビーカー購入のご予算

特に考えていない(まだ決まっていない)

候補に考えている商品やタイプ、ブランド

サイベックス コヤ
ストッケ yoyo3

候補に考えていない商品やブランド

特にありません。

懸念材料

身長:私165cm、夫175cm
利用場所は大阪市内で微妙な段差ありのガタガタな歩道を歩くことが多いです。

自由コメント (●´ω`●)

ブログを拝見してご相談させていただきました。現在4か月の娘が6か月になるまでAB型をレンタル中のため買い替えるベビーカーを検討しています。
現在はコンビ スゴカルα4キャスをレンタルしています。私が出産前後で3か月程入院していたため、ベビーカー選びにあまり時間をかけられず、ネットでレンタルできるものをとりあえず借りました。
退院後の体力を回復するため最近は毎日1時間程、近所を散歩しています。ベビーカーを押す時間が増えたことで段差の乗り越えにくさ・ハンドルが低いこと・歩幅を狭くしないとタイヤに足が当たること・畳んだ時のコンパクトさに欠けることなど私が使用する上で気になることが出てきました。夫も週末の利用時に同じポイントが気になっているとのことです。娘は特に嫌がらずに乗っています。
当初は同じコンビのB型でいいかと軽く考えていましたが、先日サイベックスのメリオとコヤを試し乗りしたところ、押しやすさに感動してすぐにでも買い替えたい!でもメリオは電車利用時に少し大きいかな、コヤが使いやすそう!と思い、検索魔になりこちらのブログに辿り着きました。店舗ではサイベックス以外の海外メーカーは特に説明を受けなかったため、他にもぴったりのベビーカーがあるのでは?と思いご相談させていただきました。
4月から私と夫が育休をバトンタッチしてメインの利用者が夫になるため、その点も踏まえてアドバイスいただけますと幸いです。長々と失礼いたしました。よろしくお願いいたします。

なぜ管理人パパに相談を?
  • ベビーカーの検証台数が多い
  • 相談実績も多い
  • ブログ記事にメリットデメリットをわかりやすく書かれている
  • 記事を読んで知らない海外メーカーが紹介されていて使ってみたいとわくわくさせられた
  • 夫がメインで利用するため男性視点でのベビーカーに関するアドバイスをいただきたいと思った

C美さんへの回答

C美 さま

こんにちは。管理人パパです。

お返事・ご回答が遅くなり大変に失礼しました。

本回答をさせていただきます。

まず、パパさんがメインというのは非常に珍しいですね!

生後4ヶ月の初子さんで、走行性重視・押しやすさ重視で考えてみたいということで、現在はコンビの両対面式が生後6ヶ月までレンタルで使えるということなので対面式には特にこだわらずといったところなのかなと思いました。

一番のポイントとしては、比較的高身長さんカップルですから、海外ブランドの中から探されたとしてもサイズ感的に困ることは少なそうです。

なので、幅広く国内外のモデルを対象にして良いと思いました。

さて、候補についてなのですが、

端的に、一台だけで選ぶなら「サイベックス コヤ」がいいかなと思いました。

理由としては、

  • 走破性の良さ
  • 発売周期的にリニューアルはまだ半年以上先(2025年後半かな)
  • コンパクトで肩がけできて駐車場までの階段アプローチもなんとかなる
  • パパが押していてもかっこいい

がありました。

ただ、C美さまの環境条件は比較的ゆるめで、玄関も広めということでコンパクトタイプだけで絞り込まなくても良いと考えました。

候補を絞り込むのが本当なら難しいのですが、ライフスタイル別の候補も出すことでお答えいたします。

■近所周辺の悪路も楽しくお散歩に満足したいなら

  • 【両対面式A形】バガブー ビー6(曲がりくねった道も多いならこちら)
  • 【両対面式A形】バガブー ドラゴンフライ(直線道路が多いならこちら)
  • 【両対面式A形】マキシコシ レオナ2(バガブーに並ぶ走破性を求めたいならこちら)
  • 【背面式B形】UPPAbaby MINU V2(米国Amazon.comにアカウントを3分で開設して個人輸入。8万円前後。コンパクトタイプでこのさき1台で走行性の良いベビーカーを選ぶならこちら)

■電車移動のスピード感を重視して考えるなら(順不同です)

  • 【背面式A形】サイベックス コヤ
  • 【背面式A形】Joolz Aer+
  • 【背面式A形】nuna TRVL lx
  • 【背面式A形】イングリッシーナ クイッド2α
  • 【背面式B形】STOKKE YOYO3
  • 【背面式B形】バガブー バタフライ
  • 【背面式B形】UPPAbaby MINU V2(米国Amazon.comにアカウントを3分で開設して個人輸入。8万円前後。コンパクトタイプでこのさき1台で走行性の良いベビーカーを選ぶならこちら)

今回は、メリオ程度でも「大きい」と感じておられるのでこの中ではドラゴンフライのスケール感は少しオーバー気味に感じられるかもしれません。

しかし、お二人の身長を考えるとはたから見ればぴったりではあります。

豊富に選べる中でも、

コンパクトさを重視されるなら、背面式タイプがいいと思うのですが、

その中でも、違いがいろいろあり、

シンプルな開閉操作なら、コヤとYOYO3を除くものが良く、

走破性(段差に強い)なら、MINU V2、コヤは他よりも良く、

姿勢の観点で選ぶなら、バタフライは安心で、Aer+とYOYO3はレッグレスト(足置き場・下腿受け)がないのでオプションで別途5,000円程度のそれを購入する必要がある。

コヤはどちらかというと長く乗るよりも乳児期~2歳ぐらいまでが一番快適なベビーカーでそれ以後はバタフライなど本体のしっかりしたものの有利が勝るため乗り換えの必要性を見る。

などなど、候補は様々あるなかでも決め手を欠くわけですが、

そこに更に今後登場が予想される海外ブランド・国内メーカーのモデル情報を追加すると、以下の検討もここに加える必要がありそうです。

【到来が予想される?ニューカマーたち】

サイベックス ミオス JP4(2025) → プラチナムラインの両対面式はプリアムも含めてそろそろ来てもおかしくない時期。対面式時に折り畳めるようになったら走行性の良さをそのままに操作性評価がUPの見込み

マキシコシ レオナ3 → 今年の中盤頃が発売周期の予感。あったら悔しい。重さはメリオの1.6倍ほど。走破性の高さはメリオを圧倒。さらにミオス以上でエアバギーにも近い

ジュールズ ハブ2 → すでに本国オランダでは発表済み。エアバギーのGMPインターナショナルがいつこれを日本で取り扱い始めるかが鍵。ハンドル高さは可変(100-108cm)なので旦那さまとも共有しやすく、使い勝手はドラゴンフライに近いがドラゴンフライよりも5cm以上コンパクトで日本人にも使いやすい可能性が高い。ただしミオス、レオナと同じぐらい重量がある(9kg台)

ピジョン ランフィの後継 → これの発売は3月、発表は2月中旬を予想します。昨年ランフィRB4が発売されませんでした。おそらく一つ飛ばして”リモデル”が目的だったと思われます。そろそろ来るはずです。もしこのリニューアルでデザイン的にも海外ブランド志向になっていて、軽さを残したまま足回り強化に踏み込んでいればデザイン次第では最有力候補になる可能性もあります(対面式がまだ欲しい場合は)

アップリカの新型B形ベビーカー → 2月発表、3月発売の見込みです

バガブー バタフライ2 → 実は最近のバガブーの発売周期(2年)から計算するとどちらも今年の中盤がリニューアル予想時期になります。この時期まで待てないわ!が本音かと思いますが、これがあるかも!を念頭に置ければ現在お使いのベビーカーも愛しく思えてしまうかもです(もう少し引っ張るか~と^^;)。バタフライは走破性が高くなる改良が入ると予想しますので、その場合はUPPAbaby MINUと同程度が見込まれますからMINUをスルーしてOKです。複雑な個人輸入に頼らなくてもよくなる見込みです。

STOKKE YOYO3のカラーパックリニューアル → 2024年のYOYO2からYOYO3へのリニューアルでは構造的な変更はありましたが、カラーパックの変更はありませんでした。通常ならリニューアルに合わせてお色直しをしたいはずなので、それを先延ばしにしたのだと考えると今年の中盤までに販売開始となってもおかしくないと予想します。

Joolz Aer+→Joolz Aer²の可能性 → ここはまだ先(2026年初頭)をイメージしていますが、発売周期を考えるとこのような計画があってもおかしくない状況です。

以上が考えておくと良さそうな端から端になります。

こうなってくると、リンク先を辿って「ふむふむ」となっても「選べない!」となるかもしれません。

ここで結論としては、

いまこの瞬間のスナップショット的判断では、コヤもYOYO3も良い候補だと同意です。

YOYOの場合は0+の美味しい時期をもう半分以上もすぎているので買うのはもったいないですから、6+の購入を、つまり4月以降での購入を目指されるといいかと思います。

その他については、将来視点で考えるならば、

走行性や押しやすさの観点と、スーパーでの買い出しと、4月から旦那さまと育休をバトンタッチされてメインの利用者がパパさんになることを考えると、

軽さの重要度を少し下げて、パパが持ってもナイスな見え方と、次の一台で卒業まで見込める剛性の高さと人間工学的なデザインの良さを評価してバガブー バタフライ2の登場を待つという判断もおすすめです。

これがいい!と思っても、ではいまどうするのか?の問題もつきまといますよね。

私が思うのは、以上からと「今のベビーカーのレンタル期間があと2ヶ月残っている点(3月下旬)」から、その時期まで一旦判断を保留してしまうのも良いのではないか?ということです。

今回の提案に関するご感想をいただいたうえで、その方向性に則り、また2ヶ月先にご連絡いただければ継続して相談サポートをさせていただきますから、どうぞご安心くださいませ。

ということで、今すぐ買うなら「確かにコヤいいですね!」はストレートに思うところですが、先にも申しましたとおり今年はいろいろ海外ブランドから新作・リニューアルが続きそうな市況なのでそこにご注意いただいたうえでの選択を目指してみてくださいませ。

以上、長文での回答となり失礼いたしました。

引き続きお気軽にご相談くださいませ。

いつでもご連絡をお待ちしております。

管理人パパ

C美さんからのお返事

管理人パパ様

こんばんは。返信が遅くなり申し訳ございません。
ベビーカーの購入にあたり貴重な情報をご提供いただきありがとうございました。

ご提案いただいた内容を踏まえて週末に夫と実物を見に行き
現時点での方向性が定まりました。

  • 3月まではレンタルで粘って継続して検討する
  • 現時点での夫の推しはバガブー バタフライ
  • バタフライの更新があるか少し待ってみる? となりました。

店舗には教えていただいたすべてのベビーカーは揃っていませんでしたが、私も実際にバタフライを初めて触ってみて安定感に惚れました。

夫婦それぞれの感想は以下の通りです。
【夫】◎走行性抜群、姿勢よく座れそう、幌が長い、足元ブレーキが操作しやすい、シンプルにかっこいい
   ▲ベルト部分はコヤのほうが好き

【妻】◎上記同様
   ▲重い(けど夫の使用頻度が高い&持ち上げる機会少ない→まぁいいか)

候補にあげていたコヤはコンパクト感を最大のメリットと捉えていましたが
「2歳ぐらいまでが快適」と教えていただいたのと
娘が娘が4か月現在で8kgと中々大きめに成長中なため
第一候補からは外そうと結論に至りました。

正直ここまで丁寧にこちらの事情を考慮して
ご提案いただけるとは思っていなかったため
頂戴したご回答を拝見して驚きを隠せませんでした!
ご相談させていただいて良かったです。ありがとうございます。

また改めてご相談させていただくこともあるかと思いますが
その際はどうぞよろしくお願いいたします。

候補に挙げたベビーカー

  • サイベックス コヤ
  • UPPAbaby MINU
  • バガブー バタフライ
管理人パパ

C美さん、ご利用ありがとうございました!

RISU

ハッピー・ベビーカーライフ♫

この記事の目次