【購入相談】生後6ヶ月半 コンビから 乗り換えたい!

2025年1月24日当時のベビーカー市況を受けての回答です。最新の事情は異なっている可能性があることにご注意ください。たまに 動画でも解説しています。新米ママさんの問診内容お名前新米ママお住まいの環境についてマンション2階エレベーター有玄関は狭いです(約90cm×120cm、ベビーカー2台は置けない)メインとサブで押す人ママ(メイン)、パパ(サブ)お子様の月齢第一子、生後6ヶ月半ベビーカーで重視するポイント子供の乗り心地(姿勢、フットレスト、暑さ対策等)すぐに畳める(都内在住で車なし、電車移動がメインです)操舵性デザイン重さサイズ価格使い方の想定シーン近所の散歩(ほぼ毎日)電車で30分ほどの遠出(月3回程度)※買い物はネットスーパーがメインのため、荷物入れは
そこまで重要視していないです)ベビーカーの持ち運び徒歩+電車ベビーカー購入のご予算特に考えていない(まだ決まっていない)候補に考えている商品やタイプ、ブランド第2子も検討しているため、両対面式で検討しております。バガブードラゴンフライ(但し私が155cmで小柄です。※運動部出身のため非力ではないです。)マキシコシレオナ2イングリッシーナエレクタフォッパペドレッティティックトック(ドラゴンフライよりコンパクトなのでは?)候補に考えていない商品やブランドサイベックスメリオは15kgまでしか使えないので検討外です。nunaイクサネクストは改札を通り抜けられないので検討外です。懸念材料私155cm、夫が180cmです。コンビのメチャカルを借りているのですが、夫は足が当たって大変そうです。玄関が狭いのでコンパクトに折りたためるベビーカーを探しています。電車での遠出先は基本的にはエレベーターがありますが、山手線のような混んでいる電車ではベビーカーを畳みたく、畳むのがスムーズなものを探しています。自由コメント(●´ω`●)ブログを拝見させていただき、恐らくレオナ2、エレクタあたりが合っているのでは…と考えているのですが、年末に販売されたティックトックも気になります。できればテンションがあがるデザインのベビーカーで探しています。なぜ管理人パパに相談を?ネットでは私とニーズが合っている方以外の方の口コミも多く判断がしづらく、店舗だとその店舗にあるベビーカーの中で判断しなくてはならずベストが見つかりづらいと思っています。管理人パパさんは販売されている大体のベビーカーを把握されており、色々な方のご相談にものられているので、ベストが見つかるのではと思っております。新米ママさんへの回答新米ママ様こんにちは。管理人パパです。回答がまとまりましたのでご連絡いたしております。(長文失礼いたします!)まず、結論から書きます。💫いますぐ購入なら「マキシコシレオナ2」がいいかも→でも通常ならそろそろリニューアルタイミングで本国オランダで「レオナ3」が5月頃発表されてもおかしくない→なので買い時のタイミングが今なのか迷うところながら、いま買わないと対面式が嬉しい時期が終わってしまう💫もし、判断を少し先送りにするならとりあえず2月下旬発売の「サイベックスリベル2025」の進化を待ってもいいかも→通常はB形で、乗せられるギリギリの年齢ですし、姿勢重視の場合に「最善」とは言い難いですが、現在の海外ブランドか高性能志向で第二子まで見据えた両対面式ご希望の状況ではどのブランドもリニューアルタイミングが近すぎて判断が怖いところです。ベビーカーは「必要だと感じた時期が買い時・買い替え時」だと言うのが持論ですが、もしニアミスで「最新」を手に入れられない悔しさを避けたい場合は、一旦はいまB形のリベルとやらを「体験してみるか!」の気楽さで一時的に所有してみるのも良い経験だと感じました。そして、それを半年程度で売却=1.5万円程度で売却し、実際のコストは1万円程度=レンタルよりも安く体験できた!を味わうのも良しだと感じました。→幸い現在もコンビのベビーカーで対面を、走行性に難を感じながらも味わえてきたと思いますので、両対面式へのこだわりを緩めつつ、順番は一旦逆になりますが一度、B形を期間限定で試す思考もあっていいと感じます。その上で、今年後半にかけてでは何が出てきそうで、それとの比較になりますが説明します。※姿勢の問題は1歳過ぎぐらいまではまだ感じにくいはずです。それまでに一旦卒業してもいいと判断しました。もも裏にタオルを当てるなどチルト(座面の傾斜)を意識しましょう===結論ここまで===↓ここが重大懸念事項↓【到来が予想される?ニューカマーたち】サイベックスミオスJP4(2025)→プラチナムラインの両対面式はプリアムも含めてそろそろ来てもおかしくない時期。対面式時に折り畳めるようになったら走行性の良さをそのままに操作性評価がUPの見込みマキシコシレオナ3→今年の中盤頃が発売周期の予感。あったら悔しい。走破性の高さはミオス以上でエアバギーにも近いジュールズハブ2→すでに本国オランダでは発表済み。エアバギーのGMPインターナショナルがいつこれを日本で取り扱い始めるかが鍵。ハンドル高さは可変(100-108cm)なので旦那さまとも共有しやすく、使い勝手はドラゴンフライに近いがドラゴンフライよりも5cm以上コンパクトなので155cmママさんにはこちらが向いている可能性大ピジョンランフィの後継→これの発売は3月、発表は2月中旬を予想します。昨年ランフィRB4が発売されませんでした。おそらく一つ飛ばして”リモデル”が目的だったと思われます。そろそろ来るはずです。もし海外ブランド志向になっていれば試してみる価値があると考えますバガブーバタフライ2/ドラゴンフライ2→実は最近のバガブーの発売周期(2年)から計算するとどちらも今年の中盤がリニューアル予想時期になります。この時期まで待てないわ!が本音かと思いますが、これがあるかも!を念頭に置ければ現在お使いのベビーカーも愛しく思えてしまうかもです(もう少し引っ張るか~と^^;)【予想低い】ヌナイクサネクストBMWモデル→海外ではすでに発表のBMWモデルも日本企画商品?のイクサネクストは対象外でした。ただ、もしイクサネクストを含めることがあるならば、日本チューニングして横幅を54cm以下に抑える特別仕様で販売する可能性も10%はあると見ています。もしそうなれば「まぁまぁ良い」走破性の高さと、デザインの良さは注目に値することでしょう(ただ高価なものになるとは予想します)。【大幅値下がり(定価変更のマークダウン)があったら注目】バガブービー6→日本を除く国々ではすでに廃盤扱いのこのモデル。ドラゴンフライ2の到来によっていよいよ日本でも売りきってしまう傾向が高まるかもしれません。実質8万円台まで下がればまだまだ価値のあるベビーカーだと感じます。運動部ご出身なら、運動神経良く、多少の重さの耐性がないと扱いづらいこのモデルのデメリットもおそらく超えていけそうと判断しましたこれらは予想に過ぎませんが、「いつまで待てばいいね~ん!!」と結局は相談したのに判断できない状況に悩まれるかもしれません。現時点でのベストに近いものはレオナになりますが、対面式の美味しい時期は1歳まで。もしかするとその半分はコンビのベビーカーで堪能できていたとするならば、今後の付き合い方を考えるとバタフライも有力に。しかし、リニューアル間近と合って、、という具合にぐるぐるしてしまいますよね。また、他のお考えの中にあった候補についてですが、バガブードラゴンフライも素晴らしいベビーカー!全長が国内メーカーよりも15cmほど長く、鼻先の視認性や操作性では最初慣れが必要かと思いますが、走破性の改善を大きく実感されるはずです。ただ、これもリニューアルの可能性がある中、いまの価格では買うのが惜しいと感じるところイングリッシーナエレクタにおいても、最新モデル情報に掲載のとおり今年後半にリニューアルがあってもおかしくないモデルです。今年は何から何まで当たり年過ぎて、買い時のタイミングが難しく、このように発売周期からある程度予想した上で計画しておかないとニアミスに遭遇しやすい一年です。エレクタは国内メーカーの両対面式より走破性よく、かつ月齢低めターゲットな商品ですので「子どもの乗り心地」にはきっと満足されると思います。悩ましいと思うのはいますでに生後6ヶ月ですし、このようなハイクラスの両対面式ベビーカーの対面式時の美味しい時期を半分過ぎてしまっているので、そこであえてそこに強みがあったこのモデルを選ぶ悔しさが生まれないかがポイントだと感じました。長く乗り続けるならバガブー商品が有利なので、この点から一旦は候補から外した次第です。フォッパペドレッティティックトックについては、「よく見つけられました