メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

ベビーカーの問診サービスを公開

【検証】サイベックスリベルの底付き感のある座面を解決する方法

ステマや広告、メーカーへの忖度など商業的バイアスを一切排除しています。

お尻が痛いんやろか・・・以前から、「サイベックスリベルに少し早めに子どもを乗せたいんですけれど・・・」というママさんたちは少なくなかった。ちょっと気が早すぎる・・・で、今度は大きくなったら大きくなったら、子どもの姿勢が前にずり落ちてきて悪い、なんだか辛そうとか。前者の問題はもう構造の問題なのでどうすることもできないし、どうするべきものでもないと思っている。管理人パパシンプルに危ないからね生後6,7ヶ月頃はできるだけフラットに寝かせてあげてと言われているが、完全同意である。でも、1歳を過ぎた頃の姿勢の悪さ(最新モデルでは改善されたけど)や長時間の外出時には座面の底付き感が強くて、サイドに張り出したフレームも痛かろう、、問題はどうにかして解決する方法がないかを探し続けていた。写真はマクドナルドのテラスに設置のパイプ椅子管理人パパこの手の座面周辺にフレームの張り出しがあるタイプはそこが太もも裏に鑑賞して長く座っていられない:-(レジャーシートを敷いてみてはどうだろう?レジャーマット

を敷いてみてはどうだろう?ハリ感を強く出して底付き感を皆無にするならストレッチボードもありだろうか?いや、もう少しくらいソフトな感触が欲しいならこんな素材感も理想的か・・・気がつけばソフト補助便座を会計に持ち込もうとしている自分もいた・・・Twitter(X)を見渡せば、私の同類もいた。ベビーカーに乗ると👧🏻「おしりが痛いー!」と2歳さんからのクレーム試しにダイソーの8つ折りレジャーマットを敷いてみたら、怒らなくなりました👏チャンチャンpic.twitter.com/JAkrXVlLIA—みみ☺︎子に育てられてる(@mimama89)May29,2025だけど、だけど、そうなんだ!いろいろ調べてきたし、耳学問ではわかっていることも増えていたけれど、この対策は本当にやってもいい、紹介していい、子どもの姿勢に本質的なアクションなのだろうか?の疑問はずっとあった。そんなこともあって、2025年はキッズフェスタ(子どもの福祉用具店)を訪ねてみたり、地元の子ども用車椅子製造メーカーさんへ取材に伺って意見をぶつけたり、勉強させてもらってきた。そして満を持して、検証に臨んでいいタイミングだと確信できるきっかけがあった。この記事の目次検証に使ったのは3つポータブル・レジャーマット(薄)ポータブル・レジャーマット(厚)カントゥア・クッション(超厚)この3タイプ。それではリベルに敷いて試してやろうではないか。なにも敷いていない状態まずは薄手ちゃんポータブル・レジャーマット(薄)を敷いた状態次に厚手ちゃんポータブル・レジャーマット(厚)を敷いた状態最後は超厚手ちゃんカントゥア・クッション(超厚)を敷いた状態結果はいかに!?YouTubeのショート動画を撮ってあるので詳しくは息子の口から・・・と書きたいところだけれど、それを待てる人もいないだろうから結論を先に書く。反応が一番良かったのは『レジャーマット(厚)』であった。で、二番目はというと意外にも「何も敷かない」だと、、レジャーマット(薄)は論外らしく、一番期待値の高かったカントゥア(超厚)タイプでは、座位は保持しやすいものの、姿勢を固定されるのが嫌らしく、障害児のための安全と見た目に「いかにも気持ちよく座れそう~」が実際は不自由に感じる子どもがいることが分かった。結局のところ、解決の手段としてはこうだと思う。姿勢の可動性を残しておく(成形された型に押し込めない)座面を適度にハリ感の高い素材のものでフラットに覆うもうこうなってくると、素材はコルクのようなものでもいいのかもしれない。そういえば?の気づきここまでやって、気づいたことがある。それは夏場のエアラブだ。リベルに敷いている人もたくさん見てきた。もちろん涼しくて長く寝られている効果も「百歩譲ってあるのかもしれないが」、それにプラスして、こちらのマットを敷くことで得られた座面のハリ感アップが結果的にリベルを(1、2時間アップレベルで)長時間座らせる・寝かせることができているきっかけになっているかもしれないと。ただ、それならエアラブ必要だわ!早く買わないと!なんて全然思わなくていい。結局、子どもって「姿勢を勝手に見つけていくもの」「自分で気持ちいいところにおさまろうとする」、そうやって不自由な環境でも臨機応変に生きようとするし、そうであるからこそ理想の姿勢のためのベビーカーというものも断言することができない。今回の検証の出発点は、リベルに長く座ってもお尻が痛くならずに、良い姿勢で座りつづけるものを探すがテーマであったが、リベルには設計者のデザイン的な意図があってか、なくてもか、オリジナルシートでも十分に問題ない可能性を検証から逆に見出してしまった結果となった。 関連記事 発達に影響⁉姿勢を悪くする・守るベビーカー選びの3つのポイント ずっと書こうと気になっていたことがあります。それはベビーカーに座らされている子どもの姿勢についてです。最近、子どもの姿勢が悪いなと感じることはありませんか?… 最後にこれは私が先の福祉器具メーカーの社長から教えてもらった言葉になるが、「姿勢」という文字は、「姿(かたち)」と「勢(ようす)」の組み合わせで出来ている。一見すると「姿勢良く座れているね!」に見えるベビーカーのあの娘も、内心それを窮屈に感じているのであれば「良い姿勢が取れている」とは言えないだろう。姿勢を「アクティブ(動きとして)」なものとしてとらえたら、現代のベビーカーマットの半分くらいはベビー卒業時期には「不正解」である可能性も高いと感じた。なので何が言いたいのかというと、子どものためをと思って、買いたくなる姿勢改善グッズ系のアイテムは幼児期にはいらねーんじゃない?である。もちろんこういうのもいまでは↓この記事を書いた自分を恥ずかしく思う。 関連記事 ベビーカーの背もたれ角度を直角まで上げる裏技【荷締めベルト編】 「もうちょっと起きんのかいな・・・」夜の話でも、朝の話でもない。ベビーカーのシートリクライニングの話だ。国内市場で主流なのは赤ちゃん(1歳までの乳児期)をタ… 管理人パパ結局のところ、SNSに振り回されて臨機応変にやりすぎないことが大事

ここから先は
2,260文字
この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

パスワードを入手して全ページを完全版を見る

匿名での購入はnoteから

この記事の目次