イングリッシーナ クイッドの折りたたみが片手だとちょっと硬い件について

「片手でできるかな💦」そう。新発売のクイッド2α(アルファ)って、展開時に少し固くなかったかい?けれど、1年前。blossom39代官山店で試したときは「そうは感じなかった」。その時はクイッド2αの1世代前のモデル(クイッド2)だったんだけど。クイッド2(blossom39代官山店にて)不思議だ…「かたいな~」と感じたのは新発売にあわせてのイベント展示中だったblossom39東急吉祥寺店を訪れた際に実機で試した場合に限った話なんだけど。スムーズと言えばスムーズ過去の試走からの期待が高すぎただけとも言えるこれ、よく考えるとこういうことじゃないかな?以前代官山(blossom39)で試した時の実機は店頭展示されてから久しいサンプル品で、来店者による幾度による開閉操作で開閉の構造をつかさどるワイヤー部分が摩耗で滑らかになり、それをスムーズと感じただけとか…だとしたら少し安心できるんじゃない?何度か使っているうちにスムーズに開閉できるようになりますよ~、と。これはク
イッドに限らず、三つ折りタイプのコンパクトベビーカーなどワイヤーの圧力によって折りたたみ後の圧縮状態をキープするすべてのものに言える話かもしれない。例えば、他にはバガブーのバタフライも使い始めは硬いと感じた。あと、サイベックスのオルフェオもそうだろう。ちなみにワイヤーの力によらないタイプにはラッチ構造のものがある。例:Amazon.co.jp:SPANSEEベビーカー交換用ラッチベビーカー名折り畳み時のロックサイベックスコヤラッチ構造サイベックスオルフェオワイヤー構造バガブーバタフライワイヤー構造イングリッシーナクイッドワイヤー構造イングリッシーナスケッチラッチ構造ラッチ構造とワイヤー構造RISUワイヤーで広がりを抑えるタイプだと使い始めに硬さを感じるのは理解できましたが、ラッチタイプにも問題点はありますか?管理人パパあるよ。シンプルにラッチを解除する動作が面倒。三つ折りコンパクトベビーカーは小さいがゆえに膝を曲げて「パチンッ」とラッチを外してあげる必要があるけれど、そのワンアクションが意外にな…器用な人や指力?のある人は片手でできると思うけれど、その動作に両手を必要とする非力な人も多いから。RISU深いですね。。管理人パパそう。何ごともトレードオフ。国内メーカーのじゃかじゃか!っと簡単に開閉できるタイプならこんなこと気にせずに開閉できるけれど、折りたたみ後の小ささはあまり期待できない。これはコンパクトタイプのベビーカーを選んだ人の宿命なのだ。これ以上続けるとどんどん話が脱線しそうなのでこれぐらいで。まっ、大丈夫よ。今回伝えたかったのは、「それ、使い始めは硬いけれどだんだん馴染んでくると思うよ!」だけです。困っている人も少なくないと思ったので、少しでも安心材料になっていれば嬉しい。 クイッド2αイングリッシーナ ¥51,700 A型ハンドストラップクイッド2αのレビュー Amazon 楽天市場 2024年最新モデルこの記事の目次イングリッシーナの最安値·安心の購入術ここがポイントイングリッシーナの国内正規総代理店はカーサリッチ株式会社が務めている直営店は存在しないがblossom*39を筆頭に全国のベビー用品系セレクトショップで取り扱いがある(カーサリッチ公式サイトからショップリストを確認できるが最寄りの店舗にベビーカーの取り扱いがあるか電話で確認しておけると安心)通販サイトは公式オンラインストアと大手ECモール内(楽天市場/Yahoo!ショッピング)のテナント、および先のセレクトショップ系ECサイトがある公式オンラインストアのみの特徴としてサンプルお試しサービスの提供がある公式ストアは定価販売。Amazonでは公式にベビーカーの取り扱いがないので価格メリットを求める場合はモール系のテナント間での比較となる代表的なモデルエレクタ(両対面式)、クイッド2α(背面式)下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗管理人がお得&安全と判断したショップ 【楽天市場】モンレーヴ楽天市場店 創業1924年の老舗卸会社が運営 【楽天市場】ナチュラルベビーNaturalBaby ショップ・オブ・ザ・イヤー2023