メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

ベビーカー推奨サービス『ベビーと言えばカーくん』

カトージから発売のベッド柵(ベッドガード)で死亡事故が発生。リコール情報と使い方に注意しよう

カトージから発売のベッド柵(ベッドガード)で死亡事故が発生。リコール情報と使い方に注意しよう
ステマや広告、メーカーへの忖度など商業的バイアスを一切排除しています。
この記事の目次

今月、痛ましい事故が置きたことを下記のニュースで知りました。乳児挟まれ死亡、ベッド柵に「欠陥」両親、ベビーメーカーを提訴消費者庁も注意喚起(産経新聞)–Yahoo!ニュースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/be9c18ed0c28fceffd3c47608baec33e4d413ee0製造・販売元を糾弾する気持ちも分かります。一方でネット書き込みでは親の責任を問う声も。どちらの責任か難しいところがあるのは、「安全に絶対などない」ということと、「どんな製品でも使い方による」ところが大きいからですよね。便利なのは便利だから一概に悪いと言えない。知っていることで防げる事故がある。ベビーベッドに関係する事故。意外に少なく

ないことを知っておいてもらいたいです。0~1歳児のベッドからの転落事故に御注意ください!-頭部を負傷する事故に加え、窒息事故も報告されており、ベビーベッドの安全基準が見直されています-|消費者庁https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_041/ベビーベッドで死亡事故相次ぎリコール米|日テレNEWS24https://www.news24.jp/articles/2019/04/14/10428563.html小さな子ども(特に乳児)にとっては、ちょっとした隙間も油断なりません。親ができるのは、せいぜいリコールの多いメーカーを牽制し、その情報アップデートに目配せするぐらい。「真実は何か?」ニュースの本質を見極めて。下記は要チェック。リコール情報:製品安全ガイドhttps://www.meti.go.jp/product_safety/recall/baby.htmlhttps://www.meti.go.jp/product_safety/recall/baby_1.html商品情報一覧|リコール情報サイト|消費者庁https://www.recall.caa.go.jp/result/index.phpデザインで解決できるならそれを望みます。(例)

ここから先は
581文字
この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

パスワードを入手して全ページを完全版で表示

匿名での購入はnoteから

ブログ閲覧プラン特典

特典として以下のサービスが利用できます。

  1. 【AI検索】ベビーと言えばカーくん
    (質問に答えるだけで自分にピッタリなベビーカー候補がメールで届く)
  2. スペック比較表一発くん
    (国内調達可能なすべてのベビーカー同士でスペック比較表を作成)
  3. ベビーカー応援シェルジュ
    (あなたが選んだ候補を応援+懸念事項も柔らかく補足で安心
  4. 閲覧プラン版 迷ったら!?ベビーカー選びの購入相談室
    (3,980円で提供中の相談室の簡易版)

各サービスページはプラン購入後にこちらから

この記事の目次