メニュー
カテゴリー

運営者

管理人パパ

執筆

ベビーカージャーナリスト

プロ・ベビーカーレビュアー。ベビーカーを10年間で100台以上押し比べてきた体験談を紹介。年間100件の購入相談に応える。講談社や晋遊舎の記事監修など

RISU

見習い

初産の妻のためにベビーカーを勉強中♂

とあるリス園の出身。妻メーサが少し早めの里帰り出産で実家へ帰ったため時間ができたのでベビーカー調査に乗り出す。代官山を練り歩いていたところ隊長(管理人パパ)と出逢い、話を聞くうちに感銘を受けて弟子入り

ベビーカーのおすすめ

RECARO(Kids)の新作ベビーカーが本日発売『イージーライフ エリート 2』

RECARO(Kids)の新作ベビーカーが本日発売『イージーライフ エリート 2』
ステマや広告、メーカーへの忖度など商業バイアスを一切排除しています。

今年の初め頃と、そして先週も記事で紹介していたRECAROKidsの発売のリニューアル・ベビーカーが本日より発売を迎えているようです。この記事の目次過去に取り上げてきた記事 あわせて読みたい RECAROから新作ベビーカー『EasylifeElite2』が8月5日発売 背が高いママ・パパ向けのトラベルシステム対応のベビーカーというニッチ市場に光RECAROから新作ベビーカーが発売されます。名前は『EasylifeElite2』です。実は、… 投稿が見つかりません。購入できる主要店舗は下記だそうです。赤ちゃん本舗日本トイザらスHello赤ちゃん高島屋Amazon発売予定日当日はまだまだ店頭配備が済んでいない可能性が高いので、確かめたい人は事前に電話してから「展示品在庫があるか?」を確認して訪れましょう。ネット通販するなら?楽天市場の有名店などで10倍ポイントキャンペーン時に買える

とベストでしょう。 RECAROEasylifeElite2 Amazon 楽天市場 Yahoo! 改めてこのベビーカーのメリットおしゃれなダブルタイヤのベビーカーハンドル高が105cmと高く男性は押しやすいデザインが男性的女児にも安心の「ペールローズカラー(ピンク)」も追加された折りたたむと高さ59cmとコンパクトで「車載が楽」リクライニング角度が105°~151°で大きくなっても状態を起こせて楽しいトラベルシステムに対応しており。対面走行も楽しめるように。重量は6.4kgで平均な軽さ新生児から3歳頃まで長く使えるレインカバー&着脱式バンパーバー付属ということでなかなか優秀。デメリットは?キャノピーの帆は若干浅めな作り(個人的には十分だと思う)ハンドル位置が高すぎる(ここは高身長の人にはメリット)リクライニング角度は倒せても151°まで(実質生後3ヶ月ごろぐらいからがいいかも)ということです。管理人の感想とてもコンパクトになって持ち運びしやすい大人のベビーカーといった印象。背の高い人だけでなく、折りたたみ時のコンパクトさは、150cm台のママも階段でもベビーカーを引きづらずに持ち運べるメリットがあって素敵、、なんだけど、ハンドル位置が高いからこれはやっぱり背の高めの夫婦向けではあると思う。よく似ているコンセプトのベビーカーにアップリカから発売されている「ナノスマートプラス」がある。こちらはハンドル高さが96cmと低く、ちびっこママには嬉しいバランスだ。パパ向けのこのRECAROのベビーカー。ママ向けのApricaのナノスマートプラス。という使い分け(夫婦別)があってもいいかもと思った。その他のライバルは、ベビーカー単体では「イングリッシーナQUID」も。トラベルシステム対応なら、前回記事にしたようにコンビF2+トラベルシステムキットdoonaインファントカーシート(一台二役)Joieツーリストチャイルドシートセットあたりになるだろう。イメージ動画(※こちらは初代モデル) RECAROEasylifeElite2 Amazon 楽天市場 Yahoo! コンパクトベビーカーについてもっと知りたい人はこのサイトの中では下記記事あたりが、 あわせて読みたい おしゃれなコンパクトベビーカーの人気ランキング2025 私が思うコンパクトベビーカーは折り畳み後の高さが50cm以内、奥行きは30cm以下が好ましい。となると三つ折りタイプになるだろう。アンブレラタイプはコンパクトと呼ぶ… 管理人パパ他サイトの記事では以下の価格.comの記事がなかなか優秀で参考になるでしょう。今人気!B型のように軽くて長く使える注目のA型ベビーカーの“リアルな実力”を大調査–価格.comマガジンhttps://kakakumag.com/houseware/?id=12378

ここから先は
1,519文字
この先の内容を閲覧するにはパスワードが必要です

パスワードを入手して全ページを完全版で見る

匿名での購入はnoteから

この記事の目次